(写真はイメージです/PIXTA)

1985年5月に男女雇用機会均等法が成立するなど、1980年代以降、女性の社会進出にともない結婚観も大きく変化しました。そのようななか、さまざまな理由で「非婚」を選んだ人にとって悩みのタネとなるのが「相続問題」です。そこで今回、岡野相続税理士法人の岡野雄志税理士が、親族との争いを生まず、うまくパートナーに相続するためにやっておくべき生前対策を解説します。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      「非婚」を選択したカップル…襲い掛かる現実

      1980年代といえば、大手流通グループのキャッチフレーズではありませんが、まさに「女性の時代」。昭和60(1985)年5月に男女雇用機会均等法が成立し、その後、女性の就労に関する法律も次々と整備されていきました。

       

      女性の社会進出とともに、結婚観も大きく変化しました。昭和55(1980)年、当時の総理府が行った『婦人に関する世論調査』では、「ひとり立ちできれば結婚しなくてもよい」「子どもができても仕事を続ける」との意見が、昭和47(1972)年の前回調査の倍となったそうです。

       

      それから40年以上が経過した現在、1980年代に「非婚」を選択した20~30代の男女も、60~70代になっています。高年齢者雇用安定法の改正で、令和3(2021)年から70歳までの定年引き上げなどが施行されましたから、まだまだ現役でご活躍の方も多いことでしょう。とはいえ、そろそろ「相続」のことも意識し始めるのが、60~70代ではないでしょうか。

       

      まして、バブル経済時代、「24時間戦い」「男のように考えレディのようにふるまい犬のごとく働いて」財を築いた方なら、死後の資産の行方などどうでもいい問題といえるでしょうか。

       

      なお、民法739条に「婚姻は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる」とあり、日本の婚姻制度は「法律婚主義」といわれます。

       

      これに対し、戸籍を入れずに結婚するのが「事実婚」です。住民票の続柄には、夫(未届)・妻(未届)と記載します。

       

      法律によって守られ、権利が保障されている「法律婚」カップルとは違い、「事実婚」カップルは相続においても自己防衛策を要します。

       

      「事実婚」カップルが「パートナーに遺産を渡す」ため、体力も気力もあるうちに準備しておくべきことは、「法律婚」カップルより多いのです。

       

      【12月19日(火)セミナー開催!】

      【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
      「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
      2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
      ≫≫≫

      次ページ「事実婚」と「法律婚」の相続…法律の違いは?

      あなたにオススメのセミナー

        ※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        会員向けセミナーの一覧
        TOPへ