子育てをしていると、起床、着替え、勉強、片付け、将来の夢、就寝時間など、いろんな問題が出てきます。今回は、株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、このような問題が出てきたときに、親としてどのように対応していくべきなのか解説します。

なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<

「子どもの問題」と「親の問題」を分けて考える

昔は、子育てで出てくる問題はみんなお母さんの責任と思われていました。「あいさつができない、忘れものが多い、片付けができない……親がちゃんと育てていないから」といわれてきたことばかりです。

 

しかし、母親がいつも口を出していれば、子どもはやる気のある子に育つのでしょうか? そうではなく、やる気のない、依存心の強い子に育ってしまうでしょう。なかには、反抗的になる子もいるでしょう。

 

「やる気がない」「親の顔色を見る」「反抗的」と感じたら、親が子どもの問題に、口を出し過ぎていないか考えてみましょう。

 

そのような状況で、子どもの問題を親の問題と思っているお母さんは、子どもから目が離せず、とても忙しい思いをされていると思います。

子育てのゴールは、子どもの「自律であり自立」

もし、お母さんが病気になったら、子どもはどうなってしまうのでしょう?

 

今まで自分で問題を解決する経験がなかったお子さんは、自立するために苦労するでしょう。子育てのゴールは「自律であり自立」です。

 

そのゴールに向かうには、まずは子どもの問題と親の問題はわけて考える基本を、しっかりとおさえることが大切です。

「保護者が一切口出ししなくてもいい」ワケではない

子どもの問題は子どもの問題、親の問題は親の問題と分けて考えることを学びましたが、私たちは子どものすることに一切口を出さなくてもいいか、というとそうでもありません。

 

例えば、宿題。宿題は子どもの問題です。子どもが自分の問題で困っているときにおける、お母さんの二つの対応パターンをご紹介します。

 

①子どもの問題とはねつけるお母さんの場合

 

子ども「お母さん、教えて」

 

お母さん「それは、あなたの宿題でしょ。学校で習ったことはわかるでしょ。早くやらないとテレビは見せないよ」

 

②子どもの問題を解決してしまうお母さんの場合

 

子ども「お母さん、教えて」

 

お母さん「まず、教科書を読みましょうね。そして、例題を解いてみようね。それから問題を解いたら、丸つけをしますからね」

 

上記の対応は、どちらも望ましくありません。

 

①の対応では、お母さんの助けを借りて、自分で問題を解決しようと努力する子どもを突き放してしまっています。

 

逆に②の対応では、お母さんが手取り足取りですべてを解決しようとしているため、子どもが自分で解決することができなくなってしまいます。

 

それでは、子どもが手助けを求めているときには、どのように対応すればよいのでしょうか。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】3月27日(水)開催
駅から遠い/狭小地/変形地/裏通り…
活用が難しい土地で悩むオーナー必見!
不利な条件でも「安定&高収益」を実現する
新・土地活用術

 

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

次ページ子どもが手助けを求めてきたら…

あなたにオススメのセミナー

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    大坪 信之

    幻冬舎メディアコンサルティング

    近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ