コペルプラス 日本大通り教室の皆さん

2012年4月、児童福祉法改正により、株式会社でも運営可能な「児童発達支援事業所」の制度が創設された。しかし、療育の機会を望んでいる子どもたちに対して、事業所数が圧倒的に足りていないのが現状である。本連載では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペルの代表取締役の大坪信之氏に、フランチャイズ投資先としての「児童発達支援事業」の最新事情を伺った。第1回目は、いま「児童発達支援事業所」が求められる理由を解説する。

1割負担の費用で利用可能な「児童発達支援事業所」

全国の未就学児のうち、約6.5%(33万人)が発達障がいを持っているという事実をご存じでしょうか? 6歳までの療育が非常に大切ですが、“受け皿”となる教室の数は圧倒的に少なく、9割近くもの潜在的待機児童が存在します。

 

出典:株式会社コペル作成資料
出典:株式会社コペル作成資料

 

わたしたちコペルは、そんな子どもたちのために「コペルプラス」という児童発達支援事業を全国でフランチャイズ(FC)展開しています。「社会貢献と安定収益が両立できる有意義な投資」として、会社経営者や医師、サラリーマン、公務員など幅広い方々から注目を集め、わたしたちと一緒に事業を始める人が増えています。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

発達障害者支援法によると、発達障がいとは「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」とされています。


衝動を抑えたり、集中したりすることが苦手で社会のルールを守れない(注意欠陥性多動障がい)、人の気持ちや場面にあわせた対人交流ができない(自閉症スペクトラム障がい)、特定の脳の領域の働きとほかの領域が連動しにくく、知能に見合った読み、書き、算数の習得が難しい(学習障がい)といった障がいを抱える子どもたちは、近年増え続けています。

 

出典:株式会社コペル作成資料
出典:株式会社コペル作成資料


こうした子どもたちへの療育は、通常6歳までに行うのが望ましいとされています。ハーバード大学の研究でも、6歳までに適切な療育を行った子どものIQ(知能指数)は平均27ポイント上昇したという調査結果が出ています。


そうした科学的根拠などをもとに、国は2012年4月に児童福祉法を改正し、未就学児童が1割負担(国が9割負担)で利用できる療育機関として「児童発達支援事業所」を創設しました。それまでは、社会福祉法人やNPO(非営利組織)などに限定していた参入機会を株式会社にも与え、発達支援事業の“受け皿”を広げることにしたのです。


障がいを抱える子を持つ親御さんにとって、これは非常にありがたいことです。1回あたり約1万円の療育費用が、1割以下の負担で済むようになったのですから、これを機に「自分の子どもにも療育を受けさせたい」という人が増えたのは言うまでもありません。

国が掲げた目標の「3分の1以下」に留まる事業所数

ところが、残念ながらそうしたニーズの急増とは裏腹に、児童発達支援事業所の数はあまり増えていません。


国は事業所に認可を与える条件として、「専門性を持った療育が行えること」という高いハードルを設定しました。その条件を満たせる民間企業は少なく、現在の事業所数は、2012年の法改正時に国が掲げた目標の半分以下となっています。

 

その結果、児童発達支援サービス利用者の割合は発達障がい児の約10.7%にとどまり、9割近い子どもたちが療育を受けられずにいるのです。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

未来ある子どもたちに、より多くの療育の場を提供したい――。わたしたちコペルはそう考え、2017年6月に児童発達支援事業「コペルプラス」をスタートしました。

 

株式会社コペル 代表取締役
大坪 信之氏
株式会社コペル
代表取締役 大坪信之氏

コペルは、「0歳児から小学校6年生まで」を対象とした幼児教育事業で25年の歴史を持つ会社です。その最大の特徴は、2,000種類以上もの大量の教材を使って、子どもの瞳が輝き続けるように、次から次へと“楽しいショー”を見せる教育方法にあります。


瞳が輝いている、というのは、子どもが物事に強い興味を示し、集中している状態です。この状態で何かを学ぶと、脳の配線が作られ、記憶力や考える力が飛躍的に高まります。実際、コペルで学んだ子どもたちのIQは平均133と、一般の100前後を大きく上回っています。


しかし、子どもが「学びたい」という姿勢になって瞳が輝いている時間は、年齢プラス1分間が限度です。2歳の子どもなら、たった3分間しか持続できません。そこで大量の教材を次から次へと見せて、子どもたちの集中が途切れないようにしているのです。

 

教材の数はおそらく世界一ですが、ただ種類が多いだけでなく、25年の歴史の中でよりよいものだけを選び抜いてきました。指導員たちにも、どんなペースや順番で“ショー”を見せればより効果的なのかということを徹底的に教え込んでいます。こうしたノウハウや高い専門性は、他の幼児教室には絶対に真似のできないものという自信を持っています。


コペルプラスでは、コペルで培った幼児教育の経験をそのまま活かして、児童発達支援サービスを提供しています。国が求める「専門性を持った療育」を高いレベルで実践し、障がいを抱える子どもを持つ親御さんのニーズにかなった数少ない教室だと言えます。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

取材・文/渡辺賢一 撮影(人物)/永井浩
※本インタビューは、2018年5月10日に収録したものです。