(※写真はイメージです/PIXTA)

昭和20年代後半でも、日本人男性の平均寿命は60歳前後、女性でも65歳前後ですした。54歳の磯野波平さんは立派な高齢者、「おじいちゃん」でした。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『70歳からの老けない生き方』(リベラル社)で解説します。

【Jグランドの人気WEBセミナー】
【年収2,000万円以上の方限定】
<フルローン可>短期「減価償却」で節税を実現する「中古アパート」活用法

昭和20年代、波平さんは普通の高齢者だった

■見た目の若さは時代によって変化

 

老化は個人差がかなり大きいと実感しています。

 

私は20年以上にわたって有料老人ホームのコンサルタントをしてきましたが、65歳でも何事にも意欲的で、運動に励み、食事でしっかり栄養を摂っている方であれば50代に見える方もいます。逆に、栄養状態がよくなくて病気がちあれば、70歳以上に見える方も珍しくありません。

 

2021年、医師の近藤誠先生と対談集の書籍を上梓したのですが、その際に近藤先生に『サザエさん』のお父さん、磯野波平の年齢は54歳、と話しました。

 

すると、少し驚いておられました。60歳は過ぎていると見ていたのです。

 

ただし、改めて考えてみると『サザエさん』が登場した昭和20年代は、波平さんのような50代半ばで“老人然”とした人はごく当たり前でした。

 

ですから、作者の長谷川町子さんは「ごく普通のおじいちゃん」として波平さんを描いたのではないでしょうか。

 

当時、定年間近の日本人男性は波平さんのような風貌でした。

 

たとえば、昭和20年代後半でも、日本人男性の平均寿命は60歳前後、女性でも65歳前後です。現在よりもかなり平均寿命が短い時代にあって、54歳の波平さんは「立派な高齢者、おじいちゃん」であったのです。

 

このように時代が変わり、栄養状態もよくなって、昭和の時代と現代では、実年齢と見た目の関係がずいぶん変わりました。元気で長寿の高齢者が増えた理由として、医療関係者の中には医療技術の進歩を挙げる人がいますが、それは大間違い。医療の進歩など、ほんのわずかなファクターに過ぎません。日本人の長寿に大きく寄与したのは間違いなく栄養と運動です。

 

若々しさや健康度は平均寿命にも表われています。2020年厚生労働省が公表した日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。日本は、世界でもトップクラスの長寿国であり、昭和20年代後半のころと比べると、約70年間で20年も寿命が延びている計算になります。それにしても改めて考えさせられるのは「余生」の長さです。もはや「定年後=余生」ではないともいえるでしょう。定年後の生き方、時間の使い方は、ますます重要になっています。

 

■心が健康な人はいつまでも若々しい

 

年齢を重ねれば誰でも老化します。それはある意味、生物学上、避けられないことですが、心つまり、感情の老化は、個人の意識の持ち方次第でかなりコントロールでき、進行を遅らせることが可能です。

 

したがって、特に気を付けて予防していきたいのは体の老化よりも、この「感情の老化」なのです。

 

心が健康で感情が老化しない方は意欲的に活動するので、体も頭も使い続けることになります。老化予防で大事なのは頭や体を「使い続ける」ことなのです。逆に、感情が老化すると、意欲が低下し、頭や体を使うことが億劫になります。

 

そうすると、身体機能も脳機能も使わないうちにどんどん老化していくことになります。

 

感情を老化させる原因には、①脳の前頭葉の萎縮、②動脈硬化、③神経伝達物質・セロトニンの減少があります。

 

次ページ感情を老化させる3つの原因

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    70歳からの老けない生き方

    70歳からの老けない生き方

    和田 秀樹

    リベラル社

    定年前後の世代は、暮らし方によって老化の進み具合が大きく異なります。 加齢による心と体の老化への正しい知識をもち、ある程度受け入れながら適切な予防と対策をすることで、80代、90代になっても若々しく充実した生活が送…

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    和田 秀樹

    日本能率協会マネジメントセンター

    今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    和田 秀樹

    マキノ出版

    老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    和田 秀樹

    廣済堂出版

    70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    和田 秀樹

    大和書房

    親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

    東大医学部

    東大医学部

    和田 秀樹 鳥集 徹

    ブックマン社

    灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ