高齢者の「威張り好き」の末路
■「威張り好き」は裸の王様になる
思秋期には、加齢により脳の認知機能が低下するとともに、この時期の人にありがちな思考の傾向が見られます。「威張り好き」もその一つです。
私は社会における厳格な主従関係、先輩後輩関係のルールを否定するつもりは毛頭ありません。しかし、流儀の問題かもしれませんが、そうした上下関係において、私は個人的には「上」とされる年長者、先輩、上司などの人間が年下の人、後輩、部下を「お前呼ばわり」することには抵抗感を覚えます。
いわゆる体育会団体や一部の企業においては、それが風土化していて当事者たちも当然のこととして受け入れていることは承知していますし、それが組織の結束力に結びついている面があることも否定しません。
ただし、そうした関係において理不尽に威張る人を私は好きではありません。なぜなら、そんなタイプの人は感情面、精神面を重視するあまり、論理的な思考に基づいた的確な行動、選択ができないケースがしばしばあるからです。極端なことを言えば、結果としてそれが組織の衰退、人間関係の崩壊に結び付くことさえあります。
「上」の人間が威張ることは、周りの部下や年少者の発言の機会を減らします。「言っても無駄」と彼らが感じて口をつぐんでしまうことになりかねません。これでは、上司、年長者の判断に潜むリスク要因をスルーしてしまう可能性が生まれます。
また、上司、年長者が思いつかないような「下」の人の有益な発想、選択肢の芽を摘んでしまうことにもなりかねません。
さらに言えば、威張ることでフレンドリーなコミュニケーションや人間関係を構築することができなくなることもあります。
いわゆる忖度上手な人間ばかりを周りにおいておけば、威張っている本人はそれで気持ちがいいかもしれませんが、そうした姿勢は大きな過ちを犯す可能性があります。まさに「裸の王様」です。
特に高齢者の「威張り好き」は「裸の王様」への入り口と言ってもいいでしょう。
■「威張り好き」は人生の後半を“貧しく”する
20年ほど前、私がコメンテーターとしてテレビのあるバラエティ番組に出演したときのこと。リハーサルでのエピソードです。
「お前さ、精神科医って何する人?」
当時、人気を誇っていたせいでしょう。その司会者がまさに威張り風を吹かせながらそう尋ねてきました。私は「なんだ、この態度は?」と感じながらも、それをおくびにも出さず、精神科医の仕事の要点をかいつまんで説明しました。話を聞き終えると、彼はひと言こう言って立ち去っていきました。
「へぇー、ラクそうでいいな」
同じ楽屋にいた共演者たちもあきれた顔。中には私を同情の眼差しで見つめる人もいました。
「信じられない」
表情からはそんな思いがうかがえました。
『感情的にならない本』の著者でもありますから、普通は表情を変えない私ですが、このときばかりは怒りの感情で顔色が変わっていたかもしれません。「ラクそう」という言葉のせいではありません。人にはいろいろな意見があります。私は「ラク」とは思っていませんが、「ラク」という他人の見解の相違に怒ったわけではありません。
私が怒りの感情を覚えたのは、彼の無礼極まりない態度です。その無礼は「自分は偉い」と思い込んでいること、そして「偉いから無礼でいいのだ」と確信していることから生まれている。私はそう感じました。そんな彼に意見する人は周りにいなかったのでしょう。あるいは、そういう人を彼は遠ざけていたのでしょう。
彼はほどなく、テレビの世界から消えてしまいました。
後で聞いた話では、彼の降板をテレビ局スタッフも内心ホッとしていたとのことでした。当時、彼は40代前半だったと思いますが、いまはどんな人生を送っているでしょうか。もし彼が、あの無礼さ、傲慢さをいまも改めていないとしたら、「普通の」社会人は彼のもとにはいないに違いありません。彼もまた「裸の王様」のひとりでした。
もちろん「お前呼ばわり」はすべて悪とは思いません。しかし、中高年の威張り散らす「お前呼ばわり」にかぎって言えば、部下、年少者からの「あなた裸ですよ」という有り難い指摘を得る機会を失くすことにつながります。人間関係に恵まれた豊かな人生後半期とは言えません。
テレビの世界にかぎった話ではありません。
【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説