「アクティブファンド特集」を見る
「インフレ長期化」と「資源価格上昇」の10月
11月最初のエントリーのため、簡単に2021年10月の金融市場をレビューします。
10月は、1ヵ月を通じて「グローバルなインフレの長期化」に焦点が当たりました。特に、資源価格の上昇が印象的でした。パンデミック発の短期的な供給制約に加え、気候温暖化対策が長期的な供給制約として価格を押し上げるものと見込まれます。引き続き、資源を持たない国である日本の個人投資家にとっては、資産運用(特にインフレへの備え)の重要性が意識されます。
(以下、チャートからチャートへ飛ぶようにご覧ください)
金利上昇・株上昇も長期ゾーンの金利上昇幅は限定的
10月は表面的には、金利上昇・株上昇の「業績相場」的な動きでした。
しかし、金利上昇と言っても、利上げ織り込みが進み、イールドカーブがフラット化したこともあって、長期ゾーンの金利上昇幅は限定的でした。図では示しておりませんが、20年金利と30年金利は逆転しています(→11月1日時点)。
利上げ織り込みにも関わらずインフレ期待が高まり、長期金利の上昇幅よりも期待インフレ率の上昇幅のほうが大きかったことで、実質金利には低下圧力が加わりました。
結果的に、2021年10月は「実質金利の低下が幅広いリスクオンの下支えとなった」とすることで、多くの資産市場の動きが整合性を持って説明できるように思えます。
ドルに下落圧力、世界経済や資産市場に追い風
まず、ドルには、実質金利低下によって下落圧力が生じました。ドルの下落は、世界経済や資産市場にとって追い風ですし、(10月は小幅だったものの)本来はドル安そのものが、新興国を含む他国への資本流入を意味します。
合わせて、主要国の債券市場では、インフレ懸念やテーパリング観測、あるいは利上げの織り込みがそれぞれに進み、要因に応じて長期ゾーンや短期ゾーンの金利に上昇圧力が生じました。
資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部