福島県いわき市は「医師不足の土地」だ。筆者は医療従事者として、同市を中心に展開する医療グループに所属している。つい最近、グループ内の病院の1つが、初期臨床研修医を採用できるようになったという。初期研修医の受け入れは、地域にとって大きな力となる。若い人材が来ることで活気づくだけでなく、同期や後輩へと縁を繋いでくれたり、初期研修後に専攻医として再来したりと人間関係の輪が広がっていくからである。コロナ禍のいま、地域医療の現状を聞いた。

新米医師の研修全体を担う「基幹型病院」の指定獲得

筆者が勤務する医療グループは、福島県いわき市を中心に展開しています。当グループの運営施設の1つである常磐病院が、2021年3月30日付で「基幹型臨床研修病院」の指定を受けました。2022年4月から、初期臨床研修医を採用できるようになったのです。

 

医学部を卒業して医師になると、まずは2年間、「初期臨床研修」を行うことになります。研修先となる施設は、大きく「基幹型臨床研修病院」と「協力型臨床研修病院」、「臨床研修協力施設」に分けられます。基幹型病院は研修全体の管理・責任を有しており、協力型病院や協力施設は、基幹型病院が採用した初期研修医の研修の一部を担います。

 

筆者のグループの病院はこれまで協力型病院で、数週間〜数ヵ月といった短い期間、特定の分野の研修を受け入れるのみでしたが、今後は年単位で、幅広い分野の研修を担っていくことになります。本稿では、指定を受けるまでの動きの一部を紹介したいと思います。

 

※「医師×お金」の総特集。【GGO For Doctor】はコチラ

指定獲得は困難…病院にとっても「夢にも思わない話」

基幹型病院を目指したきっかけは、協力型病院として受け入れた研修医や、見学に来た医学生との会話でした。基幹型病院の指定獲得はハードルが高いことから、もとは「自分たちにはそもそも関係のない話だ」という認識がありました。

 

しかし、首都圏からの研修医に「都会とはまったく違う学びがあり充実していた」「基幹型病院なのかと思った」と言ってもらえたり、医学生からの「研修先として選べるのであれば選びたかった」という声を聞いたりする中で、基幹型を目指し、可能性を探ろうという機運が生まれてきたのです。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

基幹型の指定を受けるためには、様々な要件を満たさなくてはいけません。しかも、その要件は数年ごとに修正され、だんだんと厳しくなってきています。一気に進めなければいつまで経っても要件を充足できないだろうということで、「いっそのこと、一年間で目処をつけるつもりでやろう」ということになりました。これは常磐病院での研修を希望している医学生が初期研修医として来る予定の時期とも、ちょうど重なりました。

医学生との「縁」で難しいハードルを1つクリア

指定を受けるまでに大きなハードルになった要件は、「協力型病院として研修医に対して臨床研修を行った実績」と「CPC(臨床病理検討会)の適切な開催」の2つです。

 

1つめの研修の実績については、具体的な受け入れ期間が示されていました。合計2年間に相当し、1人当たりの平均が8週以上というものです。研修期間の合計については、それまでの取り組みを積み重ねることで達成の目処を立てることができましたが、研修期間の平均が壁となりました。

 

そこで、福島県立医大病院の「たすきがけプログラム」により長期間研修を受け入れる案が浮かびました。これは2年間の研修のうち、1年間を福島県立医大病院で、もう1年間を連携先の病院で研修するというプログラムです。計算上では実績を一気に確保することができます。

 

福島県立医大病院に相談したところ、「地域医療のためであれば」と協力を得ることができ、連携の手続きを急遽進めました。次は、研修希望者を確保できるかどうかが肝になりました。

 

手探りで希望者を探し始めましたが、以前病院に見学に来てくれた医学生の繋がりにより、突破口が見つかりました。その医学生が「福島県立医大の6年生に知り合いがいる」と紹介してくれたのです。さっそく、その学生や友人数名と直接話す機会を設けました。

 

医学生たちは様々なことを教えてくれました。研修先の病院を選ぶうえでの情報はどのように流れてくるのか、魅力ある研修先はどのようなものか、どういった学生がどういったものに興味を持つか、ということなどです。また、大学病院以外の病院で働く人と話す機会は、案外少ないということもわかりました。

 

医学生たちは「あの子はどうかな?」と話し合ってくれ、すぐに思い当たる友人を何名か紹介してくれました。そして無事、実際に病院まで見学に来てくれる医学生が見つかり、最終的には研修先として選んでいただくことができたのです。このとき、たまたま同じ時期に実習に来ていた別の医学生と仲良くなったことも大きな力になったと思います。

 

医学生の力により、要件が一つクリアできることになったのでした。

要件をクリアできたのは、地域医療に必要とされたから

もう1つのハードルは「CPCの適切な開催」ということで、病院側は、解剖を行い、詳細な病態および死因の解明に向けたカンファレンスを主催することが必要でした。

 

病院としては解剖を行った経験など皆無で、解剖を担当できる医師もいない状況でした。ただ、まったく稼働しておらず古いながらも、解剖室そのものはありました。

 

まずは、解剖を担当してくれそうな医師を探すところからでした。病院内にある研究所の教授の紹介により、これまた福島県立医大病院所属の医師から協力を得られることになりました。物品や、同意書などの書類、実際の運用フローなど、何から何まで指導をいただきました。必要物品は、解剖に入った経験のない、若い臨床検査技師が急遽揃えました。

 

あとは対象となる患者さんが見つかるかどうかが問題でしたが、全体のスケジュールのタイムリミット直前にようやく、院長の患者さんの中から適切な例が見つかり、無事、解剖・CPCを実施することができました。急いで準備したものでしたが滞りなく進み、CPCも盛況で、継続的な開催についても問題ありませんでした。

 

今回紹介したことはほんの一部ですが、基幹型の指定獲得は、多くの方の応援があったからこそ実現したものです。研修医や医学生はもちろん、多くの場面で、行政の方々や他の医療機関の方々にも無理をお願いしました。指定まで辿り着いたのは、各方面から必要とされていたからなのだと思います。

 

今はまだ、重要な役割を担うスタートラインに立ったところです。期待に応えられるよう、研修環境の充実化に取り組み続けなければなりません。

 

【記事をもっと読む】

 

杉山 宗志

ときわ会グループ

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧