
掲載記事
[連載]「自分から勉強する子」を育てる魔法の言葉
- 【第1回】 弟の東大現役合格で確信!「受験は才能ではなくて要領である」 2022/03/30
- 【第2回】 そろばんから公文へ…弟を東大現役合格に導いた母の割り切り力 2022/04/06
- 【第3回】 灘高「生徒同士で勉強を教え合う」と東大合格率が高くなる理由 2022/04/13
- 【第4回】 判明!小学生時代で成績が頭打ちになる子の特徴と親のNG言葉 2022/04/20
- 【第5回】 要注意!子どもの成長意欲を奪う「親が言いがちなNGワード」 2022/04/27
- 【第6回】 ゲーム禁止、スマホ禁止…罰を与えても「勉強をしない」ワケ 2022/05/04
- 【第7回】 発覚!子どもの「仲間はずれ」…悩める親がとるべき神対応とは 2022/05/11
- 【第8回】 ウソがバレた子どもには「ありがとう」と伝えたほうがいいワケ 2022/05/18
- 【第9回】 大学教授はラクをしている…日本に「高学歴ニート」が多いワケ 2022/05/25
- 【第10回】 褒める子育ては危険ってホント?「褒めずに勇気づける」方法 2022/06/01
[連載]人生100年時代を豊かな心で健康に生き抜くための処方箋
- 【第1回】 70代の生き方が、あなたの「寿命」「老化の速さ」を決める 2022/07/19
- 【第2回】 「認知症高齢者は報道されているほど不幸ではない」という理由 2022/07/26
- 【第3回】 コロナだから「外に出ちゃダメだよ」子どもの言葉が悲劇を招く 2022/08/02
- 【第4回】 眠れないんです…70代男性高齢者が睡眠導入剤を止めた理由 2022/08/09
- 【第5回】 親の老いる姿に愕然…家族が老親の「老い」を受け入れない現実 2022/08/16
- 【第6回】 老いは不幸なのか?…老いも認知症もゆっくり始まるから大丈夫 2022/08/23
- 【第7回】 大好きな読書も文字がぼんやり…それでも読書を諦めなかった結果 2022/08/30
- 【第8回】 ラクで万歳!「リハビリをしろ」と言えなくなった母親の一言 2022/09/06
- 【第9回】 毎回、娘の説教「この年でドリルをやらされる」高齢女性の嘆き 2022/09/13
- 【第10回】 コロナ禍以上の悲劇?…介護保険制度が老人を建物に閉じ込める 2022/09/20
- 【第11回】 なぜメモすることは認知症予防に役立つのか…メモの驚きの効用 2022/09/27
- 【第12回】 定年後、現役時代を自慢しても成功する人と失敗する人の違い 2022/10/04
- 【第13回】 要介護の原因の3位は高齢による衰弱…老後に必要な運動習慣【医師が解説】 2022/10/11
- 【第14回】 認知症予防する食習慣…毎日、献立を考え、料理する意外な効果【医師が解説】 2022/10/18
- 【第15回】 森光子さん毎日スクワット100回、グータラな自分と何が違うか 2022/10/25
- 【第16回】 「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由 2022/11/01
- 【第17回】 高齢者は楽しく好きなものを「もりもり食べる」のが正解の理由 2022/11/08
- 【第18回】 笑いがもたらす健康効果が凄い!なぜ人は笑うと元気になるのか 2022/11/15
- 【第19回】 生涯現役で働き続ける人が仕事がない人より健康長寿である理由 2022/11/22
- 【第20回】 薬がいっぱいで飲めません!多剤・重複処方を防ぐ「かかりつけ薬局」の使い方 2022/11/29
- 【第21回】 定期健診は不要?高齢者に脳ドック・心臓ドックを勧める理由 2022/12/06
- 【第22回】 「身体がだるく畑仕事ができなくなる」80歳男性の驚きの行動 2022/12/13
- 【第23回】 認知症になると運転免許取り上げ?老人医療に詳しい医師が解説 2022/12/20
- 【第24回】 高齢者のひとり暮らしが急増で精神的なタフさが求められるワケ【医師が解説】 2022/12/27
- 【第25回】 「一週間でいいから未亡人をしたい」夫より先に死ねない理由 2023/01/03
- 【第26回】 料理は認知症予防に最適!女性だけに独占させてはいけないワケ 2023/01/10
- 【第27回】 孤独と孤立は何が違う?なぜ高齢者の「孤立」は危険なのか 2023/01/17
- 【第28回】 1人暮らしより同居老人のほうが自殺する…高齢者の孤独を生む絶望家族 2023/01/24
- 【第29回】 「帰省しても何もしてくれない」老親の嘆きと子の戸惑い…親子の会話が成り立たないワケ 2023/01/31
- 【第30回】 「認知症になるのではないか?」不安になるのに現実から目をそむける高齢者の悲劇 2023/02/07
- 【第31回】 70代、杖を使ってでも買い物に出かけるハツラツ女性と「みっともない」と嫌がる男性の絶望未来【医師が解説】 2023/02/14
- 【第32回】 どのように進行するの?「認知症の症状の進行が遅くなった」意外な理由【医師が解説】 2023/02/21
- 【第33回】 「なぜ歩道にベンチがないのか?」高齢者に優しい町は、誰もが暮らしやすい町【医師が解説】 2023/02/28
- 【第34回】 73歳で認知症になった蛭子能収さんは、なぜ以前とさほど変わらないのか?【医師が解説】 2023/03/07
- 【第35回】 「あー面倒くさい」宮崎駿監督がそう愚痴りながら偉大な作品を世に出す仕事術【精神科医が解説】 2023/03/14
- 【第36回】 「80代をイキイキ過ごせる人と70代でしぼむ人との決定的な違い」6000人の高齢者を診た医師の結論 2023/03/21
[連載]「老人入門」老いについて知っておきたい基礎知識
- 【第1回】 高齢化社会なのに…なぜ「おばあちゃん子」がいなくなったのか 2022/11/13
- 【第2回】 コロナだけではない…なぜ老人は社会から隔離されているのか? 2022/11/20
- 【第3回】 高齢になれば誰もがんになる!70代が「治療と放置」の境目 2022/11/27
- 【第4回】 リハビリはいらない…老後は「楽しめばいい」と頭を切り替える 2022/12/04
- 【第5回】 イザとなったら要介護認定!介護保険は申請しないと使えない 2022/12/11
- 【第6回】 認知症より怖い高齢者の「うつ病」…歳のせいで見逃される悲劇 2022/12/18
[連載]70歳から充実したセカンドライフを過ごす方法
- 【第1回】 「人生100年時代」70代で老け込む人、80代でも元気な人の決定的な違い 2023/01/26
- 【第2回】 定年退職で「さん付け」になって不機嫌になる「偉そうな人」の末路 2023/02/02
- 【第3回】 人生100年時代の教え「あなたの最高傑作は?」の問いにチャップリンはどう答えたか 2023/02/09
- 【第4回】 50歳で隠居、伊能忠敬「苦節17年」前人未到の全国測量で日本地図を作った凄すぎる老い方 2023/02/16
- 【第5回】 「お前さ、何する人?」温厚な精神科医が“顔色を変えた”…テレビの司会者の極悪態度 2023/02/23
- 【第6回】 70代で「わからない」「教えて欲しい」と頭が下げられない「老害」の末路 2023/03/02
- 【第7回】 「治る楽しみが病気にはある」80歳でエベレスト登頂した三浦雄一郎氏が語った納得の名言 2023/03/09
- 【第8回】 磯野波平さん54歳の衝撃…戦後70年間で日本人の寿命が20年延びた理由【医師が解説】 2023/03/16
- 【第9回】 「少し歩くだけで疲れる」自粛後遺症が急増!75歳以上「コロナフレイル」350万人の衝撃【医師が解説】 2023/03/23
- 【第10回】 認知症でも症状が出ない人と認知症じゃないのに一日中ボーッとしている人の決定的な差【医師が解説】 2023/03/31
[連載]70代80代が元気になる秘訣は「足し算」健康術
- 【第1回】 なぜ高齢になると「引き算」医療が危険なのか?【医師が解説】 2023/01/14
- 【第2回】 「血圧の薬を飲むとだるい?」大事なのは体の声。高齢者ほど医者任せ、薬任せにしないほうがいいワケ 2023/01/21
- 【第3回】 医師の診断で「塩分を控えて頭がぼんやり?」高血圧の高齢者の減塩は注意が必要なワケ 2023/01/28
- 【第4回】 70歳を過ぎたら、医師の「もう少しやせましょう」を鵜呑みにしてはいけないワケ 2023/02/04
- 【第5回】 「大学病院信仰」続けますか?「乳房温存手術」が標準治療になった驚きの理由 2023/02/11
- 【第6回】 「動くのが億劫」は注意!70代が「老い」の分かれ道、ヨボヨボ80代にならない健康術【医師が解説】 2023/02/18
- 【第7回】 「コレステロール値は高い方が長生き?」70歳、高齢者調査の驚きの結果【医師が解説】 2023/02/25
- 【第8回】 「糖尿病にはイワシの缶詰がいい」60歳タクシードライバーの幸せのアドバイス【医師が解説】 2023/03/04
- 【第9回】 「うつ病予防にもなる」60代医師の血糖値を大幅低下させたある運動習慣【医師が解説】 2023/03/11
- 【第10回】 「栄養は食事でとるが一番?」足りない栄養素を足して元気になるサプリメント【医師が解説】 2023/03/18
- 【第11回】 62歳「病気のデパート」医師が実践するガマン不要の「足し算」健康術を大公開【医師が解説】 2023/03/25
[連載]サラリーマンが直面する「65歳の壁」の正体
- 【第1回】 定年後、会社の肩書が捨てられない人はなぜ不幸になるのか? 2023/01/18
- 【第2回】 個人資産2000兆円!財産を「子どもに残す」ために我慢する“日本人の不幸” 2023/01/25
- 【第3回】 和田秀樹「怖がり過ぎてはいけない認知症」と「怖い老人性うつ病」の注意点 2023/02/01
- 【第3-2回】 【画像】「老人性うつ病」と「認知症」の見分け方 2023/02/01
- 【第4回】 高齢者を襲ったコロナうつ!「数独」の脳トレでは認知症予防にはならないワケ 2023/02/08
- 【第5回】 「上司も部下もいません」65歳定年後「自由な時間」を楽しめる人、持て余す人の決定的な違い 2023/02/15
- 【第6回】 「意欲がなくなってきた」体力の衰えより怖い感情の老化…医師が教える老けない脳の使い方 2023/02/22
- 【第7回】 老化防止は日記を書くこと…「書くことが何もない!」が前頭葉を活発化させる理由 2023/03/01
- 【第8回】 手帳、使っていますか?スマホでもPCでもなく「紙に書く」ことのすごい効果【精神科医が解説】 2023/03/08
- 【第9回】 「面倒だなあ」を言い訳にしている人ほど定年後は心の老化が進む納得理由【医師が解説】 2023/03/15
- 【第10回】 65歳からは自由時間は6万時間も?…定年後も輝く人とダメになる人の致命的な差【医師が解説】 2023/03/22
人気記事ランキング
1

2

車を買い替えたい→日本政府が「255万円」を負担!?…国民の“血税”の使い道〈補助金・給付金〉一覧【税理士が解説】
3

月収30万円なら約3ヵ月で「60万円以上」支給も…知っている人だけが得している〈申請しないともらえないお金〉8選【税理士が解説】
4

苦労をともにした60代姉妹「やっと遺産相続できるね」喜んだが…遺産分けの場で、妹だけがビッショビショに汗をかいていた理由【FPが解説】
5

人生が大きく変わった「通帳の1億円」…有頂天で早期退職した55歳元地方銀行員、たった一つの「選択ミス」で5年後。家族みんな打ちひしがれたワケ【FPが解説】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

もう限界、ごめんね…〈年金月12万円〉73歳妻、50年連れ添った〈年金月17万円〉78歳夫との別居を決めた「絶望的現実」
3

年金月16万円・66歳の夫を亡くした69歳の年上妻、「遺族年金は亡夫の年金の4分の3」と言っていた友人に八つ当たり。「想定の20分の1」の遺族年金額に目が点「何かの間違いでは」
4

悔やんでます…年金月33万円・総資産1億円「何もかも準備してきた」はずの77歳夫妻、高級老人ホームでの最後の生活に待っていた〈予想外の結末〉
5

年金月15万円・81歳母、「1日2食」の生活苦をひた隠し、古びた団地でひとり昏倒…「子どもには迷惑をかけられない」ぽつりと零した言葉に娘、号泣【FPの助言】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業承継M&Aで失敗するのか ―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に知っておくべき業界の真実』 出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 04/23 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<基礎編>
- 04/23 あなたの“相続・事業承継対策”間違えていませんか? 相続人・被相続人ともに知っておくべき 賃貸不動産オーナーの「信託・遺言・資産管理法人」の使い方
- 04/24 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/24 スモールビジネスのオーナー経営者・リモートワーカー・フリーランス向け「海外移住+海外法人」の活用でできる「最強の節税術」
- 04/24 円建て商品も続々登場! 「日本型オペレーティングリース」投資の 基礎知識と良い案件を見つける方策とは
- 04/27 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 04/27 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/27 米ドルで投資可能!「モンゴル」不動産の最新事情 円安リスクを回避する、海外資産への分散投資の重要性
- 会員向けセミナーの一覧