(※写真はイメージです/PIXTA)

高齢になったら、足りない栄養を足す、不足しがちな運動を足す、枯渇している性ホルモンを足す、娯楽や楽しみを足すなど、体と心が元気になることを足していくことが若さと活力の維持につながります。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術』(マキノ出版)で解説します。

80代は身体機能や認知機能の衰えが目立つ

■70代は老いを受け入れつつ老いと闘える最後の世代

 

人生100年時代。高齢期に入り長い老後をできるだけ若々しく元気に暮らしたいと、誰しも願うのではないでしょうか。

 

老化により体や頭の働きが衰えてくるのは避けられません。転倒による骨折や脳梗塞などに見舞われれば老化が加速することもあります。

 

しかし、一般的には老いは一気に進まず、ゆるやかにやってくるものです。

 

適切に対処すればシャキッと若々しくいられる時間をより先へと引き延ばすことができます。老いと闘える間は闘ってみる。それでも足腰や目、耳、記憶力などで衰えのほうが目立ってきたら老いを受け入れるというのが現実的といえます。

 

私は三十数年にわたり精神科医として高齢者を専門に診てきました。この経験から、70代は老いと闘える最後の世代ととらえています。

 

80代になると、どうしても身体機能や認知機能などの衰えが目立ってきます。

 

たとえば要介護認定率は、65~69歳で3%弱ですが、80~84歳では28.1%と10倍近く増加します。また、認知症の有病率は65~69歳で3%弱程度であるのにたいし、80~84歳になると21.8%にはね上がります。80代は老いが本格化する世代ということです。

 

では、60代と80代の狭間にいる70代はどうでしょうか。


 
70代の要介護認定率は、70代前半で6%、後半で12.8%。認知症の有病率は、70代前半で4.1%、後半で13.6%です。

 

つまり、後期高齢者と呼ばれる75歳を境に、認知機能や運動機能の衰えが顕著になるということです。脳血管疾患(脳卒中や脳梗塞)や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、がんなどさまざまな病気にかかるリスクが大きくなるのも75歳以降です。

 

75歳の節目をシャキッと通過して70代後半も笑顔で快適に過ごしたいのか、ヨボヨボした70代後半になるのか、75歳はいわば分岐点ともいえます。

 

老いと闘ううえで、現在70代の人は大きな強みがあります。というのも、戦前の食糧難の時期に子ども時代を過ごした親世代とは違い、現在70代の人は子どもの頃から肉や乳製品などをとっています。したがって、栄養状態は親世代が70代だったときよりもはるかによく、体力があり体格もしっかりしています。

 

日常生活を自立して送ることができる人がほとんどで、健康レベルは中高年の延長といえる状態です。現役で仕事を続けている人も少なくありません。

 

まだ余力がある70歳から、意識して体を動かしたり栄養をとったりして老いと闘えば、75歳の節目もシャキッと通過し、80歳の壁を軽やかに越えて充実した老後を迎えることができます。

 

反対に老いと闘わなければ、ヨボヨボとした75歳になって80歳へ突入する可能性が高くなります。「年だから、もういいや」とあきらめるのはもったいない。長くなった老後を楽しく送るために、今日からアクションを起こしてみませんか。

次ページ70代から引き算医療を見直すことが大切

※本連載は和田秀樹氏の著書『シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術』(マキノ出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

和田 秀樹

マキノ出版

老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録