掲載記事
[連載]社会貢献と安定収益を両立する「児童発達支援事業」の最新事情
- 【第1回】 教室が足りない!いま「児童発達支援事業所」が求められる理由 2018/05/27
- 【第2回】 人材採用、教育研修・・・「児童発達支援事業」経営の実際とは? 2018/05/28
- 【最終回】 児童発達支援事業所の経営・・・なぜ「始めるならいま」なのか? 2018/05/29
[連載]AI時代に輝く――突出した才能をもつ子どもたち~書籍『「発達障害」という個性』より
- 【第1回】 エジソン、モーツァルト…偉人たちを支えた親の行動とは? 2018/12/12
- 【第2回】 発達障害の子どもの「才能」を引き出す…自尊感情の育て方 2018/12/14
- 【第3回】 もはや時代錯誤?子どもの才能を潰す「平均点教育」の問題点 2018/12/19
- 【第4回】 発達障害の子どもの「こだわり」を活かす最新教育事情 2018/12/21
- 【第5回】 ASD、ADHD…発達障害の特性を活かした進路の選び方 2018/12/26
- 【第6回】 発達障害の子どもの「能力」を最大限に引き出す子育て術 2018/12/28
- 【第7回】 ADHDの筆者に、母がくりかえし伝えてくれた「言葉」とは? 2019/01/09
- 【第8回】 ADHD、ASD…発達障害の子が「楽しい」と思える学習法とは? 2019/01/11
- 【第9回】 ゲームがADHDの子の可能性を奪う!? 正しい「遊び」の与え方 2019/01/16
- 【第10回】 ADHDの子どもが60分間「夢中になる」学習法とは? 2019/01/18
- 【第11回】 ADHDの子の「能力」を最大限に引き出す教育メソッドとは? 2019/01/23
- 【第12回】 ADHDの子がいる家庭で実践したい「家族会議」の7つのルール 2019/01/25
- 【第13回】 ADHDの子どもの親へ、社会はどのように接するべきか? 2019/02/02
- 【第14回】 ASD、ADHD、LD…発達障害と診断される行動の特徴とは? 2019/02/03
- 【第16回】 ADHDの子の可能性を奪う? 日本の「療育現場」の問題点とは 2019/02/05
- 【第17回】 問題児扱いでパニック…ADHDの「二次障害」を防ぐためには? 2019/02/06
- 【第18回】 空気が読めない…ADHD、ASDの子の「苦手」を解消する方法 2019/02/09
- 【第19回】 ADHD、ASD…発達障害の人々が「生きづらい」と感じるワケ 2019/02/10
- 【第20回】 発達障害の子を幼児教室に連れて行ったら…母親が涙したワケ 2019/11/20
[連載]子どもの可能性は無限大!幼児教育のプロが教える「育脳」の進め方
- 【第1回】 子どもの記憶力を向上させる「イメージ脳」の活用法とは? 2019/04/21
- 【第2回】 子どもの能力を最大限に発揮する「脳の楽観回路」の育み方 2019/07/23
- 【第3回】 天才だけが使っている「全脳」…子どもの潜在能力の引き出し方 2019/07/27
- 【第4回】 「頭がいいね」or「頑張ったね」…子どもの能力を伸ばすのは? 2019/07/31
- 【第5回】 寝ているときに潜在能力が引き出される!?「右脳教育」の重要性 2019/08/10
- 【第6回】 日本の教育が「競争社会」から抜け出すべき本当のワケ 2019/08/12
- 【第7回】 「自分はダメな人間だ」が7割超…高校生に何が起きているのか? 2019/09/11
- 【第8回】 子どもに「お手伝いできてえらいね」と言ってはいけないワケ 2019/09/13
- 【第9回】 かまって欲しくて「ダメなこと」をする人は何が足りないのか? 2019/09/20
- 【第10回】 「寝る子は育つ」は本当?「寝不足」が学力に与える影響とは 2019/09/25
- 【第11回】 「脳のくせ」をなおす!?「サイコロ思考」トレーニングとは? 2019/09/27
- 【第12回】 福澤諭吉、新渡戸稲造に学ぶ!?幼児期における「徳育」の重要性 2019/10/02
- 【第13回】 子どもが悪いことをしたときの「正しい叱り方」とは? 2019/10/04
- 【第14回】 子どもに「人のためになる行動」の大切さを教える意味 2019/10/09
- 【第15回】 子どもから「宿題を教えて」と言われたときの、正しい返し方 2019/10/16
- 【第16回】 跳び箱が怖くてとべない…親がかけてあげるべき「言葉」とは? 2019/10/18
- 【第17回】 中高生の「自尊心」は米中韓の半分以下…どうする日本の教育? 2019/10/23
- 【第18回】 子どものワガママはSOS…叱らずに「耐える力」を育てるには? 2019/10/25
- 【第19回】 「褒めて育てる」だけだと、失敗に弱い子どもに…何が必要か? 2019/10/30
- 【第20回】 令和時代「言うことをきちんと聞く子」の将来が心配されるワケ 2019/11/01
- 【第21回】 子どものやる気を育てる「最高の褒め方」とは? 2019/11/06
- 【第22回】 子どもを「甘えさせること」と「甘やかすこと」の違いとは? 2019/11/13
- 【第23回】 子どもが「問題行動」ばかりする…その本当のワケとは? 2019/11/15
- 【第24回】 子育てにおいて「絶対に避けるべき」7つの行為をチェック 2019/11/22
- 【第25回】 「5分で着替えて」と言ったのに…子どもが時間を守れないワケ 2019/11/27
- 【第26回】 子育てには「過保護」や「甘やかし」が必要といえるワケ 2019/12/04
- 【第27回】 仕事で成功するには?「将来性のある子ども」になるための条件 2019/12/06
- 【第28回】 つい毎日、子どもを怒ってしまいます…母親失格でしょうか? 2019/12/11
- 【第29回】 がんばれる子どもに育てるための「努力逆転の法則」とは? 2019/12/13
- 【第30回】 母親の気を引きたくて「弟をいじめる」長男…怒ってはダメ? 2019/12/18
- 【第31回】 子どもの文字書き練習を「あ」から始めてはいけないワケ 2019/12/25
- 【第32回】 子どもの文字書き練習で「書き順」を気にしてはいけないワケ 2020/01/08
- 【第33回】 子どもが友達を叩いた…叱るときに気をつけたいポイントとは? 2020/01/10
- 【第34回】 子どもが習い事で座っていられない…叱るのはNG対応? 2020/01/15
- 【第35回】 幼児教育において重要な「本の読み聞かせ」6つの効果 2020/01/17
- 【第36回】 子どもの才能を潰す…子育てで「やってはいけない」7つの行為 2020/01/22
- 【第37回】 「スポーツ」よりも「遊び」を多くした子のほうが創造性が高い 2020/01/24
- 【第38回】 「お子さんが万引きを…」迎えにきた母親が発したNGワード 2020/01/31
- 【第39回】 東大生の多くは「勉強しなさい」と言われたことがないワケ 2020/02/05
- 【第40回】 挫折に負けない子どもへ育てる…心の知能指数「EQ」の高め方 2020/02/07
- 【第41回】 犯罪率急増…米国で大流行した『スポック博士の育児書』の中身 2020/02/12
- 【第42回】 脳の重さから見る「6歳までの環境」が、「超重要」である理由 2020/02/19
- 【第43回】 驚異の学習能力…幼児期に「多くの情報」を与えるメリット 2020/02/21
- 【第44回】 「スルースキル=鈍感力」が高い子どもは将来「天才」になる? 2020/02/26
- 【第45回】 「頭いいね」はNGワード!? 子どもの能力を伸ばす褒め方とは? 2020/02/28
- 【第46回】 人間性が優れた天才を育む…石川遼選手に学ぶ「全脳」の重要性 2020/03/03
- 【第47回】 超一流選手に学ぶ幼児教育…「優れたセルフイメージ」の重要性 2020/03/07
- 【第48回】 能力も人格も超一流に…「感性脳」の教育が天才を育てる理由 2020/03/10
- 【第49回】 子どもを天才にする…「ピグマリオン効果」「教師期待効果」 2020/03/14
- 【第50回】 子育てに「愛の力」はかけがえのないもの…ポイントは5つ! 2020/04/05
- 【第51回】 子どもの語彙を増やすための適切な「語りかけ方」のコツ 2020/04/11
- 【第51回】 「何時間もひとつの教科を勉強する」人が、損をしているワケ 2020/04/18
- 【第54回】 「怒る」と「叱る」は違う!プラスのイメージで叱る重要性 2020/04/25
- 【第55回】 子どもにテレビやスマホを見せてよい時間はどれくらいか 2020/04/26
- 【第68回】 子どもの文字書き…早く上達するコツは?「クレヨン」が正解 2020/05/13
- 【第69回】 イヤイヤ期の親「やめようね~」怒りレベル0…からの怒髪天 2020/05/16
- 【第70回】 幼少期「勉強しなさい」と言われなかった子どもに、起きたこと 2020/05/24
- 【第71回】 「頭の良さは生まれつき」と考える子どもに起きたエグい異変 2020/05/29
- 【第73回】 ADHDの子が絶叫「もうやらない!」…育児のプロ、驚きの対応 2020/06/14
- 【第74回】 ADHDの子を問題児扱いして表れた「二次障害」の暗すぎる影 2020/06/28
- 【第75回】 ASD、ADHD、LD…発達障害と診断される子どもの特徴は? 2020/07/02
- 【第76回】 発達障害の子どもの可能性を奪う…日本の「療育施設」の現状 2020/07/04
- 【第77回】 「子のギャン泣き」に辟易…5歳児の母が実践した解決策とは? 2020/07/09
- 【第78回】 「平均点教育」に殺される、「発達障害の子ども」が持つ才能 2020/07/26
- 【第80回】 発達障害の子どもの「苦手分野」…克服させるためにすべきこと 2020/08/12
- 【第81回】 逆境に耐えうる子に育つ…心の知能指数「EQ」を高めるには? 2020/08/19
- 【第82回】 「しなきゃダメでしょ!」否定の言葉が招く、親子関係の崩壊 2020/08/21
- 【第83回】 やはり…オンライン授業の学習効果は、通常授業より悪かった? 2020/09/02
- 【第84回】 「テレビを観る子」と「読書をする子」…語彙はどちらが多い? 2020/11/03
- 【第85回】 「5歳までにIQ121以上」子どもを天才に育てる方法があった 2020/11/05
- 【第86回】 「マイナスな言葉をかけられた子ども」はどう育つのか? 2020/11/07
- 【第87回】 「過保護はちっとも悪くない」自立が早まる子育ての仕方 2020/11/08
- 【第86回】 「頭がいい」と褒められたグループの成績は「下がった」 2020/11/10
- 【第89回】 母親の気を引きたくて、弟をいじめる兄…どう対処すべき? 2020/11/11
- 【第90回】 「スポーツ」と「遊び」、どちらが子どもの創造性を高めるのか 2020/11/20
- 【第91回】 「宿題教えてー」と子どもが…親として正しい返事3パターン 2020/11/23
- 【第91回】 「スルースキルが高い人」は「IQも高い」と言えるワケ 2020/11/24
- 【第91回】 わがままな子どもに教えると、絶大な効果を発揮する言葉とは? 2020/11/25
- 【第92回】 8時に家を出るよ、と伝えたのに…子どもが時間を守れないワケ 2020/11/28
- 【第93回】 増え続ける発達障害の子ども達…療育施設は「3年待ち」の謎 2020/12/01
- 【第94回】 IQだけじゃない…子どもの成功のカギを握る「ICE」とは何か 2020/12/09
- 【第95回】 子どもの将来の力になる…世界が注目する「非認知能力」とは? 2020/12/11
- 【第114回】 もはや時代錯誤…子の才能と将来を潰す「平均点教育」の問題点 2021/02/24
- 【第115回】 「東大合格者の信じられない共通点」名門教師たちが見たもの 2021/02/28
- 【第116回】 1時間集中するよりも「15分を4回」やったほうが効果的なワケ 2021/03/03
- 【第117回】 何度注意しても弟をいじめる…「子どもの問題行動」対処法は? 2021/03/12
- 【第118回】 保護者必見!我が子の「宿題教えて」に効果的な3つの回答 2021/03/14
- 【第32回】 「このカーブかっこいいね!」子の文字書き練習…ほめるが大事 2021/03/17
- 【第120回】 「テレビ」と「本」子どもの語彙を増やすのはどちらなのか? 2021/03/20
[連載]安定収益と社会貢献を両立させる…「児童発達支援事業」の全貌
- 【第1回】 ADHDの筆者が語る、発達障害「乳幼児期からの療育」の重要性 2020/10/15
- 【第2回】 圧倒的な教室不足…「児童発達支援事業所」が求められる理由 2020/11/09
- 【第3回】 急速拡大中…「児童発達支援事業」で長期安定が実現するワケ 2020/11/10
- 【第4回】 異業種への新規参入でも安心…「児童発達支援事業」成功の秘密 2020/11/11
- 異業種からの新規参入続々…「児童発達支援事業」で長期安定が実現するワケ 2022/12/31

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/08 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/09 プライベート・アセット投資としての「米国住宅リノベローン」戦略
- 04/10 エネルギー価格上昇&円安で日本にもインフレ到来! 「ESG投資」を活用した資産防衛術とは
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/19 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧