
掲載記事
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン事例・解説
- ドラッグストアのレシートで「節税」できる!? “格段に”使いやすくなった「セルフメディケーション税制」のメリット【税理士が解説】 2023/06/17
- 「高年収のサラリーマンの税金対策」として勧められる「不動産投資」は本当に有効か?「2つの税制メリット」と「見落としてはならない2つの注意点」【税理士が解説】 2023/06/19
- <速報>国税庁、ついに「タワマン節税」を無効化!次の狙いは「不動産小口化商品」か【税理士が解説】 2023/06/27
- 「ふるさと納税」節税のつもりが「税負担増」に!? “総務省の告示”で露わになった「深刻な問題」とは【税理士が解説】 2023/06/30
- 【税理士が解説】「インボイス制度」10月スタートだが…免税事業者が登録しなくてもいい「2つのケース」 2023/07/11
- 「相続対策のため」に不動産を購入したら「相続争い」が勃発!? 警戒すべき問題と対処法【税理士が解説】 2023/07/14
- 【税理士が解説】「ひとり親」ならぜひ活用を!毎年「35万円の所得控除」を受けられる「税制優遇制度」とは 2023/07/15
- 妻が逝去して「1,500万円の生命保険金」を受け取った夫、「相続税非課税」のつもりが数年後に追徴課税…「何かの間違いでは?」【税理士が解説】 2023/07/19
- 8月分「小売物価統計調査」結果発表…ガソリン価格高騰さらに深刻化!決して下がらない「ガソリン税」に、「JAF」が発表した「声明」の中身とは【税理士が解説】 2023/09/01
- 経済産業省が中小企業向け「特例事業承継税制」の延長を求める「税制改正要望」を提出、政府「税制改正大綱」見直しか?その背景とは【税理士が解説】 2023/09/05
- 経団連が少子化対策の財源に「消費税の増税」を提言…「真のねらい」は何か?【税理士に聞く】 2023/09/13
- <金融庁発表>「NISA」口座数が半年で7.8%増加し「約1,941万口座」に…2024年からの「新NISA」を待たずに今「現行NISA」を始めるメリットはあるのか?【税理士に聞く】 2023/09/25
- ふるさと納税が10月から「改悪」?新ルールの中身と制度が抱える課題【税理士に聞く】 2023/09/30
- 「ノーベル賞」の発表始まる…賞金“約1億5,000万円”に「税金」はいくらかかるか?【税理士が解説】 2023/10/02
- 会社の経営を「後継者」が引き継ぐとき「相続税・贈与税」が“ゼロ”になる「事業承継税制」とは【税理士が解説】 2023/10/03
- 富裕層の「タワマン節税」がついに“完全終了”…国税庁が突き付けた2024年1月からの「新ルール」とは【税理士が解説】 2023/10/16
- 東京都の「宿泊税」が“増税”へ…ホテル宿泊客が課税されることの「根本的な問題」【税理士に聞く】 2023/10/23
- 国税の”支払い”に35.9%が「キャッシュレス」を利用…メリットと使い方は?【税理士が解説】 2023/10/25
- 「クルマの税金の負担軽減を」…JAFが「2024年度税制改正要望」で訴える“税制の問題点”【税理士が解説】 2023/10/26
- 「社長」だけができる…年収1,200万円で社会保険料を「年間約90万円以上」節約する方法【税理士が解説】 2023/11/01
- 「暦年贈与なんてしなきゃよかった!」愛するわが子に「毎年110万円」贈与しても“徒労”になることも…知らないと怖い「暦年贈与の損益分岐点」【税理士が解説】 2023/11/11
- 「申告漏れ」は税務調査で必ずバレる!? 「ついうっかり」でも逃れられない「追徴課税」とは【税理士が解説】 2023/11/12
- 「企業版ふるさと納税」は“税金が90%軽減”なのに「節税」にならない?個人との違いと「意外な活用メリット」【税理士が解説】 2023/11/15
- 宝くじ「高額当せん金」を家族に分配したら“億超え”の税金がかかることも⁉ 税金を1円たりとも払わずに済む「購入方法」のポイント【税理士が解説】 2023/11/22
- 生命保険に「保険金500万円×法定相続人数」で加入して「相続対策」をしたつもりの父…逝去後に長男、涙「お父さん、ひどいよ」【税理士が解説】 2023/11/23
- 社長に人気の節税「高級中古車の購入」だが…「節税効果ゼロ」のリスクも!実行する場合のポイント【税理士が解説】 2023/11/24
- 「税金の払いすぎ」は損…“5年前まで”なら簡単に取り戻せる!その「方法」とは【税理士が解説】 2023/11/27
[連載]税理士が解説する!経営者・個人のための税務対策
- 【第1回】 退職金代わりに「コインランドリーを現物支給」というスキーム 2021/05/13
- 【第2回】 ジョイント・アカウントにしておけば、相続税はかからないか? 2021/05/31
- 【第3回】 不動産小口化商品、沖縄軍用地…「低リスクの投資商品」を活用した相続税対策【税理士が解説】 2021/07/08
- 【第4回】 「固定資産税の過大徴収」が起きやすい土地・家屋の特徴【税理士が解説】 2021/10/05
- 【第5回】 Google、Amazonら有名企業が「合同会社」を選ぶ納得の理由 2021/12/15
- 【第6回】 オーナー社長はなぜ「年収2000万円以上」の給料を嫌がるのか 2022/01/28
- 【第7回】 中小企業オーナーは知らないと損…「消費税の特例」を税理士が解説 2022/03/09
- 【第8回】 明らかに稼いでいるが…賢い社長が役員報酬を「月100万円」に据え置くワケ【税理士が解説】 2023/02/01
- 【第9回】 新品の車や船を買って節税…「政府公認」中小企業の“特別減税制度”【税理士が解説】 2023/02/17
- 【第10回】 節税効果が半端じゃない…賢い経営者がこぞって活用する「役員社宅」の実態【税理士が解説】 2023/03/10
- 【第11回】 年収1,000万円でも貯蓄ゼロ…「高所得貧乏」の会社員が続出する日本の闇【税理士が解説】 2023/03/14
- 【第12回】 節税の定番「役員退職金」…税理士が「銀行預金に積み立て」をおすすめしないワケ【税理士が解説】 2023/03/22
- 【第13回】 不動産で節税したい…新築よりも「木造の中古物件」がお得なワケ【税理士が解説】 2023/04/05
- 【第14回】 賢い社長は“自分のボーナス”で節税…国税庁が用意した「税の抜け道」【税理士が暴露】 2023/04/09
- 【第15回】 「年110万円の贈与」は少額すぎるが、税金は払いたくない→贈与税「48.5万円」が「4万円」になる驚きの生前贈与スキーム【税理士が解説】 2023/04/28
- 【第16回】 “よき相談相手”の母親に「役員報酬186万円」は許される!? 追徴課税を受けやすい「誤った節税」5選【税理士が警告】 2023/05/12
- 【第17回】 豪華な返礼品に目が眩んだ結果、損している可能性も!ふるさと納税「自己負担額実質2,000円」のワナ【税理士が解説】 2023/05/19
- 【第18回】 年収500万円、子のいない40歳・個人事業主なら「年62万円」も損している?税理士・公認会計士が教える「節税の裏ワザ」 2023/06/02
- 【第19回】 出資額の96%「損金計上」可能…“短期間に儲けすぎた社長”が「納税地獄」から逃れる裏ワザ【税理士が解説】 2023/06/09
- 【第20回】 「とりあえずメガバンク」で年間20万円以上“損”することも…税理士がすすめる「法人口座」の開設先 2023/06/24
- 【第21回】 税理士が社長に「役員社宅」を激推しするこれだけの理由【税理士が解説】 2023/07/02
- 【第22回】 オーナー社長が「4年落ちのベンツ」を好むワケ【税理士が解説】 2023/07/08
- 【第23回】 3人の子に「毎年110万円」を10年贈与した父…贈与額3,300万、子に「全額課税」の可能性があるワケ【税理士が警告】 2023/07/17
- 【第24回】 多額の追徴課税も…税務調査で指摘されやすい6項目と、調査官に「絶対言ってはいけないこと」【税理士が警告】 2023/08/05
- 【第25回】 目安は「課税所得900万円」or「資産1億円」…プライベートカンパニー設立で受けられる「驚きの税優遇」【税理士が解説】 2023/08/07
- 【第26回】 賢い社長が「3年10ヵ月落ちのベンツ」に乗る理由【税理士が解説】 2023/08/30
- 【第27回】 競馬で節税!?…富裕層に「馬主」が多いワケ【税理士が解説】 2023/09/02
- 【第28回】 絵画や彫刻で〈節税〉する富裕層たち…税理士がコッソリ教える「ちょっと変わった」節税手法 2023/09/04
- 【第29回】 日本は税金が高すぎる!→海外に移住した富裕層たち…節税「できた人」と「できなかった人」の決定的な差【税理士が解説】 2023/09/16
- 【第30回】 日本は「弱者に厳しい」わけじゃない?知らない人だけが損している「申請すればもらえるお金」9選 2023/09/25
- 【第31回】 “働きたくても働けない人”に手厚い日本…失業後「給与の最大8割+家賃3ヵ月分+月10万円」を受け取る方法【税理士が伝授】 2023/10/08
- 【第32回】 会社員でもできる…別居の親を扶養に入れて「年13万円」節税する方法【税理士が解説】 2023/10/15
- 【第33回】 今年からはじまった「固定資産税が3分の1になる」制度…必ず申請すべき!とはいえないワケ【税理士が解説】 2023/11/22
[連載]減価償却とは?計画納税と資金繰り改善のため必要かつ有益な基礎知識
- パソコンの「減価償却」…価格帯に応じた償却方法や耐用年数、計算方法は?【税理士が解説】 2023/08/04
- 減価償却資産の耐用年数とは?資産の種類ごとの耐用年数と新品・中古の違い【税理士が解説】 2023/08/09
- 減価償却の耐用年数…資産ごとの年数について税理士が解説【一覧表付き】 2023/08/14
- 「建物の減価償却」は何年でできる?計算方法や主な建物の耐用年数を税理士が解説 2023/08/28
- 即時償却とは?税額控除との違いやメリット、中小企業経営強化税制の適用要件【税理士が解説】 2023/08/30
[連載]事業承継とは?後継者の経済的負担を抑え事業を円滑に承継させるため知っておきたいノウハウ
[連載]富裕層向け投資用新築一棟マンション「J-ARC」
- 【第8回】 「不動産の賃貸経営」で相続税を抑える方法【税理士が解説】 2023/11/01
- 【第8回】 富裕層だからこそできる…「一棟建賃貸マンション」を活用した相続税対策【税理士が解説】 2023/11/02
[連載]身近な人が亡くなったら?はじめに押さえておきたい相続の問題と手続き
[連載]「セゾンのくらし大研究」発…あなたの大切な資産、どう守る?
- 【第3回】 「生前贈与加算」7年に延長…“相続税増税”への対応策【税理士が解説】 2023/03/16
- 【第10回】 【税理士が解説】相続で考えるべき3つの問題点とは? これだけは知っておきたい「相続」の基本 2023/03/21
人気記事ランキング
1

2

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3

「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
4

2億円・港区の超高級タワマンの“壮絶・階層格差”…世帯年収1,900万円の妻、子供をインター幼稚園に通わせて大後悔のワケ「一人だけ半笑い、惨めです。」
5

「嘘でしょ?」卒園までの5年間英語漬け。第4子をインター幼稚園に入園させた衝撃の結果…「子どもの早期英語教育」の厳しい現実
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 11/29 “マイクロ法人”のメリットを最大限に享受できる 「相続対策」の進め方
- 11/30 専門税理士が解説する、意外と知らない「遺言」の話 相続人の税負担を軽減しつつ、想いを実現する「遺言書」の作成方法
- 11/30 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/01 30年以上の運用実績のある「米国名門ヘッジ・ファンド」へアクセスするには?
- 12/02 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 12/02 「京都の町家」投資の魅力
- 12/03 物件収益はホテル全体の《宿泊料収入の30%分》を分配! 「フィリピン不動産」投資の最新事情と“ホテル案件”の全容
- 12/05 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 12/05 “争続”になってしまったらどうする?相続「カネ」「ヒト」関連の法律知識<裁判の手続き・流れ・解決編>
- 12/05 なぜ今「メルボルン不動産」が割安なのか? 投資対象としての“オーストラリア”の魅力
- 会員向けセミナーの一覧