

※本連載は、『アパート経営オンライン』に掲載の記事から一部抜粋、再編集したものです。
- 【第1回】 「冷蔵庫の重みで床が凹んだ」引っ越し前、修繕費用は払うか?【弁護士が監修】 2021/11/19
- 【第2回】 リモートワーク推進でクレーム急増…アパートオーナーが知っておくべき「騒音トラブル防止策」 2021/11/20
- 【第3回】 70代のアパートオーナー、所有物件の行末は?相続を見据えた「アパート経営」のススメ【税理士が解説】 2021/11/21
- 【第4回】 年収も肩書も立派なのに“アパートローン審査に落ちる人”の特徴 2021/11/22
- 【第5回】 アパート経営をするなら「法人・個人」どちらが得なのか 2021/11/23
- 【第6回】 資金繰りがピンチになったら「アパートローン」の返済条件は変更できるのか 2021/11/24
- 【第7回】 虚偽申告をしたら即解除…「持病がある人の不動産投資」の実態 2021/11/25
- 【第8回】 オーナーチェンジ物件が好かれる理由は?知らないと損する真実 2021/11/28
- 【第9回】 地震や台風による物件破損…アパートオーナーが知っておくべき「自然災害リスク」の実態 2021/12/01
- 【第10回】 「アパート投資」のローンを組みたい…良い銀行の選び方は? 2021/12/02
- 【第11回】 アパート経営初心者が知っておくべき「土地選び」のコツ 2021/12/04
- 【第12回】 アパート経営するなら「新築物件」「中古物件」どちらが有利か 2021/12/05
- 【第13回】 「治安が悪い」大失敗したアパート経営者が“仰天いちゃもん”【不動産投資の失敗例】 2021/12/06
- 【第14回】 32歳・年収3000万円の開業医が、アパート経営で得られる利益 2021/12/10
- 【第15回】 アパート経営初心者が知っておくべき「儲かる物件」の見つけ方 2021/12/15
- 【第16回】 コロナ禍「アパートローンの融資条件」に変化はあったのか 2021/12/26
- 【第17回】 駅徒歩10分・築3年アパートオーナー「大後悔です…」の謎【不動産投資の失敗事例】 2021/12/27
- 【第18回】 投資初心者必見「国内不動産投資」「海外不動産投資」それぞれのメリット・デメリット 2021/12/29
- 【第19回】 首都圏・都市部で「不動産投資用物件」を購入するなら「表面利回り」何%が目安なのか?【アパート経営の基礎知識】 2022/01/02
- 【第20回】 国内不動産投資「自己資金ゼロでも始められる」に潜む落とし穴 2022/01/08
- 【第21回】 アパート経営初心者が知っておくべき「確定申告」の基礎知識 2022/01/20
- 【第22回】 退去時トラブル多発…ペット飼育可の物件「原状回復義務」はどこまで適用されるのか【弁護士が解説】 2022/01/26
- 【第23回】 ふすま紙の破れは対象になるのか?アパート入居者「原状回復義務」の実際 2022/01/31
- 【第24回】 アパート経営…「個人事業主」と「法人化」どっちがお得?【税理士が解説】 2022/05/23
- 【第25回】 中古アパート投資…「インカム狙い」と「キャピタル狙い」どちらが正解? 2022/06/07
- 【第26回】 不動産経営最大の敵「空室リスク」…限りなく減らす「5つ」のポイント 2022/06/14
- 【第27回】 入居者が死亡した事故物件…「隣の部屋」でも告知義務はあるか【弁護士が解説】 2022/06/20
- 【第28回】 「これは経年劣化です!」…賃貸の「原状回復トラブル」回避のコツ【弁護士が解説】 2022/06/23
- 【第29回】 アパート経営の命運を左右する…「管理会社選び」が重要なワケ 2022/07/04
- 【第30回】 離婚した妻と子には渡さない…所有不動産を「後妻とその子」だけに遺す方法【弁護士が解説】 2022/07/20
- 【第31回】 アパート経営者の試練…入居者からの「家賃下げて」への対処法 2022/08/21
- 【第32回】 「保証会社が払っているから」と家賃滞納を続ける借主…強制退去は可能か【弁護士が解説】 2022/10/07
- 【第33回】 トラブル頻発の「立退き交渉」…退去を拒む借主にどう対処する?【弁護士が解説】 2022/10/09
- 【第34回】 相続対策をせずにアパートオーナーが急逝…遺された家族を襲う「大混乱」【弁護士が解説】 2022/10/12
- 【第35回】 アパート経営者の夫が認知症に…妻を襲う「緊急事態」【司法書士が解説】 2022/10/16
- 【第36回】 トラブルメーカーの入居者…最後の手段として「強制退去」は可能?【弁護士が解説】 2022/11/09
- 【第37回】 空き部屋を子供に無償で貸す…賃料分の赤字は「経費」になる? 2022/11/23
- 【第38回】 「税務調査官」がアパート大家のもとにやってきた!任意調査は断れる? 2022/11/30
- 【第39回】 アパート経営40年…所有する「築古物件」は相続すべきか売るべきか 2022/12/07
- 【第40回】 銀行員「残念ですが、貸せません」…年収2,000万円のエリート会社員が融資を断られたワケ 2022/12/24
- 【第41回】 富裕層はやっておくべき…相続の手間とコストを軽減させる「資産のリスト化」【税理士が解説】 2022/12/25
- 【第42回】 騒音、勝手に同居…「賃貸経営」頻出トラブルへの対処法【弁護士が解説】 2022/12/29
- 【第43回】 家賃の不払いが続く入居者…玄関のドアに「張り紙」は許される?【弁護士が解説】 2022/12/30
- 【第44回】 廊下や階段、ゴミ置き場…アパートの「共用部分問題」の対処法【弁護士が解説】 2022/12/31
- 【第45回】 【銀行員のホンネ】不動産投資の融資審査…担当者が目を光らせる「重要ポイント」 2023/01/01
- 【第46回】 賃貸借契約は借手びいき?更新料の支払いを拒否する入居者に、家主「出ていけ!」は許されるのか【弁護士が解説】 2023/01/14
- 【第47回】 「オーナーチェンジ物件」はトラブルだらけ?…不動産投資のワナ【弁護士が解説】 2023/01/24
- 【第48回】 知らないと「数千万円」の損失も…アパート大家の税金対策【税理士が解説】 2023/01/28
- 【第49回】 高齢のアパート経営者が「家族信託」を活用するメリット・デメリット【司法書士が解説】 2023/02/12
- 【第50回】 これは経費で落ちますか?…「賃貸経営」に必要な“税金の知識”【税理士が解説】 2023/02/15
- 【第51回】 素人「減価償却期間が過ぎたら市場価値ナシ」で損をする…不動産投資のプロが「築65年の木造アパート」で利益をだせるワケ 2023/03/02
- 【第52回】 処分が面倒な「共有不動産」…健康ないまだからできるトラブル回避法【司法書士が解説】 2023/03/11
- 【第53回】 アパート経営の成否を握る…管理会社選びで重要な「4つ」のポイント 2023/03/14
- 【第54回】 トラブル頻発「水回りの経年劣化」…修繕費用負担が「オーナー負担」の場合3選【弁護士が解説】 2023/04/01
- 【第55回】 「ユービーエム倒産事件」から考える、工事業者とアパートオーナーの「修繕トラブル」を回避する方法と対策【弁護士が解説】 2023/05/24
- 【第56回】 「隣の家から伸びる枝への対処」の規定も…アパートオーナー必見の「2023年民法改正」注目ポイント【弁護士が解説】 2023/05/28
- 【第57回】 「民法改正」で「相続登記」が義務化されるが…昔、親から引き継いだアパートも対象なのか?【弁護士が解説】 2023/06/05
- 【第58回】 築40年の木造アパートを売却したら、突然「税務署」から“お尋ね”が届いたワケ【税理士が解説】 2023/06/19
- 【第59回】 冷蔵庫の重みでフローリングにへこみが…入居者が退去するとき、修理費はオーナー負担?【弁護士の回答】 2023/07/18
- 【第60回】 アパート経営における「減価償却」の基本的なしくみと計算方法【税理士が解説】 2023/07/24
- 【第61回】 需要増!アパート経営で「外国人入居者」とのトラブルを防ぐ方法【弁護士が解説】 2023/07/31
- 【第62回】 借主「退去費用を払いません」といわれたときのアパートオーナーの対応策【弁護士が解説】 2023/08/28
- 【第63回】 「司法書士なし」でアパートの売買取引をすると起こりうる“最悪の事態”【司法書士が解説】 2023/09/22
- 【第64回】 周囲に続々と新しいアパートが…人気エリアの「供給過剰問題」に打ち勝つ策とは? 2023/09/23
- 【第65回】 2023年10月から始まる「インボイス制度」…アパートオーナーに与える影響とは?【税理士が解説】 2023/09/26
- 【第66回】 入居者「そんな話聞いてない!」…事故物件の「告知義務」、違反するとどうなる?【弁護士が解説】 2023/10/29
- 【第67回】 ある日突然やってくる「税務調査官」…不動産投資家がチェックされやすいポイント【税理士が解説】 2023/10/31
- 【第68回】 「インボイス制度」が始まったが…未登録のアパートオーナーに訪れる、重大なリスクとは?【税理士が解説】 2023/11/07
- 【第69回】 常に満室経営の「アパートオーナー」…「税務署」から突然狙われたワケ【税理士が解説】 2024/01/14
- 【第70回】 引越しシーズン前の対策で差が出る…「満室のアパート」と「空室ばかりのアパート」の決定的な違い 2024/02/16
- 【第71回】 アパートオーナーの確定申告…「青」と「白」ではなにが違うのか【税理士が解説】 2024/02/26
- 【第72回】 昨年、アパートの大規模修繕を行ったが…「減価償却」はできるのか?【税理士が解説】 2024/03/05
- 【第73回】 「確定申告」を提出した40代・サラリーマン大家…税務署からの「お尋ね」の対象となったワケ【税理士が解説】 2024/03/13
- 【第74回】 借主と「契約更新料」で揉めないために…アパートオーナーがとるべき対策【弁護士が解説】 2024/04/06
- 【第75回】 投資用アパートを「キャッシュで一括購入」したが…年収8,000万円・美容整形外科院長が大後悔したワケ 2024/04/21
- 【第76回】 「駅近・築浅物件」でもアパート経営に失敗する投資家の共通点 2024/05/29
- 【第77回】 「実質利回り13%」のアパートを購入したのに…2年後にキャッシュフローが赤字となったワケ【税理士が解説】 2024/06/20
- 【第78回】 日経平均株価、史上最高値は「不動産投資」にとって追い風となるか?【不動産のプロが解説】 2024/07/10
- 【第79回】 遠方に住む子供とは疎遠だし…「相続問題」を考えた投資家の苦悩【弁護士が解説】 2024/07/11
- 【第80回】 エリア相場よりも安い家賃…「法的に値上げ」は可能?【弁護士が解説】 2024/07/17
- 【第81回】 定年間際に「サラリーマン大家」が必ず検討すべきこと、3つ【税理士が解説】 2024/07/26
- 【第82回】 経営するアパートの一室が「汚部屋」状態に…強制退去させるには?【弁護士が解説】 2024/07/28
- 【第83回】 「地面師」到来!数十億円の詐欺被害も…不動産投資家が「悪質手口」に騙されないための対策【弁護士が解説】 2024/08/14
- 【第84回】 最新のアパート価格推移…「購入/売却」するのに最適なタイミングは?【FPが解説】 2024/08/15
- 【第85回】 放置厳禁!入居者の「騒音トラブル」…アパートオーナーの責任範囲と正しい対処法【弁護士が解説】 2024/08/20
- 【第86回】 不動産投資の「地震保険」…適用範囲や保険料の相場をFPが解説 2024/08/21
- 【第87回】 初心者アパートオーナー「もし、入居者から家賃・初期費用の交渉を持ちかけられたら?」…退けられる〈効果的なひと言〉 2024/08/24
- 【第88回】 サラリーマン大家のアパート経営…「法人化」のタイミング、損益分岐点は?【税理士が解説】 2024/08/25
- 【第89回】 上も下も右も左も、全員いなくなった…手当たり次第壁を叩く騒音被害!経営するアパートにやってきた「迷惑入居者」の実録【不動産鑑定士兼税理士大家が解説】 2024/10/09
- 【第90回】 天井からの水漏れ…物件所有後の大規模修繕費「まさかの2,500万円」にめまい【不動産鑑定士兼税理士大家の実体験】 2024/10/11
- 【第91回】 中古アパート経営を成功に導く「物件選び」の判断基準【不動産鑑定士兼税理士大家の実体験】 2024/11/28
- 【第92回】 経営する賃貸物件の「19年間入居者」、ついに退去…その後にかかった「多額の原状回復費用」に絶句【不動産鑑定士兼税理士大家の実体験】 2024/12/01
- 【第93回】 罰金「10万円」だけじゃない…相続登記を放置したアパートオーナーが直面するリスク【司法書士が解説】 2024/12/02
- 【第94回】 アパート経営における「火災保険」…“一括払い”と“年払い”、課税額の差【税理士が解説】 2025/01/16
- 【第95回】 不動産投資の確定申告…税理士が解説する「最新情報」と「注意点」 2025/02/11
- 【第96回】 投資用不動産を居住用と偽って…不動産投資家が狙われる「詐欺」の実態【弁護士の警鐘】 2025/02/14
- 【第97回】 「賃料保証会社がついているから安心」ではない…連帯保証人ナシの借主を抱えた中古アパートオーナーに起きる悲劇【弁護士が解説】 2025/02/15
- 【第98回】 中古アパートを買ったが…消費税が「かかる」「かからない」のボーダーライン【税理士が解説】 2025/02/16
- 【第99回】 3人に1人が65歳以上に…超高齢化社会、2025年問題を見据えた「中古アパート経営戦略」 2025/02/17
- 【第100回】 建築費高騰の今だからこそ知っておきたい!「木造アパート投資」のメリットと「アパートローン」の活用法 2025/02/18
- 【第101回】 【一部屋30万円】賃借人「エアコンを寒冷地仕様にしてくれ!」は基本的に入居者責任も…アパートオーナーが費用負担するケースとは? 2025/03/21
- 【第102回】 年収3,000万円・資産1億円超の40代富裕層サラリーマン大家…アパート売却後に税務調査で受けた「まさかの指摘」【税理士が解説】 2025/03/23
- 【第103回】 「サブリース2025年問題」賃料の値下げは避けられないのか?【弁護士が解説】 2025/04/01
- 【第104回】 不動産取引でかかる「印紙税」…進む、契約「電子化」の現状【税理士が解説】 2025/04/02
- 【第105回】 富裕層への課税強化…「1億円の壁」問題、稼ぐ不動産投資家への影響【税理士が解説】 2025/04/12
- 【第106回】 不動産投資家の50代父、急死…残された家族が悲惨な目に遭ったワケ【弁護士が解説】 2025/04/22
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

ああ、固定資産税がムダに溶けていく…〈負動産〉を抱える55歳女性、父親の実家に居座る「ラスボス」叔母が憎くてしょうがないワケ【相続の専門家が解説】
3

調査官の思うツボ…税務調査「トイレを貸してください」の真意
4

子育て終わった、やっと貯金できる!→50代仲良し夫婦、10年で急ピッチ。定年退職までに老後資金3,000万円を作り、年金288万円で快適な老後をスタートも…1年後、「喧嘩しかしてません」後悔の理由【FPが解説】
5

この世の天国を見せてやるよ!…年金月18万円、父亡きあと夜な夜な「ヤバすぎるバー」に繰り出す65歳次男の末路【FPの助言】
1

堅実にやってきたはずなのに、なんでだよ…年収700万円・57歳の会社員、妻の差し出した通帳に絶句。定年まであと3年、安泰の老後が揺らぐ「まさかの事態」【CFPの助言】
2

私たちが?嘘でしょ…共に“元国家公務員”の安定夫婦、61歳時に「退職金3,500万円・貯蓄2,000万円」を確保。ヨーロッパ旅行を満喫、老後に胸躍らせていたが…1年後、突きつけられた「まさかの現実」に悲鳴【FPの助言】
3

年金月15万円・81歳母、「1日2食」の生活苦をひた隠し、古びた団地でひとり昏倒…「子どもには迷惑をかけられない」ぽつりと零した言葉に娘、号泣【FPの助言】
4

年金の繰下げ受給はやめとけ…年金月25万円を目指して“我慢”していた67歳男性、同級生から聞いた「衝撃の事実」に悲鳴【FPの助言】
5

もう逃げたい…「年金月34万円」「貯金5,000万円」40年強の会社員人生を終えた、65歳定年夫婦。「可愛い孫」が恐怖に代わる壮絶
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

人生が大きく変わった「通帳の1億円」…有頂天で早期退職した55歳元地方銀行員、たった一つの「選択ミス」で5年後。家族みんな打ちひしがれたワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 05/04 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 05/04 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 05/04 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 05/04 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 05/04 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に! 「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 05/08 オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは 金融資産1億円以上の方だからできる活用法
- 05/11 円建て商品も続々登場! 「日本型オペレーティングリース」投資の基礎知識と 良い案件を見つける方策とは
- 05/11 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 05/11 『オーナー経営者はなぜ事業承継M&Aで失敗するのか―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
- 05/13 高齢者の終活を理解し、賃貸経営に活かす~賃貸不動産オーナーのためのシニア終活対応講座~終活の基礎と賃貸経営への影響
- 会員向けセミナーの一覧