
掲載記事
[連載]本当は危ない定番の相続税対策
- 【第1回】 各種の業者から「相続税対策」を勧められた場合の留意点 2016/02/18
- 【第2回】 賃貸物件の建築で「相続税評価額が下がる」理由とは? 2016/02/25
- 【第3回】 賃貸物件の「利回り」と「家賃保証」に潜む落とし穴とは? 2016/03/03
- 【第4回】 「債務・借金」を活用した節税策が抱えるリスクとは? 2016/03/10
- 【第6回】 仲の良い家族を引き裂く――相続財産の「共有リスク」とは? 2016/03/17
- 【第7回】 税理士があまり話さない「養子縁組」が持つリスクとは? 2016/03/24
- 【第8回】 遺言内容の実現に効果を発揮する「遺言信託」の仕組みと費用 2016/04/01
- 【第9回】 「暦年」か「相続時精算課税」か――相続対策のための生前贈与 2016/04/07
- 【最終回】 教育資金の贈与に関する「非課税制度」は本当に有用なのか? 2016/04/14
[連載]各種評価減の制度を活用した「相続税」の賢い減額方法
- 【第1回】 二次相続まで視野に入れた「小規模宅地等の特例」の活用法 2016/04/21
- 【第2回】 「居住用不動産贈与時の配偶者控除の特例」は本当に有効? 2016/04/28
- 【第3回】 土地の相続税評価額の減額に有効な「広大地」とは? 2016/05/05
- 【第4回】 具体的事例で見る「広大地評価」の条件を満たす方法 2016/05/12
- 【第5回】 土地の分割、使用貸借・・・土地の相続税評価額を下げる工夫 2016/05/19
- 【第6回】 「賃貸物件の贈与」を活用した相続税の節税と納税資金の確保 2016/05/26
- 【第7回】 相続税の節税を意識したタワーマンション購入の注意点とは? 2016/06/02
- 【第8回】 「生命保険」で相続税の節税と納税資金の確保を実現する方法 2016/06/09
[連載]「広大地評価」「小規模宅地等の特例」を活用して相続税をビックリするほど安くする方法
- 【第1回】 「現金」を贈与すると、具体的にいくらの贈与税がかかるのか? 2016/04/22
- 【第2回】 現金を「不動産」に変えて贈与するといくら節税できるのか? 2016/04/29
- 【第3回】 相続税評価額を下げる「広大地評価」の適用条件とは? 2016/05/06
- 【第4回】 「二方路」や「貸し駐車場」の土地の相続税評価額を下げる方法 2016/05/13
- 【第5回】 相続税の負担を大幅に減らせる「小規模宅地等の特例」の概要 2016/05/20
- 【第6回】 二次相続まで視野に入れた「小規模宅地等の特例」の活用法 2016/05/27
- 【第7回】 子が小規模宅地等の特例を「2回」使って相続税を節税する方法 2016/06/03
- 【第8回】 むやみに土地を「実地計測」すると相続時に損をする理由 2016/06/10
- 【最終回】 路線価がない土地で申請できる「特定路線価」とは? 2016/06/17
[連載]相続専門税理士が教える「税務調査」対策のポイント
- 【第1回】 相続税の税務調査・・・「名義預金」の認定を回避するには? 2018/04/14
- 【第2回】 大幅な節税も可能!?「相続時精算課税制度」活用のメリット 2018/04/18
- 【第3回】 使い勝手はイマイチ!? 「教育資金の非課税制度」の仕組み 2018/04/21
- 【第4回】 活用するには注意が必要!? 「結婚・子育て資金の非課税制度」 2018/04/25
- 【第5回】 不動産の相続時に「税務調査」の対象になりやすいポイント 2018/04/28
- 【第6回】 平成29年度税制改正が「タワマン節税」に及ぼした影響 2018/05/02
- 【第7回】 相続税対策に「生命保険の非課税枠」を活用する方法 2018/05/05
- 【第8回】 相続税の申告漏れが起きやすい「生命保険契約の権利」とは? 2018/05/09
- 【第9回】 退職金を「本人の死後に受け取る」という節税スキーム 2018/05/12
- 【第10回】 「小規模企業共済」の活用・・・節税面のメリットとは? 2018/05/16
- 【第11回】 養子縁組で法定相続人を増やす「節税対策」のメリット 2018/05/19
- 【第12回】 節税目的の「養子縁組」が相続トラブルにつながる事例 2018/05/23
- 【第14回】 「小規模宅地等の特例」が適用される相続人の条件とは? 2018/05/30
- 【第15回】 マイナンバー制度で相続税の「税務調査」はどう変わるのか? 2018/06/02
- 【第16回】 マイナンバーの導入・・・相続人側のメリットとは? 2018/06/06
- 【第17回】 加算税制度の改正…「調査通知」時点で罰則対象となった背景 2018/06/09
- 【第18回】 国税不服申し立て制度の改正・・・いまだ「不公平感」が残る理由 2018/06/13
- 【第19回】 国税不服申し立てで「勝つ」確率を少しでも高くするには? 2018/06/16
- 【第20回】 節税と争続防止・・・相続税の「生前対策」のポイントとは? 2018/06/20
- 【第21回】 なぜ相続争いが起こると「税務調査」が発生しやすくなるのか? 2018/06/23
- 【第22回】 相続税率20%以上は要注意!? 「税務調査が入りやすい人」の特徴 2018/06/27
- 【第23回】 相続では「配偶者に現金」「子供に不動産」がお得である理由 2018/06/30
- 【最終回】 今後、相続税が「増税」へと向かっていく理由とは? 2018/07/04
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 退職金を「本人の死後に受け取る」という節税スキーム 2018/12/07
- 税務調査官が「立派なお庭ですね」とおだててくる本当の理由 2019/06/01
- 相続税の税務調査における「駆け引き、交渉」のテクニック 2019/06/03
- 税務調査官「立派なお庭ですね」…真意は何?実際の質問を公開 2019/09/06
- 強気な指導はできなくなる!? 税務調査官が「ひるむ言葉」とは 2019/10/02
- モチベに圧倒的な差?税務調査官が「本腰をいれない時期」とは 2019/10/09
- 「親が死に、金を得て、兄は変わった」姉妹が涙した長男の暴挙 2020/08/08
- 税務調査官「トイレ借りたいです」「お庭立派ですね~」の真意 2020/09/06
- 税務署の「富裕層リスト」に載っているのは、どのような人か? 2020/09/17
- 税務調査官「通帳の写真を撮らせてください」…真の目的に驚愕 2020/09/23
- 納税額が大きいと「税務調査の対象になりやすい」はホントか? 2020/09/25
- 唖然…税務調査官「選び方がある」狙いを定める人の決定的特徴 2020/09/28
- なんで書いたかな…遺産分割協議書の「余計すぎた一言」で大損 2020/10/17
- 恐ろしい…節税目当てで「婿養子迎えた一家」のあり得ない悲劇 2020/12/10
- 税務調査官「本当に埋まってました?」…恐怖質問の意図に驚愕 2020/12/12
[連載]税理士・岡野雄志の「事例でわかる相続の恐怖」
- 【第1回】 父の死後まさか…カネに困った「甘やかされ長男」、唖然の提案 2020/11/20
- 【第2回】 母と娘は絶句…「ワガママ長男」の登場で、父の死後訪れた悲劇 2020/12/05
- 【第3回】 子のいない夫婦…夫の死後、とある男性に告げた「衝撃の提案」 2020/12/14
- 【第4回】 「外階段にしたら?」仲良し夫婦に奇妙な提案…その理由に驚愕 2020/12/22
- 【第5回】 父死去…実家暮らし姉「お金ちょうだい」に、長男の強烈な一言 2021/01/25
- 【第6回】 まさかコロナで…両親死後「空き家」継いだ心優しい次男の悲劇 2021/02/01
- 【第7回】 「実家売りたい長男」が困惑…父の死後に現れた、まさかの人物 2021/02/27
- 【第8回】 税務調査当日に「持ち主不明の大金」発見!その金額に長男絶句 2021/03/06
- 【第9回】 独居老人「元妻の子どもには5,000万円渡す」今は他人だが… 2021/03/19
- 【第10回】 「孫の教育資金を負担しすぎた老夫婦」口座残高を見て大後悔… 2021/03/27
- 【第11回】 子のいない夫婦…夫死後、突然現れた義弟「遺産守れず」妻撃沈 2021/04/02
- 【第12回】 衝撃!甘え続ける「実家暮らし長男」に亡父が残した強烈な代償 2021/04/11
- 【第13回】 「また放棄させる気か」高校中退の甥に長男激怒…衝撃の結末 2021/04/25
- 【第14回】 一人っ子長男が絶句…父の死後「強制執行」、恐ろしい事態に 2021/05/17
- 【第15回】 元夫のカネ巡り「青ざめた」…「超大物の節税離婚」を基に解説 2021/05/31
- 【第16回】 45歳の引きこもり長男に「全財産を相続」させようとした老夫婦の悲劇【税理士が解説】 2021/06/29
- 【第17回】 離れたくない一心で孫に「家を譲ってあげる」といった祖母…娘に内緒で不動産を贈与できるのか【税理士が解説】 2021/07/25
- 【第18回】 「母さん、ごめん」…亡父の棺の前で、滅多に実家へ帰って来ない次男が母親に告げた「言葉」【税理士の事例解説】 2021/08/27
- 【第19回】 「おふたりさま家庭」の相続対策…パートナーが認知症になったら?【税理士が解説】 2021/09/27
- 【第20回】 定年後キレやすくなった夫と離婚…分与財産や慰謝料に贈与税は課せられるのか?【税理士が解説】 2021/10/29
- 【第21回】 2023年に廃止決定の「ジュニアNISA」に注目が集まる意外なワケ【税理士が解説】 2021/11/25
- 【第22回】 「年間110万円」まで非課税だが…初孫に喜ぶ老夫婦が頭を抱えた「暦年贈与の落とし穴」【税理士が解説】 2021/12/22
- 【第23回】 税務調査官「申告漏れです」…息子にも隠していた亡父の証券口座が見つかったワケ【税理士が解説】 2022/02/15
- 【第24回】 孫「車買っちゃった」で多額の贈与税発生…認識不足が生んだ悲劇【税理士が解説】 2022/04/07
- 【第25回】 子のいない夫婦…「全遺産を妻へ」で弟妹騒然!遺言書に異議をとなえる方法は?【税理士が解説】 2022/05/27
- 【第26回】 親族から狙われる「事実婚カップル」の遺産…パートナーへ遺すには【税理士が解説】 2022/06/10
- 【第27回】 衝撃!遺族年金に課税も…制度改正で高まった年金受給者「大損」の可能性【税理士が解説】 2022/07/15
- 【第28回】 非課税枠は110万円だが…「毎年400万円以上の贈与」でも税金対策になる驚きの理由【税理士が解説】 2022/09/09
- 【第29回】 社長死去…後継者・15歳の孫が成人するまで「遺産分割禁止」は可能か?【税理士が解説】 2022/09/19
- 【第30回】 岸田内閣「資産所得倍増プラン」は富裕層にとって有益か【税理士が解説】 2022/11/16
- 【第31回】 出身校への法人寄附…「相続税対策」になるのか?【税理士が注意点を解説】 2022/12/10
- 【第32回】 60代夫婦、念願叶ってマイホーム購入も…突然「税務署」から1通の封書が送られてきたワケ【税務調査の実態】 2023/03/11
[連載]相続に強い税理士・司法書士がイチから解説!「相続の基礎知識」
人気記事ランキング
1

2

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3

もめる相手がいないのに…「一人っ子相続」の62歳息子。母の3億円を遺産総どりのはずが、税務調査で「大トラブル」に発展したワケ【FPの助言】
4

【マンガ】貯金2,000万円の45歳・元サラリーマン…“築40年・家賃3万2,000円のボロアパート”で始めた「理想の暮らし」
5

お父さん、助けて…〈貯蓄4,000万円〉〈年金月約28万円〉に親の土地も相続した60代夫婦。娘の「突然の帰省」によって悠々自適な老後がご破算になった「まさかの事態」とは?【CFPの助言】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

わが子ながら情けない…〈年金月29万円・貯金5,500万円〉悠々自適な老後を楽しむ66歳の仲良し夫婦、実子への「住宅取得資金1,500万円」贈与を撤回したワケ【CFPの助言】
3

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
4

えっ、何かの間違いでは?〈月収47万円〉大企業メーカー勤務のサラリーマン夫(44歳)、待ち望んだ課長昇進に妻(42歳)喜びの舞…一転、昇進後の初給料日の手取り額に撃沈
5

世帯年収1,330万円の30代夫婦、ドヤ顔で憧れの「湾岸タワマン」をフルローン購入。スカイツリーを窓から眺めニヤけるも…「住人の半数の正体」に唖然【FPが解説】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

銀行員「心苦しいですが、ご対応できません」…年金260万円・85歳母の財布でカネに糸目つけず「この世の真理を探す」自称“研究者”59歳長男が、肝を冷やした最悪の宣告【FPの助言】
3

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】
4

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】
5

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 03/25 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 03/25 「暗号資産(仮想通貨)」の相続と財産分与 いざという時の対処法について専門弁護士が事例をもとに解説
- 03/26 「家族信託」終了時のトラブル急増! すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき 失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 03/26 令和8年に向けた“節税対策”を税理士が解説 高所得者にとって「太陽光発電投資」は有効か?
- 03/27 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/02 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/02 アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/03 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 会員向けセミナーの一覧