(※写真はイメージです/PIXTA)

子どもの自信につながるのは、「自分は成功した」という実感です。ですから親は、上から目線で子どもを褒めるよりも、自分の力でうまくいったという成功体験を持たせることが大切なのです。精神科医の和田秀樹氏が著書『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』(大和書房)で解説します。

アドラー「成功体験で喜びを感じる必要がある」

■なぜ子どもを褒めてはいけないのか

 

アドラー心理学では、親と子は対等な関係であることが望ましいとされます。

 

子どもを褒めるのは好ましい行動ではない、とアドラーは言いました。

 

褒めるという行為には弊害があります。

 

「褒める/褒められる」の関係が上下関係に結びついてしまう問題です。

 

たとえば、スポーツが大好きで得意にしている子がいたとしましょう。その子がスポーツを頑張ったときには、親がまったく評価しなかったのに、少しだけ勉強したときに大喜びして褒めたならば、どうなるでしょうか。

 

子どもは親の顔色をうかがうようになり、「親が喜ぶから仕方なく勉強をする」という意識を持つようになるでしょう。

 

これでは短期的に学力が伸びたとしても、いずれ頭打ちになります。勉強をするための目標を間違えているからです。

 

アドラーは、他人の評価を気にするのではなく、自分でやりたいことをやって成功するのが一番の理想であると考えていました。

 

ですから、親が子どもに勉強をしてほしいと思うなら、「親のために勉強を強いる」のではなくて、「自分のために勉強をする」という方向に導いてあげる必要があるのです。

 

子育て本の中には、「結果が出なくても、途中のプロセスを褒めることが重要」と解説しているものがあります。これは一見すると愛情のある働きかけのようにも見えますが、実は子どもの活力を奪う行為です。

 

結果も出ていないのに褒めるというのも、明らかに親が上から目線になっています。

 

「今回はうまくいかなかったけど、頑張ったじゃない」
「結果は残念だけど、よくやった、すごいね」

 

などと言われると、子どもはバカにされたような気分になるかもしれません。そして、自信を持ちにくくなります。「成功した」という確信のもとに、深く喜ぶことができないからです。

 

アドラーは、あくまでも成功体験を得ることで喜びを感じる必要がある、と言っています。

 

結果が出ていないのに褒めたところで、子どもは萎縮するだけです。

 

子どもの自信につながるのは、「自分は成功した」という実感です。親は、上から目線で子どもを褒めるよりも、自分の力でうまくいったという成功体験を持たせることが大切なのです。

 

【オンライン開催(LIVE配信)】希望日時で対応(平日のみ)
「日本一富裕層に詳しい税理士」による無料個別相談セミナー
富裕層の相続対策から税金対策の悩みを一挙解決!
詳しくはこちら>>>

次ページ「勉強ができる」と「性格がよい」は両立する
アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

孤独と上手につきあう9つの習慣

孤独と上手につきあう9つの習慣

和田 秀樹

大和書房

人間はそれほどストレス耐性の強い生きものではないという。 孤独や疎外感がいかに人を生きにくくさせているか、ストレスの原因になっているか。実際、病気にはなっていないけれども自分の居場所で安心してくつろげないという…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧