なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<
「豊かな創造性」は、誰でも後天的に獲得できる
誰しも自分の子どもには、創造性豊かに育って欲しいと思うものですが、創造性というのは、遺伝によって決まってしまうのでしょうか? それとも、教育で高めていくことができるのでしょうか?
結論としては、生まれながらのクリエイティブなタイプなどは存在していません。
創造性は、遺伝子によって受け継がれる特徴ではなく、技術であり、創造的になること、創造性をより豊かにすることは誰にでも可能なことなのです。
最新の研究によると、創造性とはなにか、われわれの日常や仕事で、ひらめきを得るにはどうすればいいのか、に関して驚くほど具体的な教訓が浮かび上がってきました。
「競技としてのスポーツ」は子どもの創造性を高めない
スポーツは、子どもの好奇心や創造性を向上させると一般的には信じられていましたが、テキサス大学の臨床学准教授マシューバウアーズ氏の「子どもの創造性とスポーツ」に関する研究内容によると、遊びの要素がないスポーツに関しては、そうではないことが判明しました。
もちろん、スポーツを通して私たちは、献身的なハードワークの重要性、人格形成、リーダースキルなど、さまざまなものを学習できます。
しかし、子どもの創造性という観点で言うと、必ずしもスポーツによって高めるわけではない、ということが明らかになっています。
「遊び」に時間を割くほど、創造性が高くなる!?
ある研究者は、「創造性を高めるのに重要なのは『遊び』」であることを実証するために調査を行いました。
計100人の大学生と大学卒業生を対象に「幼少期の遊びや習い事などに関するアンケート」を実施。同時に、彼らにクリエイティビティを測る、代表的なテストを受けてもらいました。
その結果、「遊び」に時間をより割いた人ほど、創造性のスコアが高いことがわかりました。
先ほどのスポーツについても、遊びの要素のあるスポーツは創造性を高めるものの、競技としてのスポーツは創造性を高めはしないということです。
