(※写真はイメージです/PIXTA)

9月17日から18日にかけて開かれたFOMCの会合。ここで「0.5%」の利下げが決定されましたが、先日その議事要旨が公開され、参加者のなかに「0.25%のほうが好ましい」と考えていた人が少なくなかったことが明らかになりました。FRBが“強行”したともとれる9月の利下げ。これが米国内でインフレが鎮静化しない原因にもなっていると、フィデリティ・インスティテュート主席研究員でマクロストラテジストの重見吉徳氏は指摘します。近年、アメリカが置かれている「危機的状況」について、本記事で詳しくみていきましょう。

「0.25%」の利下げを求めた人々の声が議事要旨で明らかに

9月17~18日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が公開されました。

 

すでに同FOMC直後に出された『ドット・チャート』でも明らかであったように、議事要旨でも0.25%の利下げを選好するFOMC参加者がかなり多かったことが明らかになりました。

 

議事要旨の「金融政策の見通しに関するリスク管理」の部分を見ると、①7~8人程度の参加者(some participants)は遅すぎて小さすぎる利下げが経済活動や雇用にとってのリスクになるとし、また、3~4人程度の参加者(a few participants)がそのような弱さが顕在化したときの対処のコストや困難さについて強調しました。すなわち、9月の0.5%を含め、大幅な利下げを求めた人たちです。

 

他方で、②5~6人程度の参加者(several participants)は金融引き締めを早すぎかつ過大に取り下げることによるインフレ再燃のリスクを強調するとともに、7~8人程度の参加者(some participants)は中立金利の水準に不確実性が現在の引き締めの程度を評価することを複雑にしており、彼らの見解として、このこと(不確実性)が金融引き締めの漸進的な取り下げが適切と述べています。0.25%の利下げを求めた人たちです。

 

経済データを見ると、9月分の雇用統計やCPIは堅調さを示しています。なぜ、米連邦準備制度理事会(FRB)は、利下げを急ぐのでしょうか。

 

[図表1]米国の粘着価格CPI(食品・エネルギー・家賃を除く、前年同月比)
[図表1]米国の粘着価格CPI(食品・エネルギー・家賃を除く、前年同月比)

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

【ご注意】
※本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録