(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

米国の「CPIショック」…マーケットへの影響は?

先週は、6月分の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比で+9.1%、前月比で+1.3%の大幅な伸びとなり、「CPIショック」と報道されました。

 

そのように報道されると、マーケットの中心テーマが「景気後退」から、「インフレ」や「金利上昇」に戻るように思えますが、マーケットはあまり変わっていないように思えます。

 

金融市場の利上げ織り込みを見ると、引き続き、来年早々の「利上げ打ち止め」と「利下げ開始」が織り込まれています。

 

[図表1]金融金融市場の政策金利見通しによれば「打ち止め」も「利下げ開始」も見えている。
[図表1]金融金融市場の政策金利見通しによれば「打ち止め」も「利下げ開始」も見えている。

 

これを言い換えると、A.「もうすでに景気後退は見えています」となりますし、B.「もうすでに金融緩和は見えています」となります。皆さんには、この両方が見えていらっしゃるでしょうか。

 

「100年に1度」と呼ばれた2つのできごと、すなわち、リーマン・ショックであれ、コロナ・ショックであれ、「金融緩和は資産価格にとってポジティブな展開」でした。

 

「噂で買って、事実で売る」という言葉があります。逆のポジションとして、「噂で売って、事実で買い戻す」なら、景気後退という「噂」で調整してきたマーケットは、「事実」で転換することになります。

 

日本の個人投資家のみなさまは、すでに景気後退に向けて「準備万端」なはずでしょうから(→資産の分散)、次の展開への動きを考えるタイミングでしょう(→時間の分散;時間をかけた買い付け)。

1970年代の日本の成長を促した要因

20世紀のほとんどの期間は「工業技術(industrial technology)の時代」だったといえるでしょう。問題の多くは「モノの不足」に関するものであり、新たな問題は、新たな工業技術によって解決されました。

 

戦後、生産性が高まって豊かになり、1960年代に入ると、日本を含む工業国では公害・環境の問題が生じました。

 

1971年にはニクソン大統領(当時)が訪中を発表し、その1ヵ月後に「金とドルの兌換停止」が発表されます。1973年には第1次オイルショックが起き、日本は1974年度に戦後初めてとなるマイナス成長に陥ります。

 

[図表2]日本は1974年度に戦後初のマイナス成長に。
[図表2]日本は1974年度に戦後初のマイナス成長に。

 

次ページ戦後最大の危機「オイルショック」…日本を救ったのは?

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧