「意欲がなくなってきた」体力の衰えより怖い感情の老化…医師が教える老けない脳の使い方 (※写真はイメージです/PIXTA)

「意欲がなくなってきた」「何かをするのが億劫になった」…意欲がなくなれば、行動をしなくなり、体や頭を使うことが減り、心も体もさらに衰えていきます。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

【年収2,000万円以上の方限定】4/4(火)開催
「ローンがつくなら買いたい」という投資家の声にお応えした
都心一棟マンション【J-ARC】シリーズについて解説!>>>>

「感情の老化」の原因は前頭葉の萎縮

■アウトプットで老化を遅らせよう

 

65歳を過ぎれば、ぜひアウトプットを大事にしてください。

 

なぜなら、アウトプットによって老化を遅らせることができるからです。

 

老いていくのは体の機能だけに限ったものではありません。感情も老化します。感情の老化とは、次のようなことです。

 

「意欲がなくなってきた」
「何かをするのが億劫になった」
「頭がカタくなって、新しいことを受け入れられなくなった」
「最近、感動することが減った」

 

これら感情の老化の原因は、前頭葉の萎縮にあります。

 

意欲がなくなれば、行動をしなくなり、体や頭を使うことが減り、心も体もさらに衰えていきます。私は、感情の老化は体の老化以上におそろしいとすら思っています。

 

感情の老化を遅らせるためにすべきことは、前頭葉の萎縮を遅らせることです。前頭葉が萎縮すること自体は、脳の老化現象のひとつですから、誰にでも起こります。これは生き物として当然のこと。

 

ですが、それを遅らせることは可能です。

 

前頭葉の萎縮を遅らせるためには、前頭葉を使い続けることが重要になります。

 

コツは、ルーティンをできるだけ避けることです。ルーティンとは、長年続けてきた習慣、日課、繰り返している行動パターンなどを指します。これらはあまり頭を使わずとも、こなすことができます。ですから、脳への刺激は低く、感動も薄くなります。前頭葉を使うためには驚いたり、感動したりすることが必須なのです。

 

そこで、できるだけルーティンにはまらないことを行うようにしましょう。

 

つまり、新しい体験をしていくということ。新しい体験は、予想をする楽しみや、それがくつがえされる驚きなど、新鮮さに満ちています。そのたび、脳には刺激が与えられ、しっかりと活動してくれます。

 

ここで言う新しい体験とは、すごい体験というわけでもありません。

 

普段はやらないこと、まだ経験がしていないことなら何でも構いません。

 

行ったことのない飲食店でランチをしたり、通ったことのない道を歩いてみたり、普段は読まない作家の本を読んでみたり。そんな小さな未体験を試してみてください。

 

そして、そこから「1日1発見」を日課にしてはいかがでしょうか。小さくとも新しい発見をしようと意識することで、前頭葉を確実に毎日使うことができます。

 

それによって、老化を防ぐことにつながっていくのです。

あなたにオススメのセミナー

    ルネクリニック東京院 院長

    1960年生まれ。
    東京大学医学部卒業。
    東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカカール・メニンガー精神医学学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、ルネクリニック東京院院長。
    30年以上にわたって高齢者専門の精神科医として高齢者医療の現場に携わる。
    『自分が高齢になるということ』(新講社)、『年代別医学に正しい生き方 人生の未来予想図』(講談社)、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『「人生100年」老年格差』(詩想社)『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『80歳の壁』(幻冬舎)など著書多数。

    著者紹介

    連載サラリーマンが直面する「65歳の壁」の正体

    ※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    和田 秀樹

    日本能率協会マネジメントセンター

    今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    和田 秀樹

    マキノ出版

    老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    和田 秀樹

    廣済堂出版

    70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    和田 秀樹

    大和書房

    親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

    東大医学部

    東大医学部

    和田 秀樹 鳥集 徹

    ブックマン社

    灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ