「国力」低下の原因は?円安は“目くらまし”との意見も
「円安、円安」と騒がれているが…
1929年秋から始まる世界大恐慌直前のウォール街、靴磨きの少年が株式を推奨するのを目の当たりにし、「株価はピーク」と悟ったという話があります。
最近では、米国の3大テレビ・ネットワークのひとつであるCBSの看板番組『60ミニッツ』に米半導体大手エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)が取り上げられました。
円相場を含め、金融市場に浮かぶものは、誰もが知り、誰もが騒ぐときが(少なくともいったんの)ピークやボトムである、これが経験則です。
円安が「国力の衰退」なら、それはいつから始まったか。
円安をみて「国力の衰退」という評論家がいます。気になるのは、どの部分の円安をとらえて日本の「国力の衰退」を指摘しているのかです。
円の名目実効レートをみると、円相場は1995年をピークに下落トレンドを形成しています。円安は最近に始まったわけではありません。
「国力」が為替相場に反映されるならば、日本の「国力の衰退」はずいぶん前から始まっていたと考えるべきでしょう。
30年にもおよぶ日本の「国力」の長期的な衰退を、過去10年の日銀の金融政策に帰すのは適切ではないように思えます。
金融政策は「投機の通貨売り」に反応してはいけない
加えて言えば、特に為替相場はそうですが、あらゆる市場価格は投機によってファンダメンタルズから大きくかい離します。この場合、(一部が求める)金融政策の変更をせずとも、市場価格は「やがて」ファンダメンタルズに回帰します。
逆に、現在の為替相場がファンダメンタルズを反映しているならば、なおさら金融政策の変更は必要ありません。これが変動相場制です。また、そもそも日本では為替政策と金融政策は所管が異なります。
一部では、「やがて」ではなく、円安の「速やかな」是正のために、日銀は利上げをすべきという声が強まっています。
しかし、投機の通貨売りに金融政策の変更で対応したケースでは、欧州為替相場メカニズム(ERM)に参加した一部の国々など、うまく行かなかったケースもあります。
為替介入の効果が未知数であるように、「小幅に、緩やかにしか利上げできない」と見透かされる中で、「景気拡大を傷つけない利上げ」の効果もまた未知数でしょう(→というより、リスクが大変大きいでしょう)。
日銀は長期金利の利回りを市場に任せている
逆に現状がファンダメンタルズに沿う場合も、日銀はもはや長期債の利回りを市場に任せているわけですから、インフレ期待を含め、債券市場の参加者が、現在の日本経済に高い金利が対応すると考えれば、金融政策を変更せずとも長期債の利回りは上昇し、為替相場は円高に向かっていたはずです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】