2023年は投資も「インド太平洋」を意識
2022年は、国際政治情勢に大きな変化があった年でした。特に
②安倍晋三元総理の死去
③中国共産党・党大会
の3つが挙げられます。
なかでも②について、安倍元総理の功績のひとつは、「自由で開かれたインド太平洋戦略」(FOIP)を打ち出したことでしょう。
アジア地域のみならず、アフリカや世界の自由主義と民主主義陣営を守るため、インドを取り込んだことが、安倍元総理の慧眼とされます。この構想が、将来の日本を救う可能性も十分に考えられます。
筆者個人は、2022年の上記3つの出来事を踏まえ、資産運用にも「自由で開かれたインド太平洋」が使えるのではと考えています。
冷戦終了以降の「平和」の期間においては、経済のことだけを考えれば、ほぼ事足りました。しかし、今後は国際政治が、経済合理性に優先するとみられます。
今後の世界がいくつかの「極」に分かれていくとすれば、人やモノ、資本の流れもそれに合わせて変化すると考えるのが自然です。
自由主義と民主主義の陣営が、その覇権国である米国を中心として「インド太平洋」の枠組みのなかで連携を強めるならば、自由主義と資本主義に引き寄せられるマネーも「インド太平洋」の枠組みのなかへと流れていくでしょう。
2023年の投資先候補…1.インド
「いまさらインド!?」とつっこまれそうですが、「いまからインド」と考えています。
そう考える理由はシンプルです。ひとつは、米中対立です。もうひとつは、インドの人口構成や1人当たりGDPの低さです。後者は「いまさら」ですが、前者が「いまから」に関わります。
今後は、米中による新たな冷戦が開始される可能性があります。また、「極」は必ずしも2つとは限らず、ロシアやイラン、北朝鮮も独自に動いており、別の「極」が形成されるかもしれません。
米ソ冷戦時代のように、世界経済がふたたび分断されれば、先進国の企業は、①サプライチェーンと、②マーケティングの両方を見直す必要が生じます。
言い換えれば、①生産は非効率になり、②市場の縮小も考慮しなければなりません。それは、A.インフレの圧力を生むか、B.企業は新たな生産地と需要地を探すか、のどちらか、もしくは両者の中間が実現するでしょう。
では、後者Bについて、自由主義や民主主義陣営の国に属する企業は、どの国を「次なる世界の工場」「次なる世界の需要地」と考えるのか。
(2006年に安倍総理(当時)が対話の枠組みを提唱した)日米豪印の4ヵ国による安全保障や経済協議の枠組み「Quad(クアッド)」の最近の進展や、バイデン米大統領が主導する経済圏構想である「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」などを含めて考えると、当面、最大の恩恵を受けるのはインドであるように思えます。