通説の崩壊…米国の国債と株式が「同程度のリスク」と考えられている理由【マクロストラテジストが解説】

通説の崩壊…米国の国債と株式が「同程度のリスク」と考えられている理由【マクロストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

株式と国債の関係は、株式のほうがリスクが高く、その分リターンも高いというのが常識です。しかし現在、投資家は米国10年国債利回りとS&P500に「同程度のリスクがあると見積もっている」と、フィデリティ・インスティテュート主席研究員でマクロストラテジストの重見吉徳氏はいいます。いったいなぜこのようなことが起きているのか、詳しくみていきましょう。

「米国債利回りの上昇」の背景とは

金利上昇の背景として、これまでは、①米国景気の力強さや、②米国債の発行増加、③米連邦準備制度理事会(FRB)による債券売却などが指摘されました。ここにきて、④イスラエル=ハマス=イランの間の情勢緊迫も、イスラエルの後ろ盾である米国の財政赤字拡大への懸念を招いているかもしれません。

 

そんななか、現在、マーケットで注目されているチャートのひとつが、【次の図】で示す、「米国10年国債利回り」と「S&P500の益回り」とを比較したチャートです。この両者の水準が約20年ぶりに同一になりつつあることが話題になっています。

 

[図表1]米国10年国債利回りとS&P500の益回り
[図表1]米国10年国債利回りとS&P500の益回り

 

これら2つについて説明を加えると、「米国10年国債利回り」は、10年物の国債を満期まで保有したときに得られる最終利回りであり、「国債投資の期待リターン」です。

 

他方の「S&P500の益回り」は、分子に「12ヵ月先の予想1株利益」、分母に「現在の株価」を置いたもので、「株式投資の期待リターン」を表します(=12ヵ月先の予想1株利益/現在の株価)。たとえば「現在の株価が100円で、予想1株利益が5円」なら、「100円投じると、5円のリターンが期待される」状況を示します。

 

この両者の水準が同一になるということは、「投資家は、株式と国債に同程度の期待リターンを要求している」ということですから、言い換えると「投資家は、株式と国債に同程度のリスクを見積もっている」と考えられます。

この状況は、決して不思議なことではない

「ふつうなら、株式のほうが国債よりもリスクは高いはずだから、投資家は株式に高い利回りを要求するはず。ならば、株式の益回りが国債利回りを上回るはずだ」と考えるかもしれません。

 

実際、【下に再掲】するように、過去20年あまりの期間は「S&P500の益回り」が「米国10年国債利回り」よりも高い状態が続きました。

 

[図表2]米国10年国債利回りとS&P500の益回り
[図表2]米国10年国債利回りとS&P500の益回り

 

しかし、それ以前の17年程度の期間において、両者はほぼ同一だったことがわかります。

※ データが取れる1985年から2002年頃まで

 

言い換えれば、「株式のほうが国債よりもリスクは高い」という主張は「過去20年の経験」に過ぎず、普遍的なものとまではいえません。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページいったいなぜ?国債と株式の益回りが同水準に向かう理由

【ご注意】
※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録