経済産業省が中小企業向け「特例事業承継税制」の延長を求める「税制改正要望」を提出、政府「税制改正大綱」見直しか?その背景とは【税理士が解説】

経済産業省が中小企業向け「特例事業承継税制」の延長を求める「税制改正要望」を提出、政府「税制改正大綱」見直しか?その背景とは【税理士が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

経済産業省が8月31日に提出した「令和6年度税制改正要望」において、中小企業の事業承継における相続税・贈与税の納税猶予・免除を定めた「特例事業承継税制」の期限延長が盛り込まれた。2021年12月の「令和4年度税制改正大綱」では「申請期限」の1年延長を認めた一方で「適用期限」については延長を認めておらず、今回の要望はその見直しを求めるものだ。背景に何があるのか。税理士・黒瀧泰介氏に話を聞く。

特例事業承継税制とは

まず、今回、経産省が延長を要望した「特例事業承継税制」とはどんなものか。事業承継において生じる「税金」の問題に触れながら解説します。

 

◆事業承継では「後継者の贈与税・相続税の負担」が発生する

事業承継とは、事業を後継者等の他の人に承継してもらうことです。主に、親族に承継させる場合と、従業員等の「アカの他人」に承継させる場合の2パターンに分かれます。また、個人事業主であれば事業用資産の承継、会社であれば自社株式等の承継ということになります。

 

さらに、経営者が生きているうちに「贈与」によって承継させる場合と、経営者が亡くなって「相続」によって承継させる場合とが考えられます。いずれも後継者には課税の問題が発生します。贈与によって承継する場合は「贈与税」、相続によって承継する場合は「相続税」です。

 

優良企業であればあるほど、後継者に課される贈与税や相続税は高くなります。なぜなら、業績が好調でキャッシュも潤沢にあるとなれば、事業用資産や株式等の評価額は高くなってしまうからです。

 

◆特例事業承継税制は後継者の税負担を「実質ゼロ」に

特例事業承継税制は、後継者の贈与税・相続税の負担を実質的に免除、つまり「ゼロ」にしてあげようというものです。厳密にいえば、後継者は贈与税または相続税について「納税猶予」を与えられます。そして、その後、後継者が事業を継続し、次の代に事業承継した段階で、納税義務が「免除」されます。

 

特例事業承継税制を利用するには、税理士等の「認定支援機関」の協力を得て「特例承継計画」を作成し、都道府県に提出する必要があります。また、承継後、一定期間、従業員の雇用の確保等の要件をみたすことが求められています。

 

事業承継税制はもともと、法人についてのみ2008年に導入されましたが(「一般措置」といいます)、税制優遇措置が不十分で、かつ、要件も厳しいということで、使い勝手が悪いと指摘されていました。そこで、2018年税制改正で導入されたのが「特例措置」(特例事業承継税制)です。この際、法人についてだけでなく、個人についても納税猶予の特例が新設されました。

 

法人に関する一般措置と特例措置の主な違いは【図表1】の通りです。

 

経済産業省HPの表を参考に作成
【図表1】事業承継税制の一般措置と特例措置の比較(法人) 経済産業省HPの表を参考に作成

 

「タックスヘイブン」を使って、節税・秘匿性確保はできるのか?
 「海外法人」の設立法・活用法 
>>>11/12(火)LIVE配信

次ページ経産省が特例事業承継税制の延長を要望した理由

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録