(※写真はイメージです/PIXTA)

加齢により脳の認知機能が低下するとともに、この時期の人にありがちな思考の傾向がでてきます。その一つは「威張り好き」があります。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『70歳からの老けない生き方』(リベラル社)で解説します。

高齢者の「威張り好き」の末路

■「威張り好き」は裸の王様になる

 

思秋期には、加齢により脳の認知機能が低下するとともに、この時期の人にありがちな思考の傾向が見られます。「威張り好き」もその一つです。

 

私は社会における厳格な主従関係、先輩後輩関係のルールを否定するつもりは毛頭ありません。しかし、流儀の問題かもしれませんが、そうした上下関係において、私は個人的には「上」とされる年長者、先輩、上司などの人間が年下の人、後輩、部下を「お前呼ばわり」することには抵抗感を覚えます。

 

いわゆる体育会団体や一部の企業においては、それが風土化していて当事者たちも当然のこととして受け入れていることは承知していますし、それが組織の結束力に結びついている面があることも否定しません。

 

ただし、そうした関係において理不尽に威張る人を私は好きではありません。なぜなら、そんなタイプの人は感情面、精神面を重視するあまり、論理的な思考に基づいた的確な行動、選択ができないケースがしばしばあるからです。極端なことを言えば、結果としてそれが組織の衰退、人間関係の崩壊に結び付くことさえあります。

 

「上」の人間が威張ることは、周りの部下や年少者の発言の機会を減らします。「言っても無駄」と彼らが感じて口をつぐんでしまうことになりかねません。これでは、上司、年長者の判断に潜むリスク要因をスルーしてしまう可能性が生まれます。

 

また、上司、年長者が思いつかないような「下」の人の有益な発想、選択肢の芽を摘んでしまうことにもなりかねません。

 

さらに言えば、威張ることでフレンドリーなコミュニケーションや人間関係を構築することができなくなることもあります。

 

いわゆる忖度上手な人間ばかりを周りにおいておけば、威張っている本人はそれで気持ちがいいかもしれませんが、そうした姿勢は大きな過ちを犯す可能性があります。まさに「裸の王様」です。

 

特に高齢者の「威張り好き」は「裸の王様」への入り口と言ってもいいでしょう。

 

■「威張り好き」は人生の後半を“貧しく”する

 

20年ほど前、私がコメンテーターとしてテレビのあるバラエティ番組に出演したときのこと。リハーサルでのエピソードです。

 

「お前さ、精神科医って何する人?」

 

当時、人気を誇っていたせいでしょう。その司会者がまさに威張り風を吹かせながらそう尋ねてきました。私は「なんだ、この態度は?」と感じながらも、それをおくびにも出さず、精神科医の仕事の要点をかいつまんで説明しました。話を聞き終えると、彼はひと言こう言って立ち去っていきました。

 

「へぇー、ラクそうでいいな」

 

同じ楽屋にいた共演者たちもあきれた顔。中には私を同情の眼差しで見つめる人もいました。

 

「信じられない」

 

表情からはそんな思いがうかがえました。

 

『感情的にならない本』の著者でもありますから、普通は表情を変えない私ですが、このときばかりは怒りの感情で顔色が変わっていたかもしれません。「ラクそう」という言葉のせいではありません。人にはいろいろな意見があります。私は「ラク」とは思っていませんが、「ラク」という他人の見解の相違に怒ったわけではありません。

 

私が怒りの感情を覚えたのは、彼の無礼極まりない態度です。その無礼は「自分は偉い」と思い込んでいること、そして「偉いから無礼でいいのだ」と確信していることから生まれている。私はそう感じました。そんな彼に意見する人は周りにいなかったのでしょう。あるいは、そういう人を彼は遠ざけていたのでしょう。

 

彼はほどなく、テレビの世界から消えてしまいました。

 

後で聞いた話では、彼の降板をテレビ局スタッフも内心ホッとしていたとのことでした。当時、彼は40代前半だったと思いますが、いまはどんな人生を送っているでしょうか。もし彼が、あの無礼さ、傲慢さをいまも改めていないとしたら、「普通の」社会人は彼のもとにはいないに違いありません。彼もまた「裸の王様」のひとりでした。

 

もちろん「お前呼ばわり」はすべて悪とは思いません。しかし、中高年の威張り散らす「お前呼ばわり」にかぎって言えば、部下、年少者からの「あなた裸ですよ」という有り難い指摘を得る機会を失くすことにつながります。人間関係に恵まれた豊かな人生後半期とは言えません。

 

テレビの世界にかぎった話ではありません。

 

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

次ページなぜ日本人は伊能忠敬の生き方を学ぶべきか

※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

70歳からの老けない生き方

70歳からの老けない生き方

和田 秀樹

リベラル社

定年前後の世代は、暮らし方によって老化の進み具合が大きく異なります。 加齢による心と体の老化への正しい知識をもち、ある程度受け入れながら適切な予防と対策をすることで、80代、90代になっても若々しく充実した生活が送…

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

和田 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

和田 秀樹

マキノ出版

老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録