(※写真はイメージです/PIXTA)

※本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』を転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

インフレ期待は「落ち着いている」

インフレ期待が高まるときには(モノではなく)まずは資産で持ち越そうとするはずです。たとえば卵をいくら買っても腐ってしまうだけです。

 

ここで反論があるとすれば、筆者が「インフレ期待が高まっているのでは?」と主張しても、実際には、国債市場(固定利付国債)の利回りは安定していますし、インフレ連動国債市場に織り込まれる期待インフレ率も同様であることが挙げられるでしょう。

 

[図表1]米国債市場に織り込まれる期待インフレ率
[図表1]米国債市場に織り込まれる期待インフレ率

 

市場金利や期待インフレ率が低位安定している理由はいくつか考えられます。

 

1.市場参加者が“名目”のリターンさえ安定していれば問題ないと考えている

ひとつには、国債市場の参加者が、「たとえ実質金利がマイナスになろうとも、中央銀行が財政従属や金融抑圧などで国債市場に介入して利回りを低位安定させてくれれば=名目のリターンさえ安定していれば問題ない」と感じているケースです。

 

こうした感覚は、自分のお金ではなく、他人のお金を運用しているときに生じます。

 

たとえば、顧客が国債市場での運用を望んで運用者に資金を預ける限り、気にすべきは実質ベースでのリターンではなく、インデックス対比でのパフォーマンスであり、名目の世界の話にとどまります。「顧客の資金が実質ベースでマイナスになろうとも、それは顧客の判断である」という状況です。

 

2.資産のインフレ率を無視している

もうひとつは、資産のインフレ率を無視しているケースです。人々がインフレを恐れるときには、(モノでは退蔵できないために)必ずしもモノでは持ち越さず、資産で持ち越そうとします。

 

言い換えれば、インフレ懸念や期待インフレ率は、物価のインフレ率だけではなく、資産のインフレ率にも現れ、おそらくは後者が前者に先立つとみられます。

 

このため、特に政府債務の「発散」が視界に入り、なおかつ実質ベースでの目減りを防ぎたい場合には、後者にも目配りをしつつ、国債を値付けすることが求められます。仮に、資産のインフレ率で測ると、現在の米国の実質金利(=実質ベースでの期待リターン)は大幅なマイナスです。

 

[図表2]さまざまな資産インフレ率とCPIインフレ率、米国10年国債利回り
[図表2]さまざまな資産インフレ率とCPIインフレ率、米国10年国債利回り

 

国債市場の参加者は、資産から始まる「貨幣からの逃避」を見過ごしている可能性があります。彼らが過去40年のディスインフレ時代の経験に生きていれば、「貨幣からの逃避」についてはわからず、対応が遅れる可能性があります。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ期待インフレ率が低位安定している理由、3つ目は…

【ご注意】
※本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧