
新型コロナウイルスの感染拡大によって不動産の世界は激変している。景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日本経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。本連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『不動産激変 コロナが変えた日本社会』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産の現状と近未来を明らかにする。
【オンライン開催(LIVE配信)】
【医師限定】コロナ禍だからこそ安定収入を!
勤務医のための「資産形成」戦略セミナー
詳しくはこちら>>>
テレワークで露見した「上司の働き方」
管理者にとって思わぬ方向から社員たちの能力をチェックできてしまったテレワーク。ほくそ笑んでばかりというわけでもありません。テレワークにした結果、実は社員の側からも管理者の能力が「丸わかり」になってしまったのです。
多くの会社の課長、部長と呼ばれている人たちは、会社から与えられた一定の職務権限のもと、それぞれのタスクを遂行しています。各課はそれぞれで社員を抱え、役割分担をし、課全体としての成果を出します。部になると各課が出してきた成果を管轄し、部全体としての成果を最大限に発揮できるようにしていくことが求められます。

現場ではどうでしょうか。実際に細かな作業を行なうのは社員たち。課長は出勤してくると社員たちの仕事にいろいろ指導という名の口出しを始めます。仕事内容についてはもちろんですが、人によっては社員の一挙手一投足に細かな指導を加えます。また指導というよりも愚痴に近い会話まで頻々に行なわれています。
たとえば課長。直下の係長相手に、
「係長、あの仕事どうなってるんだ? いつまでたっても出てこないじゃないか。何やってんだよ」
それに対して、係長は愚にもつかない言い訳を始めます。
「課長、それはですね。取引先のですね。部長がですね。なかなかアポイントが取れなくて。何度も連絡しているんですがね。それが」
「連絡の取り方が悪いんじゃないか。もっと工夫しろ!」
こういったほとんど意味のない会話を繰り返し行なっているのが実態です。
同じような会話は部長と課長との間でも交わされます。
「おい、君。困るね。あのプロジェクトはわが社にとって今期の決算に絶対に計上しなければならんこと、わかってるよね。何をのほほんとやってるんだ」
「いえ、けっしてのほほんとなどやっておりません。至急しっかりと対応いたします」
「おお、そうか、頼んだぞ」