(※写真はイメージです/PIXTA)

子どもは自分が他者に貢献していると感じられたとき、自分に価値があると感じることができます。親子関係でも子どもの貢献に着目し、積極的に評価してあげることだといいます。精神科医の和田秀樹氏が著書『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』(大和書房)で解説します。

子どもが噓をつくときの対応は

■本当のこと話してくれてありがとう

 

人が一つの噓をつくと、噓をつき続けるために、別の噓をつくという悪循環が起きます。子どもの噓も、放っておくと大きなトラブルに発展しかねないので、必ずやめさせる必要があります。

 

噓をつくと、結局は損をする。絶対に噓をついてはいけない。こう教えておくようにしましょう。「親に噓をついても必ずばれる」「噓をつくのはやめよう」と思わせることが大切です。

 

子どもの様子を見ていれば、噓をついているかどうかはだいたいわかるはず。噓が発覚したときには、やめさせます。ここで重要なのが、正直に噓を告白したときには、きちんと評価するということです。

 

アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンには、有名な桜の木の逸話があります。少年時代のワシントンが、父親が大切にしていた桜の木を切ったことを正直に告白。その結果、父親に正直さを褒められたという話です。

 

逸話は脚色であるという説はともかく、ポイントは〝人間の正直さを重視する〞ところにあります。アドラーも人間の正直さを重視しています。

 

たとえば、子どもが「宿題をやった」と噓をついて遊びに行ってしまった。帰宅後に問い詰めたところ、正直に「宿題をやっていなかった」と告白したとしましょう。

 

「どうして噓をついたの?」
「いつも噓をついてばかりじゃない」

 

このように、噓を認めた瞬間に一方的に叱ると、子どもは萎縮してしまい、正直に話そうとする気持ちを失います。せっかく正直さを見せたのに、噓をついたところだけを見て叱り続けると、ふたたび噓つきに戻るだけです。

 

噓をついた子どもが、噓を正直に告白した。これは、人としてよりよい方向へ進んだということです。事の善悪は別として、まずは「正直になった」というところに着目して、きちんと評価してあげるべきです。

 

そのうえで、「本当のことを言ってくれたのは嬉しいけど、二度と噓をついてはいけないよ」と、次に噓をつかないように導いていくとよいでしょう。

 

次ページ「ありがとう」で子どもが自信を持つ瞬間
アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

孤独と上手につきあう9つの習慣

孤独と上手につきあう9つの習慣

和田 秀樹

大和書房

人間はそれほどストレス耐性の強い生きものではないという。 孤独や疎外感がいかに人を生きにくくさせているか、ストレスの原因になっているか。実際、病気にはなっていないけれども自分の居場所で安心してくつろげないという…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録