(写真はイメージです/PIXTA)

ネット証券やネットバンクはやり取りがネット上で完結するため、遺族が口座の存在自体を知らない場合があります。その場合、税務調査の事前申告などで、知ることになるのですが、家族すら知らない口座の存在を税務調査官はどうやって発見しているのでしょうか。岡野雄志税理士事務所の岡野雄志税理士が家族も知らない故人の金融口座が発見される理由を解説します。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      【関連記事】フェラーリは経費…うるさい税務調査官を黙らせた、意外な一言

      厳格な亡父がまさか…税務署の「調査通知」に唖然

      「PC(パソコン)が使えない世代」と聞くと、中高年を思い浮かべる方も多いことでしょう。ところが、幼少期からスマホに慣れた10代で、PCが使えない割合が高まっているそうです。OECD(経済協力開発機構)の国際学力調査でも、「日本の15歳生徒のPC使用率は調査対象国で最下位」という衝撃的な報告がありました。

       

      上記は令和2(2020)年の報告なので、コロナ禍で日本でもオンライン授業が増えていますから、ここ数年で結果は異なるかもしれません。では、PCやスマホが苦手と目される高齢者については、実際、どうなのでしょう?

       

      総務省「『通信利用動向調査報告書世帯編』統計表一覧」〔令和2(2020)年9月実施〕によると、国民全体の利用率83.4%に対して、65歳以上のインターネット利用率は53.9%、60~69歳で82.7%。また、60歳以上のスマホ利用率は81.0%で、20代の95.0%に比べれば低いのですが、8割を超えています。

       

      Yさんも、年老いた父親はインターネット通信など苦手だろうと思い込んでいたおひとりでした。母親亡き後、父親がひとり暮らしするシニアマンションの部屋にPCはありません。「無事を確認するため」と、Yさんが買い与えたスマホは、孫に使い方を教わったようです。

       

      しかも、「昭和の頑固親父」そのもの。Yさんが子どもの頃は仕事優先の「企業戦士」で、家庭のことは母親に任せきり。いつもYさんが寝る頃に帰宅し、起きる前に出勤してしまいます。たまの休日、父親が在宅だと、なんだか緊張し、くつろげなかったのを思い出します。

       

      そんな父親が、一昨年、急逝しました。あわただしく葬儀を執り行い、相続税申告も相続発生から10カ月以内の期限までになんとか済ませました。シニアマンションから引き揚げてきた父親の荷物もそう多くはなく、あとは縁のあった方々と形見分けするのみ……。

       

      ようやく気持ちも少し落ち着きを取り戻し、カレンダーの年度も再び変わってしばらくしたころのことです。Yさんに一本の電話がかかってきました。内容は、税務署からの「調査通知」についてです。

       

      【12月7日(木)セミナー開催!】

      フルローン×利回り7%超
      リスク徹底排除で〈高利回り&安心経営〉を実現
      前例なき好条件!「新築アパート投資」の全貌
      ≫≫≫

      次ページ息子も知らない証券口座を税務署が見つける方法

      あなたにオススメのセミナー

        ※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        TOPへ