(※写真はイメージです/PIXTA)

高齢者の仕事やボランティアの面接で、自分がいかに偉かったかを披露する方がいます。高齢者に求められるのは、すごい人より一緒に働きたくなる穏やかで気の利く人です。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)で解説します。

頼られ過ぎても老後生活を楽しめない

■能力をあえて隠すのが、これからの「ボケ力」

 

仕事を引退して、新しい場所に参加するときに気をつけたいことがあります。それは「能ある鷹は爪を隠す」ことです。

 

Hさんは、企業の経理畑にいました。パソコンもお手のものです。そのため、仕事を引退して自治会の仕事に参加しようとしたときに、自分が大きな企業でどんなに有能な人材だったか自慢してしまったそうです。

 

自治会の人たちは、そんな人材を待っていましたと、Hさんに経理や地域のまとめ役をお願いしてきました。Hさんは断り切れずに、いまは自治会長をして毎日働いています。

 

「本当は少し手伝うはずが、どっぷり任されてしまって、趣味の釣りもあまりできない状態です。後進を育てないと抜けられません」

 

と苦笑いをしています。Hさんは能力もあり、けっこうやりがいになっているからいいと思いますが、最初から自分の能力を披露してしまうのは危険かもしれません。

 

参加するグループがどういうものかじっくり見て、自分がどこらへんを手伝えるのか見極めて能力を出していきましょう。頼られ過ぎて疲れたら、せっかくの老後生活も楽しくなくなります。

 

こういう話もあります。

 

高齢者の仕事やボランティアの面接で、自分がいかに偉かったかを披露する方がいます。面接には自己アピールが必要なので、悪気はないのかもしれませんが、上から目線のものの言い方になってしまうことがあります。まわりが自分より若い人ですから仕方ないこともありますが、気をつけたいところです。

 

「こんな偉い人は、ほかの人とうまくいかないのではないか」「そんなに偉い方に見合った仕事ではないです」とお断りされてしまいます。

 

たしかに、あなたは能力がありました。仕事をバリバリとこなし、子どもを立派に育て、やってきたことは多いかもしれません。

 

でも、それらが全部新しい場所で役に立つかはわかりません。そして、いまのあなたが昔のあなたではないかもしれません。前にできていたことがいまできるかどうか、体力知力が40代50代の壮年期とは違ってきています。若いときはすごかったという話は、あまり強調しないほうがいいかもしれません。

 

高齢者に求められるのは、すごい人より一緒に働きたくなる穏やかで気の利く人です。能力は半分ぐらい伝えて、「なにせ年ですが、気持ちだけは若いので、新しいことも挑戦します」「少しボケていてもよろしく」とニコニコしていたほうがいいのです。

 

一緒に働いてみて、まわりが「あの人、年寄りと思っていたけど、できる人だね」「なんか昔はすごいスーパー営業マンだったらしいよ」と言われたほうがお得です。

 

次ページ現役時代にできなかったことに取り組む

本連載は和田秀樹氏の著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧