子どもは本来、学ぶことが大好きです。好奇心旺盛な幼児期に、適切な教育を受けさせることが重要となります。本記事では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、子どもに文字書きを教える際の留意点を見ていきます。

【12/8(金) WEBセミナー 開催】
「新規事業投資」の決定版!
景気に左右されず「安定収益」を実現する「児童発達支援事業」のすべて

収益力をさらに拡大!FCオーナー待望の「新パッケージ」も発表!!

子どもに文字書きを教えるときに気をつけたい親の姿勢

鉛筆をスラスラと動かすのには、力加減が必要です。子どもは力を入れすぎたり、力が足りなかったりして、書くスピードを加減することが難しいのです。そのため、いきなり鉛筆を持ってひらがなを書かせても、弱々しいガタガタした線になったり、力を入れ過ぎて、緩やかに曲線を書くことができず、うまくいきません。

 

では、親は、どのように子どもの練習を見守り、支えるべきでしょうか?

 

今回は、進めるときの親が気をつけたいポイントをお伝えします。

 

①同じことを繰り返す

 

幼児期の脳の特徴として、子どもは繰り返しが大好きです。そして、繰り返し見たものは、脳にインプットされ、自然に身につきます。ですから、書きの取り組みも繰り返しおこなっていくことが大事です。

 

とはいえ、子どもは飽きやすいのも特徴です。10分もすれば他のことに興味がいくでしょう。長時間の無理強いを避け、やりたがらない日はお母様が書いてあげてもいいのです。

 

パターン認識され、正しい書き順がインプットされると同時に、親自身が楽しそうに書くと「書くことは楽しいこと!」という感情が一緒にインプットされるでしょう。

 

「書くことは楽しいこと!」という感情を一緒にインプット
「書くことは楽しいこと!」という感情を一緒にインプット

 

②隣で見守る

 

子どもは何かするとき、お母様がいてくれるだけで安心感が生まれ、やる気がアップします。少しの時間でいいので、子どもの隣に座って、見守ってあげることが大切なのです。

 

なかなか書けないと、イライラして「早くしなさい!」など急がしてしまうこともあるでしょう。

 

しかし、できるようになるには時間が必要なのです。だんだんできるようになりますので、一緒に書いてあげるなどの方法で楽しく続けましょう。

やる気を育てるには「ほめ言葉」が一番

③ほめる

 

子どものやる気を育てるには、お母様のほめ言葉が一番です。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ効果的なほめ方

あなたにオススメのセミナー

    本連載は、株式会社コペルが運営するウェブサイト「コペル」の記事を転載・再編集したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ