子どもは本来、学ぶことが大好きです。好奇心旺盛な幼児期に、適切な教育を受けさせることが重要となります。本連載では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、子どもに「学ぶことの楽しさ」を教える方法を解説します。本記事では、文字の書き方を教えるコツについて見ていきます。

何かを「書く」ということから始める

鉛筆をスラスラと動かすのには、力加減が必要です。子どもは力を入れすぎたり、力が足りなかったりして、書くスピードを加減することが難しいのです。

 

そのため、いきなり鉛筆を持ってひらがなを書かせても、弱々しいガタガタした線になったり、力を入れ過ぎて、緩やかに曲線を書くことができず、うまくいきません。

 

今回は、文字書きを進めていくコツをご紹介します。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

レッスン①運筆力を養う

 

まずは、何でもいいので「書く」ということを始めましょう。

 

道具は、スタートはクレヨンから始め、太くて短い鉛筆に移していきます。クレヨンは、握りやすく滑りがいいので使いやすく、小さなお子さんが使うのに無理がありません。

 

お絵かきや迷路で遊んでいると、自然に書くことに慣れ、運筆力が育っていきます。

 

ひらがなの文字は、直線、曲線などの線からできています。絵を描く、線を書くということは、文字を書くためのはじめのステップになるのです。

 

はじめの道具はクレヨンから
はじめの道具はクレヨンから

生活のなかでも意識して「巧緻性」を育てる

レッスン②巧緻性を育てる

 

鉛筆をスラスラと動かすのには、巧緻性が必要です。巧緻性とは、手先の器用さや、巧みに指先を使う能力のことで、幼児期の脳の発達に大きな影響を与えます。

 

幼児が文字を書くということは、大人が利き手ではないほうの手で文字を書くような感じなのです。

 

段々慣れていきますが、小さい時から手先のトレーニングをしていくとよいでしょう。ひも通し、飛行機飛ばし、おりがみ、工作は、巧緻性を育てる子どもの大好きな取り組みです。

 

また、玉ねぎの皮をむいたり、豆をむいたり、つまんだり、といったお手伝いのなかでも育てることができます。生活のなかでも意識して、巧緻性を育てましょう。

 

レッスン③なぞり書きで正しい書き方を教える

 

大人のように、お手本を見ながら書くのは、幼児には向いていません。

 

逆に、なぞり書きは、文字のバランスや全体像をイメージでとらえることができるので、子どもの脳に適しているのです。

 

「あ」から始めるのではなく「し」「く」「つ」などの、なぞりやすい文字から始めると、子どもに無理がないでしょう。

 

一度間違った書き順で覚えてしまうと、直す必要がでてきます。ですから、癖がつく前のなぞり書きのときから、正しい書き順で書くことを教えましょう。

 

間違ったときには、お母様が正しい書き順で書いてあげます。お母様がお手本を見せてあげると、子どもはその動作を目で記憶するのです。

 

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

あなたにオススメのセミナー

    本連載は、株式会社コペルが運営するウェブサイト「コペル」の記事を転載・再編集したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ