高齢になれば誰もがんになる!70代が「治療と放置」の境目 (※写真はイメージです/PIXTA)

がんがわかって切ったり抗がん剤の治療を受けると、さらに体力が落ちます。免疫力も低下していろいろな病気にかかりやすくなります。治療と放置、どう考えればいいのでしょうか。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『老人入門 いまさら聞けない必須知識20講』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

いざっとなったらどうするかを考える70代

■高齢になるとがんは誰にでもある

 

日本人の死亡原因でいちばん多いのはがんです。高齢になればいろいろな病気も出てきますが「がんにだけはなりたくない」というのがほとんどの人の本音でしょう。

 

がんが恐れられるのはほかの病気に比べて致死率が高いこと、手術や抗がん剤などの治療による身体へのダメージが大きく、たとえ治療がうまくいっても身体の衰弱が激しいからでしょう。とくに高齢者は、ただでさえ体力が落ちていますから、消化器系のがんの場合は栄養補給ができなくなると見る影もなくやせ衰えてしまうというイメージがあります。しかもしばしば再発や転移が起こります。退院しても安心できないのです。

 

がんそのものは高齢になれば誰にでも発生します。できそこないの細胞がしだいに大きくなっていくのががんですから、老いていくことは身体の中にがんを飼い慣らすことでもあるのです。これも高齢者の死後の解剖結果を毎年100人ぐらい目にして気がついたことですが、85歳を過ぎた人で体内のどこにもがんがないという人はいませんでした。がんは認知症と同じで老化現象の一つといってもいいのです。

 

ただ、老化現象ですからゆっくりとしか進みません。高齢になってからのがんは進行が遅いのです。手術や治療によって衰えた身体に大きなダメージを与えるよりは放っておいたほうが長生きできるというケースが多いということです。

 

■70代ががんの治療と放置の境目

 

問題はその境目をどの年代に置くかということです。まだ体力もあり、仕事への復帰を望む世代でしたら、がんを治療して体力も回復させ、仕事に戻ることも可能です。40代50代の中年世代でしたら、検診を受けてがんの早期発見ができれば治療によって残りの人生をまっとうすることもできます。

 

もちろん個人差はありますが、私は70代がその境目だと考えています。

 

なぜ70代なのか?

 

まだまだ元気でやりたいことがいくらでもあるからです。

 

同時にはっきりとした老いも忍び寄っています。かつてのような体力も筋力もありません。がんがわかって切ったり抗がん剤の治療を受けると、さらに体力が落ちます。免疫力も低下していろいろな病気にかかりやすくなります。そうなってしまうと、もうやりたいことのほとんどを諦めるしかありません。たとえ命は長らえても、体力も気力もなくして、寝たきりの生活になるかもしれません。その可能性が高いということです。

 

「でも放置したら死んでしまう可能性が高い」

 

あなたはそう考えるでしょう。

 

がんは怖い病気というイメージがありますが、高齢になれば誰でも身体の中に飼っているように、それほど凶暴な病気ではありません。痛みや違和感を感じて診察を受けたらがんが見つかり、しかも末期がんだったというケースがしばしばあります。これがどういうことなのかといえば、初期のころならほとんど痛みもなく、しだいに大きくなってもう治療が難しい状態になるまで本人は何の自覚もなくふつうに暮らしていたということでしょう。

 

一般にがんは1センチくらいの大きさになるまで発見されません。その大きさのがんが検診で見つかれば早期発見ということになります。でも1センチの大きさになるまでに、最初のがん細胞ができてから10年くらいの時間が経っているものです。


 
70代をがんを切るかそのままにするかの境目とするのには、異論もあるでしょう。その人の人生観の問題でもあります。手術や治療で身体が衰弱し、生活の質も落ち、やりたいことが何ひとつできなくなっても命だけは長らえたいと考える人がいても不思議はないし、それもひとつの生き方になってきます。

 

でも放置してもすぐに死ぬわけではなく、いままで通りに暮らせる時間が何年か続くのだとしたら、そこで悔いのない人生をまっとうするという生き方もあります。

 

自分ならどちらを選ぶか、いたずらにガンを恐れるだけでなく、「いざとなったらどうするか」を考えることも70代になったら必要ではないかと思います。

 

【オンライン開催(LIVE配信)】3/26(水) 開催
東京23区・駅近マンション投資で資産防衛・相続対策!
51万部突破の人気作家が語る「個人資産の増やし方」

「開業医限定」セミナー 詳しくコチラ>>>

あなたにオススメのセミナー

    ルネクリニック東京院 院長

    1960年生まれ。
    東京大学医学部卒業。
    東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカカール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、「和田秀樹こころと体のクリニック」を開院。
    30年以上にわたって高齢者専門の精神科医として高齢者医療の現場に携わる。
    『自分が高齢になるということ』(新講社)、『年代別医学に正しい生き方 人生の未来予想図』(講談社)、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『「人生100年」老年格差』(詩想社)『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『80歳の壁』(幻冬舎)など著書多数。

    著者紹介

    連載「老人入門」老いについて知っておきたい基礎知識

    本連載は和田秀樹氏の著書『老人入門 いまさら聞けない必須知識20講』(ワニブックスPLUS新書)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    老人入門 いまさら聞けない必須知識20講

    老人入門 いまさら聞けない必須知識20講

    和田 秀樹

    ワニブックス

    老いに対する正しい知識がないことで、 過度に不安になったり、老いが加速したり、 結果的に不幸な老い方をしている人が多くいます。 そこで本書では、老年医学の専門家による 「これだけは知っておかないともったいない」とい…

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    和田 秀樹

    廣済堂出版

    70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    和田 秀樹

    大和書房

    親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

    東大医学部

    東大医学部

    和田 秀樹 鳥集 徹

    ブックマン社

    灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ