国や大企業が好んで使う「テレワーク」とは
2020年初頭、7月に開催される東京オリンピック・パラリンピックを目前に控え、世の中が期待に胸膨(ふく)らませ始めていた頃、前年11月に中国武漢市で発生した新型コロナウイルスは、横浜港に停泊した豪華クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号の船内のみでは収まることなく、春節を迎え大量に来日した多くの中国人観光客や海外から帰国した日本人などを通じて、国内に侵入、蔓延する状況となりました。
こうした状況を受け、政府や自治体から発せられるようになったのが、夜間を中心とした外出や大型イベント開催の自粛などの要請に加えて、主に事務系ワーカーに対するテレワークの実施という要請でした。
ところで、世間ではテレワークと並んでよく使われる表現に、リモートワークという言葉があります。テレワークとリモートワークとは、何か違う意味があるのでしょうか。「オフィスに出社しないで働く」という意味ではこの2つの言葉には違いがありませんので、どちらを使ってもかまわない、というのがいちおうの結論です。世の中ではこの2つの言葉がごっちゃになって使われていますので、あえて違いを探してみましょう。
テレワークという表現は、主に国や大企業などが好んで使う表現です。というのも彼らにとって、テレワークという言葉には歴史があるからです。一般社団法人日本テレワーク協会という団体では、テレワークを次のように定義しています。
「テレワークとは情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない働き方をいう」
Teleとは「離れたところ」という意味ですから、会社という普段の働き場所から離れて仕事をする、ということになります。したがって離れた場所であればどこでもよく、今回推奨された在宅勤務も範疇に入りますし、移動中や顧客先などでパソコンやスマートフォンなどを利用して仕事をする、あるいはひところ脚光を浴びたサテライトオフィスのようなところで働くことなどを想定しています。