

新型コロナウイルスの猛威が止まりません。4月9日時点で全世界の感染者数は150万人に迫る勢いで、死者も8万人を超えました。そんな混乱のなか、アフリカ南部のザンビアで医療支援に取り組み、現地で診療所の建設にあたっていた医学生の宮地貴士さんも、緊急帰国せざるを得ない状況に。本記事では、宮地さんが感じたアフリカの現状や、今後アフリカを新たな感染地にしないために国境を越えて必要なことを語っていただきました。
- 【第1回】 アフリカを襲う「新型コロナ感染爆発」の恐怖…現場からの声 2020/04/18
- 【第2回】 「3密極まっている」「高齢者の事故もある」…医療現場の声 2020/04/25
- 【第3回】 加速する「内視鏡分野」のAI開発…中国、驚愕の研究結果を発表 2020/05/02
- 【第4回】 医師「同僚がPCR検査陽性だった…」医療現場、リアルな対応は 2020/05/09
- 【第5回】 国立感染症研究所「日本はコロナ第一波を防ぎきった」の欺瞞 2020/05/16
- 【第6回】 日本は中国に倣えるか?コロナ拡大「第2波」防ぐ、驚きの政策 2020/05/23
- 【第7回】 「蛇口からうっすらと赤茶色の水が」医療現場…建物も限界? 2020/05/30
- 【第8回】 新宿・コロナ検査記録「無症状でも陽性反応」「陰性でも不安」 2020/06/06
- 【第9回】 【医療崩壊】コロナ感染者を受け入れた病院「9割赤字」の絶望 2020/06/13
- 【第10回】 コロナで露呈「日本の科学力の低下」各国に劣る医学部の窮状 2020/06/30
- 【第11回】 政府無視し「PCR検査をしない真っ当な理由」騙る厚労省の大罪 2020/07/11
- 【第12回】 コロナ第2波感染防止が急がれるなか「FAXかつ手書き」の窮状 2020/07/12
- 【第13回】 新型コロナ対策…「福島モデル」という絆のピラミッドの頂点 2020/07/30
- 【第14回】 東京が悪者なのか?未報道「都内コロナ感染の地域差」を明かす 2020/08/15
- 【第15回】 3ヵ月ぶりコロナ発生のいわき市「保健所からの急な連絡」に… 2020/08/22
- 【第16回】 「笑える。」女性医師が痛感した日本医療の絶望的な男女格差 2020/08/29
- 【第17回】 中国「安楽死」の知られざる実態…日本と一線画す問題があった 2020/09/19
- 【第18回】 コロナと戦う「医療従事者のお母さん・お父さん」に目を向ける 2020/09/26
- 【第19回】 医師曰く「これは世代間の争い」男性優位の医学界に現れた変化 2020/10/03
- 【第20回】 医師不足の「福島県いわき市」に研修医の応募が殺到するワケ 2020/10/24
- 【第21回】 「医師の勉強会」インフルエンサーも登壇…意外な講師の顔ぶれ 2020/10/31
- 【第22回】 医師の情報収集…臨床論文書くには「論文100報読め」の世界 2020/11/07
- 【第23回】 多忙な医師の情報収集…大量の全国紙、地方紙、週刊誌の読み方 2020/11/14
- 【第24回】 医学部生に「“すべての授業に出席”はするな」と伝えたいワケ 2020/11/21
- 【第25回】 透析患者がコロナ陽性で判明…日本の医療体制の「課題と限界」 2020/11/28
- 【第26回】 コロナで医学生の臨床実習は困難に…日本人の海外医大生の苦闘 2020/12/05
- 【第27回】 LINEの便利すぎる使い方を公開…超多忙な医師の情報整理術 2020/12/19
- 【第28回】 患者が行き場を失う…3週間もかかる「コロナ病床」設置手続き 2020/12/20
- 【第29回】 40代になっても「英語論文」を書き続ける医師…そのワケは? 2020/12/26
- 【第30回】 急増する「非濃厚接触者」のコロナ感染…第三波がもたらす課題 2021/01/09
- 【第31回】 米移住で痛感「生き残るには…」有名医師のスゴい情報取集術 2021/01/19
- 【第32回】 いわき市医療現場からの悲鳴…「すでにスタッフは足りてない」 2021/01/26
- 【第33回】 米コロナ禍で「フェイクニュースの氾濫」現役医師の情報収集法 2021/02/03
- 【第34回】 「高3夏まで全力投球しなかった」東大医学部生の受験必勝法 2021/02/06
- 【第35回】 「嫌だった、辛かった」と語る…医療事務スタッフの大奮闘 2021/02/09
- 【第36回】 医学部受験「合格する人」「頭はいいが落ちる人」の決定的な差 2021/02/13
- 【第37回】 医学部受験「C判定すら取れなかった浪人生」が合格できた理由 2021/02/18
- 【第38回】 医師になる裏道?同級生の約7割が消える「超穴場」医学部の謎 2021/02/20
- 【第39回】 「地方の国語塾」に医学部受験生が殺到するイマドキの事情 2021/02/22
- 【第40回】 恐ろしい…米コロナワクチンの接種で急拡大している「デマ」 2021/02/23
- 【第41回】 最善の医療を提供するには…「患者さんファースト」の重要性 2021/03/04
- 【第42回】 米国の「ワクチン大量接種を爆速で進める」超合理的な人材確保 2021/03/08
- 【第43回】 東日本大震災から10年…福島県の医療従事者として見た復興 2021/03/13
- 【第44回】 「コロナの元凶は冷凍食品」?強弁がもたらした「中国の勝利」 2021/03/22
- 【第45回】 「PCR増で、医療が崩壊する」と日本のメディアは紹介するが… 2021/03/27
- 【第46回】 米国では「支持政党」がコロナの感染リスクを左右する衝撃事実 2021/04/07
- 【第47回】 医療従事者「先が思いやられる」…ワクチン接種が進まない背景 2021/04/12
- 【第48回】 いわき市の病院が「地域医療のため」獲得した厚労省の指定 2021/05/01
- 【第49回】 コロナ流行下、米国名門大学で「マイノリティ」続々合格のワケ 2021/05/09
- 【第50回】 コロナ罹患で「申し訳なくて苦しかった」…医療従事者の療養記 2021/05/12
- 【第51回】 外出自粛は「肥満の人ほど心身に大ダメージ」…アメリカの調査 2021/05/18
- 【第52回】 福島県の病院が「臨床研修病院に指定されるために」したこと 2021/05/25
- 【第53回】 長引くコロナが「取り返しのつかない少子化」をもたらす可能性 2021/06/05
- 【第54回】 「臨床研修病院の指定」獲得に欠かせない、第三者との取り組み 2021/06/10
- 【第55回】 世界53ヵ国「新型コロナ回復力ランキング」…順位激変のワケ 2021/06/22
- 【第56回】 負債60億円超で民事再生申請…知られざる「病院」の内部事情 2021/06/26
- 【第57回】 「相馬モデル」はワクチン接種の世界的リーダーとしても期待大 2021/06/30
- 【第58回】 霊安室が「物置き」状態…機能再編中の病院で起きていたこと 2021/07/07
- 【第59回】 遅れる日本のワクチン接種…米国の「トランプ政権時」と類似点 2021/07/14
- 【第60回】 「あの人たちはレベル低い」と非難…知られざる病院の内部事情 2021/07/25
- 【第61回】 減り続ける「アメリカの病院数」…それでもコロナに勝ったワケ 2021/07/28
- 【第62回】 未経験の若手スタッフを「園長先生」に…デキる人材はこう育つ 2021/08/03
- 【第63回】 ブレイクスルー感染は「1%未満の確率」…デルタ株の対策でもワクチン接種が最善 2021/08/11
- 【第64回】 日本でも確認された「ラムダ株」…ワクチンは有効?デルタ株より危険?【医師が解説】 2021/08/24
- 【第65回】 感染者激増の8月…福島県いわき市の病院が「コロナ病床」を爆速で用意できたワケ 2021/09/02
- 【第66回】 「コロナ規制を全面解除する」…コロナ先進国・イギリスの“賭け”から1ヵ月後 2021/09/10
- 【第67回】 日本人は知らない…インフルエンザワクチンを「筋肉注射」にすべき理由 2021/09/23
- 【第68回】 受講料「約570万円」…社会人向け講座「東大EMP」を受けた話 2021/10/01
- 【第69回】 全世界でコロナうつ急増…メンタルが悪化した人の“世界的傾向” 2021/10/08
- 【第70回】 米国のコロナワクチン「110万人以上が3回目接種済」…早すぎる裏事情 2021/10/21
- 【第71回】 いずれ日本も…米国のコロナワクチン接種率「7割で頭打ち」の背景 2021/11/07
- 【第72回】 震災から10年…医療・福祉側で進める「高齢過疎地域」の復興 2021/11/10
- 【第73回】 ワクチン接種会場で驚愕…目の前にいた「推定60歳女性医師」の正体【医師の実録】 2021/12/05
- 【第74回】 「事務スタッフ=デスク周辺で仕事する人」とは限らない…知られざる医療従事者の仕事 2021/12/14
- 【第75回】 約半年ぶりに米国入国した医師…「日米の状況の違い」に驚愕 2021/12/18
- 【第76回】 米国、オミクロン株急増で「良いニュース」と「悪いニュース」【医師が解説】 2022/01/01
- 【第77回】 コロナ禍が「がんの診断・治療」にもたらした「恐ろしい影響」【医師が解説】 2022/01/08
- 【第78回】 約2週間でコロナ専用病床を設置した…知られざる病院の内情【事務スタッフの実録】 2022/01/12
- 【第79回】 米国、コロナ感染者「1日100万人超」でも「規制緩和」を選ぶワケ【医師が解説】 2022/01/16
- 【第80回】 最も「オミクロン株の感染リスク」が高いのはどんな人?【現場の医師が解説】 2022/01/23
- 【第81回】 新型コロナの重症化リスクにも影響…「1日10分の運動」が健康長寿に繋がる【医師が解説】 2022/02/05
- 【第82回】 「歯医者さんに行くこと」が「コロナ予防」に繋がる、これだけの理由【歯科医師が解説】 2022/02/07
- 【第83回】 アメリカ、都市圏と農村地域にある「絶望的な医療格差」【医師が解説】 2022/02/15
- 【第84回】 バイデン大統領が「大統領権限を委任してまで大腸検査を受けに行った」納得理由【医師が解説】 2022/02/19
- 【第85回】 ホットドッグ1個で「健康寿命が36分間縮む」…米国の「食生活が健康・環境に与える影響」の研究結果【医師が解説】 2022/03/01
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

その手があったか!80代姉の財産〈自宅と預金で約1億円〉は妹ではなく、姪に?それでも74歳妹が歓喜したワケ【相続の専門家が解説】
3

苦労をともにした60代姉妹「やっと遺産相続できるね」喜んだが…遺産分けの場で、妹だけがビッショビショに汗をかいていた理由【FPが解説】
4

夫、死去。2億円を相続した金融リテラシーの低い70歳専業主婦…資産が口座着金するや否や「銀行員・証券マン」から怒涛の電話で大混乱
5

子育て終わった、やっと貯金できる!→50代仲良し夫婦、10年で急ピッチ。定年退職までに老後資金3,000万円を作り、年金288万円で快適な老後をスタートも…1年後、「喧嘩しかしてません」後悔の理由【FPが解説】
1

堅実にやってきたはずなのに、なんでだよ…年収700万円・57歳の会社員、妻の差し出した通帳に絶句。定年まであと3年、安泰の老後が揺らぐ「まさかの事態」【CFPの助言】
2

年金月15万円・81歳母、「1日2食」の生活苦をひた隠し、古びた団地でひとり昏倒…「子どもには迷惑をかけられない」ぽつりと零した言葉に娘、号泣【FPの助言】
3

私たちが?嘘でしょ…共に“元国家公務員”の安定夫婦、61歳時に「退職金3,500万円・貯蓄2,000万円」を確保。ヨーロッパ旅行を満喫、老後に胸躍らせていたが…1年後、突きつけられた「まさかの現実」に悲鳴【FPの助言】
4

人生が大きく変わった「通帳の1億円」…有頂天で早期退職した55歳元地方銀行員、たった一つの「選択ミス」で5年後。家族みんな打ちひしがれたワケ【FPが解説】
5

苦労をともにした60代姉妹「やっと遺産相続できるね」喜んだが…遺産分けの場で、妹だけがビッショビショに汗をかいていた理由【FPが解説】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

人生が大きく変わった「通帳の1億円」…有頂天で早期退職した55歳元地方銀行員、たった一つの「選択ミス」で5年後。家族みんな打ちひしがれたワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/27 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 04/27 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/27 米ドルで投資可能!「モンゴル」不動産の最新事情 円安リスクを回避する、海外資産への分散投資の重要性
- 04/27 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 05/04 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 05/04 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 05/04 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 05/04 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 05/04 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に! 「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 05/08 オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは 金融資産1億円以上の方だからできる活用法
- 会員向けセミナーの一覧