異業種への新規参入でも安心…「児童発達支援事業」成功の秘密

「児童発達支援事業」の最新事情③

Sponsored
株式会社コペル
異業種への新規参入でも安心…「児童発達支援事業」成功の秘密

発達障害は、発現する乳幼児期から適切に療育を行うことで、本人の「生きづらさ」を改善することができます。人とのコミュニケーションが上手くいかない等、「生きづらさ」を理由に医療機関を受診し、大人になってから「発達障害」が発覚するケースが増加しているいま、「児童発達支援事業」の充実は急務だといえます。しかし、療育の機会を望んでいる子どもたちに対して、事業所数が圧倒的に足りていないのが現状です。本連載では、27年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペルの代表取締役の大坪信之氏に、フランチャイズ投資先としての「児童発達支援事業」の最新事情を伺いました。第4回は、いま「児童発達支援事業」に取り組むべき理由について解説する。

児童発達支援事業の「将来性」が示唆される理由

少子化が進むなか「子ども」をターゲットにした「児童発達支援事業」への投資を、不安視する人もいるかもしれません。しかし、こと児童発達支援事業に関しては、今後、明らかに利用者が増加するシナリオが見えています。

 

障害を抱えている未就学児のうち、9割近くが療育のための教室に通えていない現実があります。就学前の療育の必要性は紛れもない事実だというのに、療育の場を与えられないというのは不幸でしかありませんが、そこには人材不足という大きな壁があるのです。

 

未就学児の療育は専門性を持った指導者でなければ効果的なアプローチはできません。それでなくても集中力に乏しい年齢です。未就学児の集中できる時間は、年齢+1分といわれていますから、そのわずかな時間で、いかに子どもを惹きつけられるか、社会性や学習面の成長に結び付けられるかは、指導者の腕次第となります。

 

知識と技術を兼ね備えた指導者を発掘し、教育するのは並大抵のことではありません。だからこそ、需要に対して新規参入する事業者が不足しているのです。

 

コペルプラスは2017年に初めての教室を開室しましたが、企業としての「コペル」は、28年前から乳幼児の教育を手掛けてきました。多くの素晴らしい指導者を育て、独自の教材を数多く開発。そのノウハウがあるからこそ、コペルプラスも順調に教室数を増やすことができています。FCでも指導者の採用や育成はコペルプラスが行い、教材もすべて用意するので、一定水準が常に保たれています。

 

発達支援事業所を必要とする子どもが増えるもう一つの理由は、発達障害と診断される子どもが確実に増加するからです。保健所での検診、幼稚園や保育園の視察など、発達障害の疑いのある(グレーゾーン)子どものモニタリングや聞き取り調査を、自治体が積極的に行っており、その結果、少子化の流れに反して、療育が必要と判断される子どもが増えていくのは間違いないでしょう。

9割以上のオーナーが「教育事業」未経験者だが…

とはいえ、わたしたちの力にも限界があります。どれだけ素晴らしい教材と人材を用意できたとしても、経営者不在では教室は成り立ちません。そこで、コペルプラスをFC事業として展開することを決めました。一刻も早い1,000教室開室の目標を達成するためには、多くの企業や個人オーナーの協力が必要です。

 

すでにFC事業とし開室している教室のオーナーは、医師、会社経営者、サラリーマン、公務員など、これまで子育てや教育の事業とはまったく縁のなかった人が9割以上を占めています。

 

「安定した収益が得られるうえに、大きな社会貢献が可能」であることが、大きな魅力になっているようです。「経験がなくても、専門家が常にサポートしてくれるので安心」という声も多数聞かれています。

幼児教育のノウハウを持つ本部が、運営を完全請負

安定した事業だとしても、「経験のない分野で不安」「万が一、赤字になったら……」と不安を抱く人もいるでしょう。そこでコペルでは「コペルプラスあんしん保証支援パック」を用意しています。

 

教室を開室するのに必要な児童発達支援管理責任者や児童指導員(または保育士)の採用および研修、物件のプラン作成、認可の申請、開室後の運営に至るまでのすべてをコペルが請け負います。開室前にオーナーが行うのは、教室を設置する物件の取得と、内装工事、什器・備品の購入のみ。


人材採用、育成、労務管理などの労力や休職、退職などの人材不足の心配は不要。実績あるコペルが事業母体という安心感から、全国で毎月1,000名を越える応募が寄せられており、人手が確保できず教室運営が困難になる心配は少ないです。


赤字期間は毎月15万円の利益を保証。5年間黒字にならなかった場合は、全額返金。未経験者でも安定経営可能。現在のコペルプラスオーナーの未経験者率は9割以上。エリア内での共同経営権利可能。5教室開校予定の場合、30万人以上の広商圏のエリアフランチャイズ権利を得ることができます。

アフターコロナで注目されるソーシャルビジネス

コロナ渦でさまざまな業種が難しい局面を迎えています。新事業に対する価値観も大きく変化し「社会の課題を解決する」ソーシャルビジネスに注目が集まるようになってきました。投資の世界では「インパクト投資」と呼ばれる、社会的事業を行う企業や組織に対して投資する、新たな波が訪れています。

 

そうした流れを受けて『コペルプラス』への参入を検討する企業が急増しています。開業から採用、その後の資金繰りまで、トータルでパッケージにしたFC化が注目を集め、特に他業種で成功している地方の中小企業が、地元の子どもたちの支援のためにと力を貸してくれています。

「社会貢献性」のある投資先を求める声が増えている

「世情を受けて不安定になりがちな投資より、地に足の着いた投資先を」と話す医師や自営業者も増えており、そうした人たちがコペルプラスのFCに参加してもらえているのは大変嬉しいことです。

 

身内に発達障害児がいる、グレーゾーンの子どもを育てたなど、発達障害の子どもと接した経験から「自分にできることを……」と経営を買って出てくれる人もいます。

 

また、私もそうですが、会社経営者の中には発達障害の中でも「ADHD(注意欠如・多動症)」の人がかなりの確率で存在するといわれています。「自分も苦労したから、たくさんの子どもに幼いころから療育を受けさせてあげたい」とおっしゃる人もいます。

 

単なる投資ではない、そして一過性の社会貢献ではない。継続性のあるビジネスとして意味ある活動を、ぜひ検討してほしいと思います。

 

なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<