「母さん、ごめん」…亡父の棺の前で、滅多に実家へ帰って来ない次男が母親に告げた「言葉」【税理士の事例解説】 (写真はイメージです/PIXTA)

相続を巡るトラブルは尽きないもの。家族や親族の話し合いでなんとかなる……わけもなく、岡野雄志税理士事務所のもとには、様々な相談が届きます。今回は、父親の通夜の晩に起きた相続トラブルについて、税理士の岡野雄志氏が解説します。※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

通夜の晩に次男が激白!「実は、父から借金を…」

令和3(2021)年の春は桜の開花が早く、またコロナ禍でお花見もできなかったという方が多いことでしょう。Rさんもご主人の看病でそれどころではなく、桜がすっかり散ってしまった4月初旬、ご主人はあの世へと旅立たれました。

 

通夜の晩、滅多に実家へ帰って来ない次男が、珍しく夜伽(よとぎ)の付き添いを申し出てくれました。同居している長男一家にも「小さな子どもがいるんだから寝てくれ」と心配りを見せ、母親であるRさんにも「疲れているだろうから俺ひとりでいいよ」と優しくいってくれました。

 

Rさんは首を横に振り、次男とともに亡きご主人に付き添うことになりました。けれど、次男は会話することもなく、ずっとスマホを眺めたままです。さすがに看護の疲れが出たのか、眠気に襲われたRさんが沈黙を破って次男に尋ねました。「何をそんなに熱心に見ているの?」。

 

「小室さん声明文」次男は顔を上げて答えましたが、すぐまたスマホに目を落としました。小室さん声明文とは、眞子内親王の婚約内定者・小室圭さんによる、4月8日発表の文書のことです。次男は、デジタル新聞記事に掲載された28ページに及ぶ全文を読んでいたのでした。

 

Rさんは眠気を払いたい思いもあり、「声に出して読んで」と頼みました。次男は読み始めましたが、『貸し付けであったとすべきお金と贈与であったとすべきお金の両方が存在していた可能性があると整理するのが妥当だと思われます』という一文に至り、ぴたりと音読が止まりました。

 

手元のスマホ画面を凝視しながら、次男がつぶやいたのは「借金と贈与って、どう違うのかな……?」。「え?」とRさんが聞き返すと、次男は意を決したように顔を上げ、こういいました。「母さん、ごめん……実は俺、父さんに借金があるんだ」。

 

Rさんの睡魔は一気にどこかへ吹き飛びました。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    岡野相続税理士法人 代表社員

    昭和46年千葉県成田市生まれ。早稲田大学商学部卒業。相続税専門の税理士。

    2005年に神奈川県横浜市の新横浜駅近に事務所を開設、2022年に法人化し、東京駅近くに支店事務所を開設。2023年、名古屋駅近くにも支店事務所を開設。全国各地の相続案件を累計3,000件以上手がけてきました。特に土地の評価を得意とし、相続税還付の実績は業界でもトップクラス。

    『相続税の税務調査完全対応マニュアル』『自分で相続税の申告ができる本』(共に幻冬舎メディアコンサルティング刊)ほか著書多数、各種メディアより取材実績も多数あり。

    岡野相続税理士法人(https://www.souzoku-zei.jp/)

    著者紹介

    連載税理士・岡野雄志の「事例でわかる相続の恐怖」

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ