(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

【関連記事】【2022年4月の注目イベント】ウクライナ情勢を受け、金融政策や企業業績の動向に注目

インフレ下でも「株式・リート中心」の投資を

今回は、「商品、ゴールド、米国リート、米国株式のうち、インフレならどれがよいか?」についてシンプルに考えてみます。4つの資産すべてのデータが揃うのが1972年1月からなので、そこから見ていきます。

 

筆者の結論は、「やはり株式やリートが中心であり、商品やゴールドにもいくぶん分散させるというのがよい」というものです。

10年ごとのリターンを見るとどうか?

まず、わかりやすい方法として、10年おきに区切って考えてみます。

 

1.1970年代(スタグフレーション期:ニクソン・ショックやオイル・ショック)

2.1980年代(高成長とディスインフレ期:ボルカーの引き締め、ドル高とプラザ合意)

3.1990年代(インフレ安定期:冷戦終結とIT革命/バブル)

4.2000年代(インフレ上向き期:新興国ブームと住宅バブル)

5.2010年代(低インフレ期:量的金融緩和・資産インフレ・格差拡大・長期停滞)

 

[図表1]米国のCPIインフレ率
[図表1]米国のCPIインフレ率

 

10年ごとのトータルリターンは[図表2、図表3]のとおりです。

 

[図表2]10年ごとの主要資産の名目リターン(年率)
[図表2]10年ごとの主要資産の名目リターン(年率)

 

[図表3]10年ごとの主要資産の実質リターン(年率、物価上昇を考慮)
[図表3]10年ごとの主要資産の実質リターン(年率、物価上昇を考慮)

 

いま一番気になるのは【一番左】の「1970年代(スタグフレーション期)」だと思われます。想像のとおり、商品やゴールドのリターンが高いことが確認できます。ブレトン・ウッズ体制の崩壊で、兌換紙幣から不換紙幣に代わり、貨幣(ドル)の価値が大幅に低下しました。

 

次に気になるのは【右から2番目】のインフレ率が上昇基調だった「2000年代」です。ここはゴールドのリターンが高くなっています。

 

新興国の需要拡大による『コモディティ・スーパー・サイクル』を思い出す方も多いと思いますが、商品は2008年6月をピークに大幅調整します。同月までで計算すると、年率13.3%のかなり大きいリターンでした。リーマン・ショックを契機に、商品に対する需要は落ちますが、量的金融緩和でゴールドが上昇します。

 

次ページリターンが最も安定しているのは「米国リート」

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧