いつまでも親は元気だという思い込みがある
■本人だけでなく、家族も「老い」を受け入れ、楽しく生活する
本人だけでなく、家族の方も高齢な親に対して不安や心配症になります。
70代半ばの女性が娘さんに付き添われて受診しました。娘さんは「父が死んでからひとり暮らしで心配」「最近、料理をしなくなりました」「元気がありません」「物忘れがあって」「認知症ではないですか」と心配ごとが次々出ます。
検査をしましたが、脳の萎縮もひどくはなく、認知症と診断するほどではなかったのですが、少し栄養不足があったので、栄養をとり、運動をするようにと、ごく普通のアドバイスをしました。
ご本人の話を聞くと、シンプルな食事が好きだそうです。夫は肉が好きな人で肉ばかり食べていたから、いまは好きなものを食べている。ミステリー物のドラマや映画が好き。ひとりになって気ままに生活しているのに、娘が毎日電話してきてうるさい、ということでした。
私は、この方はまだまだ大丈夫だなと思いました。娘さんには、娘さんがおかずをつくるとか外食に連れ出したらいかがですか(食べる好奇心を増やすためです)、あと、ネットでいろいろな映画を観られるように環境をつくってあげたらと伝えました。娘さんは素直に実行してくれて、この女性はとても元気になったそうです。
子どもというのは、いつまでも親は元気だという思い込みがあります。一緒に暮らしていれば、だんだんに老いていく様子がわかるでしょうが、離れて暮らしていてたまに会うと、親の老いに愕然とします。
前は山のように料理をつくって子どもたちの帰りを待っていたのに、買ったもので済ます。同じことを何度も話す。痩せてきた……あらゆる親の動向に老いを感じます。そのうえ、認知症についての中途半端な情報がありますから、「認知症になったらどうしよう」と心配が先にたち、親にあれこれうるさく言うようになるようです。
お子さんたちに伝えたいのは、親を若いときの親と比べないほうがいいということです。昔なら、家事は子や嫁に任せて隠居している年齢です。孫の世話、草花の手入れでもしていればよかったのです。それがひとり暮らしで自立しているのだから、たいしたものです。ほめてあげましょう。
料理というのは、毎日の習慣です。家族が多いときはたくさん料理していても、ひとり分だけつくっている生活では、以前のように料理のモチベーションがすぐには湧いてきません。
老いれば話題にも乏しくなります。話したいのは楽しかった昔話になります。子どもの小さいときの話、みんなで旅行に行ったときのこと。親は何度も心で反芻している思い出を、分かち合ってくれる家族に話したいのです。
高齢になった親を持つ子どもたちは、親を働き盛りの元気な親と比べるのではなく、いまの親に必要なものは何かを冷静に考えてほしいと思います。認知症から遠ざけるには、運動習慣と好奇心、笑いだと言われています。親が「ちゃんとしているか」より、楽しい生活が送れるように支援していきましょう。
ご本人だけでなく、家族も「老い」はあきらめて、楽しく生活する方法を考えてほしいと思います。