(※写真はイメージです/PIXTA)

70代、80代と年齢を重ねれば、誰でも「無病息災」というわけにはいきません。病、ケガ、体の不調とどう折り合って、克服していくかが70代、80代を上機嫌で生きていくためのテーマとなります。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『70歳からの老けない生き方』(リベラル社)で解説します。

「筋肉」が健康寿命のカギを握っている

■健康寿命の3つの構成要素

 

「最近、年とった?」
「またちょっと痩せたんじゃない?」
「肌がカサカサしてない?」

 

70代、80代の人たちにとって、こんな言葉を投げかけられるのは結構辛いに違いありません。相手は特に深い意味もなく、見た目の第一印象を口にしただけかもしれませんが、思秋期後半の人間としては軽く受け流すことはできないかもしれません。

 

実際、アンチエイジングの観点から考えると「見た目」は大切です。見た目の衰えの最大の原因は、第一に栄養不足。第二に運動不足です。

 

特に栄養面での問題は高齢者にとっては文字通り“死活問題”といっていいでしょう。

 

必要な栄養補給がなされていない高齢者の多くは痩せていますし、痩せていることで老けて見えます。世界中の調査で、痩せている人のほうが、小太りの人に比べて寿命が短いという結果が出ています。また、同じ寿命でも「健康寿命」が長いか短いかが問題です。

 

健康寿命は大きく3つの要素で成り立っています。

 

①補助なしに歩くことができる
②ひとりで飲んだり、食べたりできる
③物事を正しく認識できる

 

つまり、介護を必要とせずに生活を続けるのが健康寿命です。健康寿命を維持するために大きなカギを握るのが「筋肉」です。

 

歩行についてはもちろんですが、人間の営みのすべてに筋肉が大きく関わっています。

 

たとえば、食べ物を咀嚼したり、飲み込んだりする際、各種の骨格筋が必要です。しばしば高齢者の死に結び付くきっかけに誤嚥がありますが、この誤嚥も多くの場合、加齢による喉の周辺の筋肉の衰えが引き起こします。

 

正月になると、餅を喉に詰まらせて亡くなる高齢者がいますが、これも詰まった餅を吐き出すための筋肉が衰えているために窒息死してしまうのです。

 

きちんと歩けて、きちんと食べられる人ほど、筋肉量が保たれることで健康寿命が長く、認知症になりにくいという各種のデータもあります。

 

また、さまざまな感染症や体内の炎症、ケガなどに対しても、人間は筋肉をエネルギーに変えて改善を図るのです。ですから、筋トレでシェイプアップしたわけでもないのに、ただ痩せていて筋肉量が少ない人は重い病気になりやすく、治癒しにくくなります。さらに各種の合併症のリスクも高くなるのです。

 

80代、90代で長患いの末に亡くなった方の腕や脚を見たことがあるでしょうか。経験のある方なら、おわかりでしょうが、最期の闘いを終えた人の腕や脚にはほとんど筋肉は残っていません。

 

物を食べることもできず、直接胃に栄養を送り込む胃瘻もできず、点滴も受け付けない状態でも、何日か生きながらえた方は、最後は筋肉から生きるためのエネルギーを供給してもらうのです。

 

■「粗食」は老化加速のリスク要因

 

当然のことながら、筋肉を作り出し、その筋肉を維持するために欠かせないのが食と運動です。

 

「年をとるとさっぱりしたものしか食べられない」と肉食を控えたり、「お腹が空かないから」と食べる量をむやみに減らしたりする高齢者がいます。質、量ともに若いころと同じように食生活を続けることは推奨しませんが、70代、80代であっても健康寿命を延ばすためには、「粗食」を意識的に回避することを心がけるべきです。「粗食」は老化を加速させるリスク要因だと考えておくべきです。

 

また、夏になると熱中症で多くの高齢者が救急車で病院に運ばれてきますが、その多くが「喉が渇いていなかったから、水分補強をしなかった」と話します。

 

これは「喉が渇いていなかった」のではなく、「喉が渇いていることに気づかなかった」というのが実情です。体が水分補強を求めているのに、老化によって、その体の叫びに気づいていなかったのです。

 

高齢になると「肉を食べたい」とか「もっとエネルギーが欲しい」という体の声に気づきにくくなりがちです。注意が必要です。

 

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

次ページ高齢者は病、ケガ、体の不調とどう折り合うか

※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

70歳からの老けない生き方

70歳からの老けない生き方

和田 秀樹

リベラル社

定年前後の世代は、暮らし方によって老化の進み具合が大きく異なります。 加齢による心と体の老化への正しい知識をもち、ある程度受け入れながら適切な予防と対策をすることで、80代、90代になっても若々しく充実した生活が送…

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

和田 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

和田 秀樹

マキノ出版

老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録