新型コロナウイルスの感染拡大によって景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日本経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。本連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『不動産で知る日本のこれから』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産を通して日本経済を知るヒントをお届けします。
- 【第1回】 母親苦悩!都内進学校の大学合格実績と住宅選びの意外な関係 2020/05/29
- 【第2回】 コロナで終止符?「賃貸」VS「持ち家」のくだらない論争 2020/06/02
- 【第3回】 毎日価格表示?不動産業界が「AIオタク」に乗っ取られる日 2020/06/05
- 【第4回】 越後湯沢リゾートマンションは「負動産」から「腐動産」へ 2020/06/09
- 【第5回】 「かぼちゃの馬車」負債総額1億6000万円で「人生オワタ」 2020/06/12
- 【第6回】 「鉄道相互乗り入れ」が破壊した「東横ブランド」の価値 2020/06/16
- 【第7回】 “翔んで埼玉”の植民地「池袋」が渋谷になれない理由 2020/06/17
- 【第8回】 「高級住宅街は高台」が教える武蔵小杉タワマン住民の悲劇 2020/06/19
- 【第9回】 会社に通うための家を買う「パワーカップル」の貧しき思考能力 2020/06/23
- 【第10回】 「世田谷」がピンチ?東京でも広がる「街間格差」の衝撃度 2020/06/26
- 【第11回】 お客様はドロボウ様?ホテルの備品はどこまで持ち帰られるのか 2020/07/01
- 【第12回】 築地は大失敗?「ネズミは駆除ではなく…」ベテランの金言 2020/07/03
- 【第13回】 「新橋」マッカーサー道路が分断したオジサンの街の明暗 2020/07/07
- 【第14回】 急増する「マンション墓」を安易に選んではいけない理由 2020/07/10
- 【第15回】 タワマンを買うのは「東京を知らない地方の人たち」は本当か? 2020/07/14
- 【第16回】 相続人がいない、管理費滞納…、老朽化マンションの負動産地獄 2020/07/17
- 【第17回】 「築61年のマンション」建て替え成功で分かった腐動産の末路 2020/07/21
- 【第18回】 息子娘「ヤバい」で済まない「リバースモーゲージ」の落とし穴 2020/07/24
- 【第19回】 豊洲と森友…「瑕疵担保」を巡る非常識な土地取引の末路 2020/07/28
- 【第20回】 新築タワマン VS 中古二世帯、どっちが賢い買い方か? 2020/07/30
- 【第21回】 25年周期で大変動…社会構造の変化が不動産価値を決める! 2020/08/07
- 【第22回】 1995年バブル崩壊…そのとき「働き方改革」は始まっていた 2020/08/08
- 【第23回】 一軒わずか200万円…「空き家」が売れない団塊ジュニアの末路 2020/08/15
- 【第24回】 2022年「生産緑地」の時限爆弾…地価大暴落はチャンスか? 2020/08/16
- 【第25回】 新型コロナはセーフ…金利上昇の「非常事態」で不動産の危機 2020/08/17
- 【第26回】 新型コロナが急加速…「テナントドミノ倒し」のオフィス崩壊 2020/08/18
- 【第27回】 九州の広さが所有者不明…空き家・空き地の経済損失は6兆円 2020/08/19
- 【第28回】 築20年超タワマン急増…大規模修繕の成否が資産価値を決める 2020/08/20
- 【第29回】 もう売れない…相続人が見放す「マンション大崩壊」の臨界点 2020/08/21
- 【第30回】 安易な節税対策…おじいちゃんの置き土産が招く「一族崩壊」 2020/08/22
- 【第31回】 「売るなんて薄情だわ」…無責任な一言が空き家を大量発生 2020/08/23
- 【第32回】 貸せない、売れない、住まない「負動産」…団塊ジュニアの末路 2020/08/24
- 【第33回】 理系オタクが大活躍?…AIに不動産業界が支配される日 2020/08/25
- 【第34回】 息子が老父を呼び寄せ…高齢者は賃貸も借りられない理不尽 2020/08/26
- 【第35回】 持ち家VS賃貸に終止符…賃貸を住み替える暮らし方の新潮流 2020/08/27
- 【第36回】 急増「空き家」…回避不能な管理費、修繕積立金の滞納地獄 2020/08/28
- 【第37回】 新築神話の崩壊?…リノベーション社会で中古再評価の恩恵も 2020/08/29
- 【第37回】 マイホーム価値革命…不動産価格をソフトウェアが決める 2020/08/30
- 【第38回】 「所有者不明土地」急増…なぜ腐動産が自治体破綻を招くのか 2020/08/31
- 【第39回】 中古住宅250万円…3重苦「鳩山ニュータウン」住民の苦悩 2020/09/01
- 【第40回】 不動産投資は二極化…「節税」ワンルームオーナーの崖っぷち 2020/09/02
- 【第41回】 地方創生の失敗…安っぽい「ゆるキャラ」とB級グルメの氾濫 2020/09/03
- 【第42回】 「なんぼ稼げるか」…米国投資家が大阪に不動産を買ったワケ 2020/09/04
- 【第43回】 都心に家を持つ…庶民の夢を実現した規制緩和と共働きの功罪 2020/09/05
- 【第44回】 まだ騰がる!?…都心不動産で最後に「ババ」を掴むのは誰か 2020/09/06
- 【第45回】 街が死んでいく…「鳩山ニュータウン」が生き残る4条件 2020/09/07
- 【第46回】 土地神話の崩壊「不動産は安い方が国も国民も幸せ」は本当か 2020/09/08
- 【第47回】 リモートワーク加速…オフィス賃料低下で生産性上昇のカラクリ 2020/09/09
- 【第48回】 急増する所有者不明土地…地域に役立つ土地活用は可能か 2020/09/10
- 【第49回】 新築神話が崩壊…中古住宅は実際のところ何年住めるのか? 2020/09/11
- 【第50回】 日本郵政の野村不動産買収破談が示す「業界大再編」はあるか 2020/09/12
- 【第51回】 もはや不動産業のメディア…新聞、テレビ、出版が沈没する日 2020/09/13
- 【第52回】 オフィス需給収縮「テナントドミノ倒し」で大損は?結局… 2020/09/14
- 【第53回】 マンションのスラム化…逃げる外資マネーと地獄を見る日本人 2020/09/15
- 【第54回】 平成バブルと逆…コロナ禍で最初に崩壊するのが「銀行」なワケ 2020/09/16
- 【第55回】 「タワマンを7000万円で購入した夫婦が…」銀行支店長の本音 2020/09/17
- 【第56回】 1.5倍の値段でも完売…「目黒のタワマン」が売れまくったワケ 2020/09/18
- 【第57回】 大企業が好んで使うテレワーク…リモートワークとの違いは? 2020/09/19
- 【第58回】 テレワークの悲劇…上司が気づいた「できる社員とダメ社員」 2020/09/20
- 【第59回】 テレワークして発覚…「上司も組織も本当に必要?」の悲劇 2020/09/21
- 【第60回】 「部長がおっさんにしか見えん…」web会議でわかったこと 2020/09/22
- 【第61回】 「働き方改革」が国の思惑とは別に、「大成功」しそうなワケ 2020/09/23
- 【第62回】 昭和世代から見た…「すベてテレワーク」の会社の衝撃度 2020/09/24
- 【第63回】 なぜ10年以内に「気楽な稼業」サラリーマンが消えるのか? 2020/09/25
- 【第64回】 大企業という「村」にいる優秀な社員は、どこへ向かうのか? 2020/09/26
- 【第65回】 出社に及ばず…パソコン片手に街をうろつく「野良リーマン」 2020/09/27
- 【第66回】 大企業CMが「ポエム的なものだらけ」になっている悲惨な理由 2020/09/28
- 【第67回】 大企業のサラリーマンになると「親が喜ぶ」という時代錯誤 2020/09/29
- 【第68回】 GAFAは地方都市に…なぜ日本は東京に会社を置きたがるのか 2020/09/30
- 【第69回】 「会社に来るな」で劇的に変わった…サラリーマンの優先順位 2020/10/01
- 【第70回】 コロナで状況が一変…夫婦共働き7000万円タワマン購入の無残 2020/10/02
- 【第71回】 不動産のプロ「現実とバーチャルの区別がつかない時代」を予測 2020/10/03
- 【第72回】 不動産のプロが語った「近い将来、タワマンの地下は…」の衝撃 2020/10/04
- 【第73回】 大手町まで40分…仕事場に通う家の呪縛から解き放たれる日 2020/10/05
- 【第74回】 会社依存の証拠…あなたは自分の仕事を職種で答えていますか 2020/10/06
- 【第75回】 海岸のバーベキューにピザを配達…出前ビジネスのスゴい実態 2020/10/07
- 【第76回】 時代を先取り?なぜ「ライブホテル」は実現しなかったのか 2020/10/09
- 【第77回】 百貨店撃沈…コロナで客が気づいた「考えてみれば当然の事実」 2020/10/11
- 【第78回】 もはや存亡の危機?…でも居酒屋は消滅しないと言える理由 2020/10/13
- 【第78回】 自宅からネットで声援?…プロ野球がeSportsになる日 2020/10/15
- 【第79回】 不動産のプロ「ハリウッドもお家で楽しむ時代に激変する…」 2020/10/17
- 【第80回】 奪い合い、顕在化…コロナで痛感した「不動産業の身勝手さ」 2020/10/19
- 【第81回】 ニュータウンっ子はなぜ自分の育った街を好きにならないのか 2020/10/21
- 【第82回】 地元のおじいさんが町内会で…「人が逃げる街」の悲しい末路 2020/10/23
- 【第83回】 ポスト・コロナ…トヨタが工場跡地に「新しい街をつくる」意味 2020/10/25
- 【第84回】 リモートワーク…大分県から東京に月2、3回通う生活は快適か 2020/10/27
- 【第85回】 保育所も設置…「郊外のコワーキング施設」がボロ儲けするワケ 2020/10/29
- 【第86回】 タワマン衝撃の真実…「居住性がいまいちなものばかり」なワケ 2020/10/31
- 【第87回】 民泊、ホステルは死亡宣告、宴会需要、リゾート復活は本当か 2020/11/02
- 【第88回】 ネットスーパー隆盛、国内富裕層に見捨てられた百貨店は撃沈 2020/11/04
- 【第89回】 渋谷から始まる大崩壊…東京のオフィスマーケットは沈没寸前? 2020/11/06
- 【第90回】 「タワマン」が見捨てられる…東京一極集中はついに終わりか 2020/11/08
- 【第91回】 プロの不動産アドバイザーが「自宅マンション」を勧めないワケ 2020/11/10
- 【第92回】 人生100年時代「絶対に家を買ってはいけない」これだけの理由 2020/11/13
- 【第93回】 「命を守るのか、経済を優先するのか」という頓珍漢な議論 2020/11/15
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1
2
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か。「オルカンvsS&P500論争」にも終止符を打つ
4
「嘘でしょ?」卒園までの5年間英語漬け。第4子をインター幼稚園に入園させた衝撃の結果…「子どもの早期英語教育」の厳しい現実
5
通帳を見ることが至極の喜びでした…平均的年収だった65歳元会社員「あらゆるムダを排除・家族を監視」の倹約人生の賜物「年金月32万円・貯金1億円」で老後突入も、退職3日後。64歳妻に絶叫したワケ【CFPが解説】
1
なにかの間違いでは…定年後「退職金と貯金」で〈3,800万円のマイホーム〉を買った60歳夫婦“幸せな老後”が一瞬で終了。税務署から〈約700万円の納税〉を命じられたワケ【税理士が解説】
2
【温泉ランキング】まるで映画の世界!「レトロが魅力の温泉・宿」ベスト10
3
「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
4
なんだこれ?年金15万円・83歳母が逝去、遺品整理で訪れた実家に「まさかの隠し扉」、そっと開けた子どもたちが目撃した「仰天の事実」
5
老後のために十分すぎるほど準備したのに…。退職金2,000万円・貯金4,800万円・年金月21万円の65歳元会社員、必死の節約生活の果てに辿り着いた「残酷な現実」に涙
1
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
2
話が違うじゃない…20年間一緒に暮らしてきた亡き親友から「預金の全額を差し上げます」というメモを渡された73歳女性、相続発生後に“一銭”も受け取れなかったワケ【相続の専門家が解説】
3
なにかの間違いでは…定年後「退職金と貯金」で〈3,800万円のマイホーム〉を買った60歳夫婦“幸せな老後”が一瞬で終了。税務署から〈約700万円の納税〉を命じられたワケ【税理士が解説】
4
年金月9万円、銀行嫌いの80歳母が身を削って貯めた「巨額のタンス預金」…遺品整理中の53歳息子「非常用リュックの中身」に仰天【FPが解説】
5
こんな生活いつまで続くのか…孫の「今日のご飯なに?」に年金月19万円・76歳夫婦の笑顔が曇る切実な理由
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 01/23 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 01/25 令和8年に向けた“節税対策”を税理士が解説 高所得者にとって「太陽光発電投資」は有効か?
- 01/26 揉めない、争わないために…失敗事例から学ぶ「家族信託」を活用する前に知っておくべき知識と事前準備<法律編>
- 01/26 中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ ―「投資先としての中国」を改めて考える 【見逃し配信special】
- 01/28 賃貸不動産・自宅・金銭・自社株の 「信託」に思わぬ落とし穴 失敗事例から学ぶ「家族信託のリスク」と その回避策
- 01/28 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に! 「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 01/28 中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ ―「投資先としての中国」を改めて考える 【見逃し配信special】
- 01/29 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用
- 01/30 実物資産を持つことの重要性 いま注目を集めている「現代アート」の 投資対象としての見極め方
- 01/30 現地レポートをもとに徹底解説! 「ベトナム株」の展望<2025年最新版>
- 会員向けセミナーの一覧