(※写真はイメージです/PIXTA)

子どもの仲間はずれが発覚しても、親として大切なことは過度に怖れず、親自身が仲間はずれの恐怖から自由になることです。親が仲間はずれに過剰反応すると、子ども自身に悪影響が及びます。精神科医の和田秀樹氏が著書『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』(大和書房)で解説します。

理由を考えさせ、言葉にする訓練

■どうしてスマホが必要だと思うの?

 

「みんなが○○しているから、私も○○したい」

 

子どもはしばしばこの理屈を持ち出して、自分の要求を通そうとします。友だちに合わせたい、できれば周囲からはずれた行動はしたくないという気持ちを子どもは持っているからです。

 

たとえば自分だけスマホを持っていないとグループに入れてもらえない、1人だけ仲間はずれにされる心配があります。グループ内でスケープゴート(いけにえ)にされて、いじめられる可能性もあります。

 

ですから、「みんなが○○しているから」という言葉は親(特に母親)を動揺させます。仲間はずれになるのを心配して、子どもの要求をのんでしまっている親が多いのではないでしょうか。

 

しかし、親が周囲の顔色をうかがうような態度を示していると、子どもはますます周囲に迎合する性格を強化するだけです。

 

時と場合に応じて、親は子どもに対して「いつも友だちと同じでいいの?」と問いかける必要があります。

 

「スマホがないから仲間はずれにするというのは、本当の友だちなのかな?」
「みんながスマホを持っているからあなたも欲しいというのでは、自分の意見がないことになるよ。『みんなが持っているから』ではなくて、あなたはどうしてスマホが必要だと思うのか教えてよ」

 

アドラーは、何歳であっても子ども扱いをすべきではないという考えを持っていました。

 

たとえ幼くても、自分の意見を言わせて、その理由も説明させることが重要です。現実的に、親子の連絡用や塾の連絡用としてスマホが必要なケースもあるでしょう。あえて子どもを孤立させる必要もありません。

 

しかし、あくまでも自分の意見を持って行動することが大切であるというメッセージを伝え続けることは大切です。

 

次ページ親は子どもの「仲間はずれ」に過剰反応しない
アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

孤独と上手につきあう9つの習慣

孤独と上手につきあう9つの習慣

和田 秀樹

大和書房

人間はそれほどストレス耐性の強い生きものではないという。 孤独や疎外感がいかに人を生きにくくさせているか、ストレスの原因になっているか。実際、病気にはなっていないけれども自分の居場所で安心してくつろげないという…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録