子どもの問題行動は「愛情不足」のメッセージ
「ストロークバンク(心のお財布)」という言葉を、聞いたことがあるでしょうか? 人はだれでも、ストロークバンクを持っています。
そして、人との触れ合いや愛情によって得られる、さまざまな刺激(ストローク)によって、心のお財布は増えたり減ったりします。
心のお財布のなかに入っているのは、お金ではなくて「愛情」です。
心の財布(ストロークバンク)は、「愛情」でいっぱいになると安定し、「愛情」が不足すると不安定になり、それが続くと「怒り」をお財布に入れてしまうのです。
子どもが問題行動ばかりするときは、愛情や触れ合いが不足して、怒りでもいいから欲しい!というメッセージなのです。
心のお財布がいっぱいになると、子どもはポジティブな気持ちになり、チャレンジ精神をが育っていきます。
では、心のお財布のなかをいっぱいにするには、どうしたらよいのでしょう?
両親やおじいちゃんおばあちゃん、保育園・幼稚園・小学校の先生など、周りの人たちからたくさんの愛情をもらうと、お財布がいっぱいになり、心が安定します。
ありのままの姿を愛してあげると、子どもの心は安定し、素直でしつけもしやすく、意欲的となり、能力も伸びていくのです。
愛情をかけて育てているつもりなのに、まわりの子どもと比べると、この子はいつも問題を起こす、甘えが続く、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
また兄弟によっても、違うと感じることがあるでしょう。人によって、お財布の大きさは違うのです。ですから、話を聞いてもらうだけで安心する子もいれば、抱っこして「大好き」と何度もいわれないと落ち着かない子どももいます。
お母さんは、それぞれの子どもの様子を見ながら、子育てしていくことが大事なのです。子ども達にたっぷりと愛情をプレゼントしてください。
「怒るのをやめよう!」と思っているのに…
ストロークバンク(=子どもの心の財布)を満たしてあげることが、子どもの心の安定、自立につながるということをご説明いたしました。
それでも、こんなときはどうしたらいい?というケースも多く出てくると思いますので、実際にあった質問にお答えしていきたいと思います。
【質問】
「今日は、怒るのをやめよう!」と思っていても、毎日怒ってしまいます。変わりたいけど、なかなか変われず、子育ては向いてないのかな?と思うこともあります。

【回答】
自分の心のなかに、プラスのストロークがたまっていれば、他人に対しても、プラスのストロークを発していくことができます。
逆に、マイナスのストロークがたまっていると、他人に対しても、マイナスを発しやすくなってしまう。これが、心のお財布(ストロークバンク)です。
これは子どもだけではなく、母親のあなたも同じです。
怒るのをやめようと思っているけど、なかなか変われない自分に、どんな言葉をかけていますか?
自分で自分の心のお財布に、マイナスのストロークをいれていませんか?
「ほんと、わたしはダメな母親」と、自分で思っていませんか?
そんなことはありません。子どもが5歳なら、お母さんも5歳のお母さんなのです。
わからないなりに、一生懸命子育てをしているのです。「今日は、怒るのはやめよう!」と、毎日のようにお子さんのために思っている素敵なお母さんなのです。自分をたくさん褒めてあげてください。
眠る前に、自分にも「今日も頑張ったね」と、自分に声をかけてあげてくださいね。自分に自分でプラスのストロークを伝えていると、子どもに対しても、プラスのストロークを与えられるようになります。
また、自分にプラスのストロークを与えてくれる人には、プラスのストロークを与えたくなり、自分にマイナスのストロークを与える人には、マイナスのストロークを与えたくなります。
それは、クルクルと回って、スパイラルに増大すると考えられています。
今日から、自分のことも褒めてあげましょう。