(※写真はイメージです/PIXTA)

物価高が止まりません。それは「不動産投資」においても同様で、建築コストの高騰などを背景に、物件価格は上昇傾向にあります。ついつい値段のことばかりに意識がいってしまいがちですが、見失ってはいけないのが「よい物件」とはどういうものなのかということ。本記事では「木造アパートのメリット」を再確認し、理想の不動産投資について一級建築士の三澤智史が解説します。

木造アパート独自の優位性

木造アパートはほかの構造で建築されたアパートやマンションとどこが違うのでしょうか。また、木造アパート独自の優位性も気になるところです。木造アパートがほかの構造と比較して優れているところは以下のような点です。

 

・建築コストが安く、投資対効果が高い

・間取りの自由度が高く、入居者の声を反映しやすい

・通気性が高く、湿気やカビ問題が発生しにくい

 

詳しくみていきましょう。

 

鉄筋・鉄骨と比較し、建築コストが安く投資対効果が高い

木造住宅の最大の利点は、建築コストが安いことです。国土交通省によれば、2024年10月度に着工した建物について、1㎡あたりの建築コストを構造別に調査したところ、以下のような結果となりました。

 

出典:国土交通省「建築着工統計調査報告 令和6年10月分」<sup>※</sup>より著者作成
[図表]構造別1m2あたりの建築コスト 出典:国土交通省「建築着工統計調査報告 令和6年10月分」より著者作成

 

このように、木造建築は1m2あたりの建築単価が鉄筋コンクリート造と比較して60%程度となります。そのため、建築に要するコストを大幅に削減することが可能です。初期費用の大部分を占める建築コストが下がることで利回りがアップするため、ほかの構造を有する競合物件より優位に賃貸経営をすることができるでしょう。

 

間取りの自由度が高く、入居者の声を反映しやすい

木造建築は鉄筋コンクリートや鉄骨造の構造と比較して、構造が単純であるため、間取りの自由度が高い点も魅力です。

 

間取りの自由度が高いことで、築年数が経過してから実施するリフォームやリノベーションにおいて、流行の間取りや入居者満足度の高い間取りを導入することが可能です。そのため、入居者に選ばれやすい物件を創ることができ、中長期的にも入居者の確保に要するハードルが下がることが期待できます。

 

通気性が高く、湿気やカビ問題が発生しにくい

木の特性として調湿効果が高い点も見逃せない特徴です。木が空気中の湿気を吸うことで湿度が適度に保たれるため、湿気やカビの問題が発生しにくくなります。

 

もちろん、湿気やカビの問題は入居者の利用状況に依存する点は否定できませんが、入居者が入れ替わるときに要する原状回復費用や修繕費用に差が出るといえるでしょう。

次ページアパートローンの活用法と選び方

本記事は『アパート経営オンライン』内記事を一部抜粋、再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録