朝、急いでいるのに、子どもが支度をしてくれない…そんな風に感じたことはありませんか?今回は、株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が「子どもの時間感覚」について解説します。

なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<

着替えてと伝えたはずなのに、なんとパジャマのまま…

朝の支度時間は、親子ともに1日のなかで一番バタバタするものです。

 

「あと5分で着替えて」

 

「8時には出るからね」

 

と子どもに言ったものの、5分後に見に行ったら、なんとまだパジャマのまま……。 子どもが「時計は読めるのに、なぜ急げないの?」と不思議に思ったことはありませんでしょうか。

 

急いでいるのに…(画像はイメージです/PIXTA)
急いでいるのに…(画像はイメージです/PIXTA)

 

1分が60秒で、1時間は60分、1日は24時間、ということを知っているはずなのに、なぜ子どもは時間通りに動いてくれないのでしょうか。カリフォルニア大学の実験結果から、その理由について考えていきます。

 

◆実験結果から見えてくる子どもの時間感覚

 

実験では、3~6歳の子に、次のような質問をしました。

 

①Aさんは1分間ジャンプをし続けました

 

②Bさんは1時間ジャンプをし続けました

 

では、どちらがたくさんジャンプをしましたか?

 

その他にも、「秒」「日」「月」「年」という時間の単位を用いて、同様の例題を作り、子どもたちに比較をさせました。その結果見えてきたのは、4歳くらいまでには、ほぼ正確に時間の単位を把握しているということです。

 

しかし、質問のレベルを一段階上げると、その知識が揺らぎました。

 

◆5歳ごろまでは時間の単位の感覚が乏しい

 

①Aさんは3分間ジャンプをし続けました

 

②Bさんは2時間ジャンプをし続けました

 

では、どちらがたくさんジャンプをしましたか?

 

大人であれば、分数や時間数が増減したところで、その判断に迷うことはありません。

 

しかし、子どもたちにとって、この質問は非常にトリッキーな問題で、5歳の子でさえ、数の多いAさんのほうを選ぶ傾向が強かったのだそうです。

 

1分よりも1時間のほうが長いことは知っていても、2より3のほうが大きいという知識が、前に出てきてしまったというわけです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】3月27日(水)開催
駅から遠い/狭小地/変形地/裏通り…
活用が難しい土地で悩むオーナー必見!
不利な条件でも「安定&高収益」を実現する
新・土地活用術

 

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

次ページ自尊感情を傷つけない対応方法

あなたにオススメのセミナー

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    大坪 信之

    幻冬舎メディアコンサルティング

    近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ