子どもは本来、学ぶことが大好きです。好奇心旺盛な幼児期に、適切な教育を受けさせることが重要となります。本連載では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、子どもに「学ぶことの楽しさ」を教える方法を解説します。本記事では、子どもの能力を伸ばす方法について見ていきます。

努力する「心のあり方」をほめてあげる

「天才とは1%のひらめきと99%の汗である」

 

かのトーマス・エジソンの有名な一節ですね。

 

天才と呼ばれるイチローも、誰よりも練習することで知られています。ダーウィンは、名著『種の起源』を書き上げるまでに、何年も調査を実施して、同僚や指導者達と何百回となく議論を交わし、草稿を幾たびも書き直し、半生をかけてようやく実を結びました。

 

モーツァルトも、作曲家としては10年以上の苦しみを経てようやく、今日たたえられているような音楽を生み出すに至りました。それ以前の作品には、あのような独創性も魅力もなく、他の作曲家のフレーズを借りてきて、つぎはぎしたような曲ばかりだったのです。努力を重ねて天才的な偉業を成した人々の例は、他にも例を挙げればキリがありません。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

おわかりいただけたでしょうか。天才と呼ばれる人々の偉業の陰には、必ず血のにじむような努力があったのです。「あきらめずに努力できる能力」と「心のあり方」との関係について研究しているスタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック心理学教授は、中学校に入学する小学生の子ども達を対象に「心のあり方」と成績の関係を調査しました。


頭のよさは生まれつきだと思っているか、努力次第で頭は良くなると思っているかを尋ねて「心のあり方」を判定し、その後2年間にわたって、生徒たちの成績や行動を追跡調査した結果、ひとつの結論を導き出しました。

 

その調査で成績が落ちたのは、最初の「心のあり方」の評価で、頭のよさは生まれつきだと考えていた子どもたちでした。中学入学直後から成績が下がりはじめ、2年間にわたって徐々に着実に低下していったそうです。

 

一方、努力次第で頭はよくなると考えていた子どもたちは、2年間ずっと成績がアップし続けました。生まれつきだと考えていた子どもたちは、成績低下の理由を「数学が苦手だから」と自分の能力をなじったり、「先生の教え方がうまくないから」と責任を転嫁したりする傾向がありました。それに対し、努力次第と考えていた子どもたちは、同じような不安のなかで、全力で課題と向き合って、やるべきことから逃げずに勉強に励んだそうです。

 

おわかりいただけたでしょうか。自分の可能性を信じて努力し続けることが才能を花開かせるのですね。

 

「努力次第で能力は伸びる。自分にはそれだけの潜在能力があるのだから」という「心のあり方」を持てるようになるためには、認めてほめてあげることが不可欠ですが、能力だけをほめるのは逆効果になるそうです。

 

数百人の子どもたちを対象に行なわれた実験では、「頭がいいのね」と能力をほめられたグループは、新しい問題にチャレンジすることを避けて、簡単にできる問題しかやりたがらなくなってしまいました。対して、「頑張ったのね」と努力をほめられたグループは、約9割の子どもたちが新しい問題にチャレンジするほうを選びました。

 

次に、なかなか解けない問題を出されると、能力をほめられたグループはおもしろくないと答えるようになりましたが、努力をほめられたグループはむしろ、難しい問題のほうがおもしろいと答える子どものほうが多いという結果になりました。最終的に、能力をほめられたグループの成績は下がり、努力をほめられたグループの成績は上がったのです。

 

努力すれば能力が上がるんだということを子どもに伝えて、潜在能力のスイッチをオンにしてあげましょう。

「無意識」と「心理的限界」の関係とは?

「火事場の馬鹿力」という言葉がありますね。人間は土壇場で普通では考えられないような力を発揮することができるという意味です。

 

人間の腕の力を電気的に計ってみると、平均的な男性の最大筋力は700kgあるそうですが、実際に持ち上げられる平均は65.4kgです。どうして人間は、いつでも100%の力を出すことができないのでしょうか?

 

その原因は「心理的限界」です。心理的限界と呼ばれる、「自分の力はここまでだ」という限界を、無意識のうちに自分のなかに作ってしまっているからです。「火事場の馬鹿力」とは、危機的状況のなかで、自分が無意識に作っていた心理的限界を忘れてしまい、それ以上の力が出てしまったという状態なのです。

このことからも分かるように、あなたの心の奥の無意識の部分への理解が、潜在能力を使えるようになるための鍵なのです。つまり、心理的限界を取り除けば、いつでも潜在能力を発揮することができるといえるでしょう。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

では、「無意識」が持つ力とは、具体的にはどのようなものなのでしょうか?

 

フランスの診療師エミール・クーエは、患者さんに「わたしは、日ごとにあらゆる点で良くなっていきます。どんどん良くなっていきます」というようなプラスの言葉を、心を込めて毎日20回以上唱えさせると、本当に病気が治ったというのです。

 

さらにクーエは、無意識と普通の意識についての研究をかさねました。その結果、氷山のように水面の上に出ている部分(普通の意識)より、水面下にあるため見えない部分(無意識)のほうが影響力が大きいということに気づきました。人間の「無意識」の部分は、その能力に多大なる影響を与えているのです。そんな無意識をそのまま眠らせておくのはもったいないですよね。

 

例えば、小学生の頃に体験した跳び箱はどうでしょうか。この段以上は無理だと思っていたときには跳べなかったのに、誰かが軽々と跳ぶのを見ると、無意識の心理的限界がなくなり、跳べるようになったという経験はありませんか。

 

本来は跳ぶ力を持っているのに、「この段は跳べるわけはない」と無意識に想像してしまい、普通の意識がいくら跳ぼうとがんばっても、想像の力が勝ってしまうのです。

 

このように、「普通の意識」と「無意識」が違うことを考えても、「無意識」が勝ってしまうのです。緊張しないようにしようと思えば思うほど緊張してしまう、という経験はないでしょうか。このようなことは「努力逆転の法則」と呼ばれます。

 

したがって、普通の意識と無意識が反対の方向を向いていると、「努力すればするほど逆の結果になってしまう」ということになります。心理的限界をなくすためには、意識と無意識が同じ方向を向いている必要があるのです。

 

おわかりいただけたでしょうか。「無意識」の持つ力への理解が、潜在能力を発揮する第一歩となります。心理的限界をなくし、無意識をコントロールすることが、100%の力を発揮するためにはとても大切なのです。

 

 

大坪 信之
株式会社コペル 代表取締役

 

本連載は、株式会社コペルが運営するウェブサイト「コペル」の記事を転載・再編集したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ