子どもの将来のためには、計算や識字、テストの点数やIQなど、測定しやすい能力を高めるべきだという認識の保護者の方は少なくありません。しかし、現代社会で求められるのは、数値で測定しにくい「非認知能力」なのです。「非認識能力」とは、一体どういった能力を指しているのでしょうか。株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が解説します。

なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<

世界の教育界で注目を集める「非認知能力」とは?

「非認知能力」という言葉を知っていますか?

 

いま、世界の教育界で、このキーワードが注目を集めています。

 

従来は、「認知的能力」に着目した教育方法が提唱されていました。認知的能力とは、計算や識字、テストの点数やIQなど、測定しやすい能力のことです。「テストの点数が〇点上がった」「IQがいくつ上がった」というような、わかりやすい認知能力の向上はたしかに重要ですが、過度に評価されてきたきらいもあります。

 

教育で大切なことは、認知能力を高めることだけではありません。簡単にテストで採点することはできない「非認知能力」の向上が、世界中で強く求められているのです。日本でも、2020年の教育改革を契機に、非認知能力を高める教育の重要性が、人々の関心を集めています。

「非認知能力」は数値化できないが、子の成長に重要

非認知能力とは、「目標を達成するための勤勉さ」「情熱」「知的好奇心」「協調性」「自己肯定感」「表現力」など、数値では測定しにくい総合的な人間力を指します。

 

数値では測定しにくい総合的な人間力=非認識能力(画像はイメージです/PIXTA)
数値では測定しにくい総合的な人間力=非認識能力(画像はイメージです/PIXTA)

 

数値化することはできないが、自分を成長させたり社会の中で活躍したりするために必要な力」と、言い換えることもできます。

 

2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン氏は、教育に関して2つの論を主張しています。

 

1つめは、国は就学前の早期教育に資金を費やすべきだということ。2つめは、非認知能力の教育が一生の幸福や経済力につながるということです。

「非認知能力」を高める方法とは?

それでは、非認知能力を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

「目標を持つ力」「目標に向かって努力する力」が、非常に重要な要素です。

 

1.目標を持つ力

目標とは「こうなりたい」という理想像のことです。目標は誰かに与えられるものではなく、自分の内側から湧き上がってくるものです。目標を持つためには、自分の人生を自分で選択していることが重要です。自分だけの志を実現しようとするとき、人は情熱を持たずにはいられません。

 

この情熱も、重要な非認知能力の一つなのです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】3月27日(水)開催
駅から遠い/狭小地/変形地/裏通り…
活用が難しい土地で悩むオーナー必見!
不利な条件でも「安定&高収益」を実現する
新・土地活用術

 

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

次ページ「目標に向かって努力する力」の育み方

あなたにオススメのセミナー

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    大坪 信之

    幻冬舎メディアコンサルティング

    近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ