(※写真はイメージです/PIXTA)

65歳は多くの人にとって、第二の人生を踏み出す年です。働くことを生きがいにしてきたための弊害が、定年になると表面化されてきます。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

定年になれば自由になる時間が増える

■定年という衝撃

 

65歳は多くの人にとって、第二の人生を踏み出す年です。

 

これは自分で決めるというよりも、ある種、社会的に決められた人生の岐路だとも言えるでしょう。

 

その大きな要因が定年です。

 

政府統計によれば、日本では就業者のうち約9割が会社などの組織に勤める雇用者です。そして多くは65歳までに定年を迎えることになります。会社によっては、定年後のライフプランづくりについて研修を開くなど、第二の人生へのソフトランディングを促しています。健康や人間関係、資産、趣味など。定年後に起こり得るいくつかの課題についての心づもりを伝えられたかもしれません。

 

しかし、実際のところ、ほとんどの会社員にとって、定年になってみると、その衝撃は想定以上のものがあります。

 

後に詳しく紹介していきますが、心や体に不調をきたす方は少なくありません。なぜだか、イライラするようになったり、うつうつとしてしまったりして、日々の生活習慣が激変します。

 

「人付き合いが減って、一日中テレビを観てぼんやりと過ごす」
「やろうと思っていたことになぜだか取り組めず、家にばかりいる」
「家族への干渉が増え、家族から疎んじられる」

 

こんな状態に陥っては、結果的に心身の不調は加速してしまいます。

 

■目の前に広がる圧倒的な自由の怖さ

 

定年になれば自由になる時間が増えます。

 

これまでどのくらい勤め先にいたかを思い返してみてください。朝夕の通勤時間も含めれば、一日のうち、ほぼ10時間は会社に関わっていたことでしょう。あるいは、退勤後も同僚と飲みに行ったり、取引先の接待に時間を割いたり、さらには休日なども仕事のための研鑽をしてきたかもしれません。こうした時間のすべてが、定年後には必要がなくなると言えます。

 

そして、みなさんの目の前には圧倒的な自由が広がります。


「ようやく自由になれた! たっぷり自分のために時間を使おう」

 

と喜ぶ方もいるでしょう。今まで時間に縛られてきたのですから、そこはぜひ大いに喜んでいただき、自由を満喫していただければと思います。

 

ところが、それも束の間のこと。冷や水を浴びせるようですが、意外と自由な時間は持て余してしまうものです。すると結局は家の中にいる時間が増えるという方もいるでしょう。

 

対照的に、こんな方もいるかもしれません。好んで家にいたいというタイプです。

 

「今まで働き詰めだったのだから、この先は何もしないでゴロゴロしたい! なんて幸せなんだろう」

 

このような方も、家の中でひと月もゴロゴロしていれば飽きてしまいます。さらに全身の機能低下というオマケ付き。いよいよゴロゴロするのにも飽きて、外出しようかと思っても体力も衰えていますし、そもそも、その気力だって湧かないということになってしまいます。

 

このような生活を続けていったら、どうでしょう。

 

みるみる老け込んでいくことは想像に難くないと思います。

 

次ページ会社を辞めれば地位や肩書は必要ない

※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

和田 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

和田 秀樹

マキノ出版

老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧