新型コロナウイルスの感染拡大によって景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日本経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。本連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産の現状と近未来を明らかにする。

築古は「新耐震設計基準」以前の建物 

築古とは読んで字のごとく「築年が古い」、つまり建物の竣工年が古いということ ですが、どのくらいの年数をもって「築古」と呼ぶのでしょうか。

 

日本の場合、まずわかりやすい分水嶺があります。耐震基準です。日本は地震が多い国ですので、建物は一定の揺れに対しても耐えることができる構造である必要があります。この構造の基準が耐震基準というものです。

 

通常建物は築20年を超えると大規模修繕が必要になる。(※写真はイメージです/PIXTA)
通常建物は築20年を超えると大規模修繕が必要になる。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

法律上最初に耐震基準が定められたのは、関東大震災の翌年である1942年といわれていますが、基準はその後に生じた度重なる地震の発生を経て改正され、現在採用されている建物の耐震基準は1981年に施行された「新耐震設計基準」です。

 

実際には1981年6月以降に建築許可が下りた建物から採用されていますので、建物の竣工年では判断はできませんが、おおむね1983年以降竣工の建物であればほとんどがいわゆる「新耐震基準」といって差しつかえないかと思います。

 

現在、この新耐震基準は不動産を選択する上での大きな判断材料となっています。投資家などから資金を募って不動産に投資を行なう、不動産ファンドやREIT(不動産投資信託)は、基本的には「旧耐震基準」で建設された不動産は取得しない方針のところが多いようです。

 

また、オフィスビルのテナントでも、最近では旧耐震のビルには入居しないところが増えてきました。とりわけ2011年3月に発生した東日本大震災以降は、地震に対するリスク感度が大幅に向上していて、ビルを選択する際に真っ先に挙がる条件の一つになっています。

 

この影響で、旧耐震ビルでは、周囲の新耐震基準のビルに比べて低廉な賃料を提示せざるをえず、オフィス市場では競合上の大きなディスアドバンテッジになっています。

 

この影響はオフィスビルだけではなく、病院、店舗、ホテルや旅館といった不特定多数の人が利用する施設や、老人ホーム、学校など避難に配慮を必要とする施設にも及んでいます。

次ページ建物は築20年を超えると大規模修繕が必要に
不動産で知る日本のこれから

不動産で知る日本のこれから

牧野 知弘

祥伝社新書

極地的な上昇を示す地域がある一方で、地方の地価は下がり続けている。高倍率で瞬時に売れるマンションがある一方で、金を出さねば売れない物件もある。いったい日本はどうなっているのか。 「不動産のプロ」であり、多くの…

業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊

業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊

牧野 知弘

祥伝社新書

不動産が高騰し続けている。 銀座の地価は1980年代のバブル期を上回り、三大都市圏と「札仙広福」(札幌・仙台・広島・福岡)の上昇が著しい。国内外の投資マネーの流入、外国人富裕層の購入を背景に、超大型ビルや再開発の計画…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録