ドラッグストアのレシートで「節税」できる!? “格段に”使いやすくなった「セルフメディケーション税制」のメリット【税理士が解説】

ドラッグストアのレシートで「節税」できる!? “格段に”使いやすくなった「セルフメディケーション税制」のメリット【税理士が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

所得税・住民税には多くの「所得控除」の制度があります。しかし、「年末調整」「確定申告」で申告しないと、控除を受けることができず、大変もったいないことになります。本記事では、その「所得控除」の制度のなかでも有益なものの一つで、以前より格段に利用しやすくなった「セルフメディケーション税制」について、税理士法人グランサーズ共同代表の黒瀧泰介氏が解説します。

セルフメディケーション税制とは

セルフメディケーション税制は、薬局・ドラッグストア等で所定の医薬品を年間で総額1万2,000円を超えて購入した場合に、その超過額が「所得控除」の対象となる制度です。

 

2つある「医療費控除」の制度のうちの一つです。

 

従来型の医療費控除は年間の医療費が10万円を超えた場合に超過分が控除できるというものです。セルフメディケーション税制は、それに加え、従来型とどちらか選択的に利用できる制度として、2017年から新たに設けられたものです。

 

しかし、その後、セルフメディケーション税制はなかなか普及しませんでした。

 

2020年の「セルフメディケーション税制に関する生活者16万人調査」によると、2020年の時点でさえ、セルフメディケーション税制を利用する意向を示した人は12.1%しかいませんでした。

 

そこで、2022年分から改定が加えられ、以前より使いやすくなっています。実際に、その後2022年に行われた「生活社15万人調査」では、利用の意向を示した人は20.7%へと増えました。

 

以下、改定で使いやすくなった点も含め、解説します。

広範な医薬品が対象となっている

まず、セルフメディケーション税制の対象となる医薬品かどうかは、パッケージに「共通識別マーク」があるので、それを見ればわかります。

 

【図表】共通識別マーク(頭痛薬の紙箱に表示されたもの)

 

また、レシートにも医薬品名に「★」「※」などの印が印字されることになっています。したがって、もし、ドラッグストアでレシートを受け取ったときにこれらの印があったら、保管しておくことをおすすめします。

 

◆2022年から対象が「スイッチOTC医薬品」から「それ以外」にも拡大

2021年以前は、セルフメディケーションの対象はいわゆる「スイッチOTC医薬品」に限られていました。「スイッチOTC医薬品」は、医療用だったものが市販の医薬品として承認されるようになったものです。

 

たとえば、鎮痛剤の「ロキソニン」や、花粉症対策の鼻炎薬「アレグラ」などです。

 

しかし、2022年からはそれに加え、スイッチOTC医薬品以外で薬効が高いものも対象に含まれることになりました(逆に、スイッチOTC医薬品でも、対象から除かれたものがあります)。

 

スイッチOTC医薬品か否かは問わず、薬効の高さによって実質的に判断するようになったということです。

 

2023年6月1日時点で、スイッチOTC医薬品は2,724種類、非スイッチOTC医薬品は4,030種類と、非スイッチOTC医薬品の方が多くなっています(厚生労働省「セルフメディケーション税制対象品目一覧」参照)。

 

対象となる医薬品が拡大されたことにより、制度を利用できる人の範囲が高まり、格段に使いやすくなったといえます。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

次ページ セルフメディケーション税制を利用する条件

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録