年収1,100万円で住まい都内戸建だが…“勝ち組”男性が抱える後悔

1965(昭和40)年生まれのAさんは、今秋60歳で定年を迎えます。

Aさんは大手メーカーで部長職を務めており、年収は約1,100万円です。5歳年下の妻Bさんとひとり息子Cさん(24歳)と3人で、都内にある戸建て住宅に暮らしています。Cさんはこの春大学院修士課程を修了して就職。もうすぐ家を出ていくというところです。

一見すると典型的な「成功者」のAさんですが、彼には定年を目前に深く後悔していることがありました。

バブルまっただ中の時代に就職

Aさんが新卒で現在の会社に就職した1988年ころ、日本は「バブル景気」の絶頂期でした。Aさんのもともとの性格に加えて、会社の上司たちの“派手な生活”に影響された結果、「稼げるうちに稼いでおけば老後はなんとかなる」と楽観的に考えるようになりました。

入社3年で年収約500万円のAさんは、貯蓄よりも「いまを楽しむ」ことを優先。車や時計、ゴルフといった趣味に惜しみなくお金をつぎ込みます。ギャンブルも趣味のひとつだったAさんは、頻繁に韓国へ行き、カジノに興じる日々を過ごしていたそうです。

その後、Bさんと結婚して30歳で戸建て住宅を購入。35年フルローンで月々の返済額は20万円を超えていました。

子どもができてからも貯蓄習慣は身につかず、生活水準を下げることなく子どもの教育資金やリフォーム、住宅ローンの繰上げ返済などに消えていく日々。そのため、収入は増えていたものの口座に留まるお金はほとんどありませんでした。

その後、金融機関から勧められて株式投資に手を出したAさん。しかし、2008年のリーマンショックで株価が急落し、慌てて売却したものの300万円の損失に。「投資は怖い」と、それからは投資に手を出していません。

40代半ばで部長に昇進し、年収が1,000万円を超えたあともお金は貯まらず、反対に生活水準は上がる一方でした。