
掲載記事
[連載]基礎知識から最新事情まで~投資信託の「正しい」活用術
- 【第1回】 金融危機前の水準まで高騰 米国リートに死角はないのか? 2017/02/20
- 【第2回】 投資商品としての「テーマ型投資信託」の実力は? 2017/02/23
- 【第3回】 「複雑すぎる投資信託」にメリットはあるのか? 2017/02/27
- 【第4回】 今も人気の毎月分配型投資信託 本当にお得なのか? 2017/03/02
- 【第5回】 注目集めるファンド・ラップ…見逃せない3つの課題とは? 2017/03/06
- 【第6回】 日本で「貯蓄から投資へ」が進まない理由 2017/03/09
- 【第7回】 注目すべきは相関関係 リスク低減を目指すための分散投資 2017/03/13
- 【第8回】 分散投資とは「何を」分散させる投資なのか? 2017/03/16
- 【第10回】 「攻め」と「守り」の運用比率を最適化するコア・サテライト戦略 2017/03/23
- 【第11回】 リスクヘッジの手段としても注目 オルタナティブ投資の概要 2017/03/27
- 【第12回】 「絶対的リターン」を目指すヘッジファンド投資の概要 2017/04/03
- 【第13回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは? 2017/04/10
- 【第14回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?(その2) 2017/04/17
- 【第15回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?(その3) 2017/04/24
- 【第16回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?(その4) 2017/05/01
- 【第17回】 投資家のニーズから登場 ヘッジファンド・インデックスとは? 2017/05/08
- 【第18回】 「東芝メモリ」でも話題に…プライベート・エクイティ投資とは? 2017/05/15
- 【第19回】 ファンドの投資対象としての「コモディティ」「不動産」の特徴 2017/05/22
- 【第20回】 鉄道、航空産業などが投資対象…インフラファンドの特徴 2017/05/29
- 【第21回】 金融庁も本腰・・・フィデューシャリー・デューティーの概要 2017/06/05
- 【第22回】 米英におけるフィデューシャリー・デューティー発展の歴史 2017/06/12
- 【第23回】 投資者を守る「顧客本位の業務運営に関する原則」とは? 2017/06/19
- 【第24回】 投信販売の「顧客本位の業務運営に関する原則」の詳細① 2017/06/26
- 【第25回】 投信販売の「顧客本位の業務運営に関する原則」の詳細② 2017/07/03
- 【第26回】 投信販売の「顧客本位の業務運営に関する原則」の詳細③ 2017/07/10
- 【第27回】 投信販売の「顧客本位の業務運営に関する原則」の詳細④ 2017/07/17
- 【第28回】 投信販売の「顧客本位の業務運営に関する原則」の詳細⑤ 2017/07/24
- 【第29回】 顧客本位の投資信託販売 業者に求められる方策とは? 2017/07/31
- 【第30回】 「顧客本位の業務運営に関する原則」の定着に向けた取組み 2017/08/07
- 【第31回】 「顧客本位の業務運営に関する原則」の定着に向けた取り組み 2017/08/14
- 【第32回】 金融庁による「顧客本位の業務運営に関する原則」への取組み 2017/08/21
- 【第33回】 2017年7月運用開始・・・GPIFによる「ESG投資」の概要 2017/10/09
- 【第34回】 GPIFによる「ESG投資」への具体的な取組みとは? 2017/10/16
- 【第35回】 GPIFによる「ESG投資」の拡大で見込まれる効果とは? 2017/10/23
- 【第36回】 「ESG指数」選定における3つの評価ポイント 2017/10/30
- 【第37回】 GPIFが始めた「ESG投資」・・・採用した指数の特徴とは? 2017/11/06
- 【第38回】 家計金融資産が20年で3.3倍の米国 1.5倍の日本と何が違う? 2017/11/20
- 【第39回】 金融庁レポートに見る「日本で投資信託が普及しない」理由 2017/11/27
- 【第40回】 金融庁レポートに見る「投資信託」の販売実態と問題点 2017/12/04
- 【第41回】 金融庁レポートに見る「投資信託」の販売における課題 2017/12/17
- 【第42回】 人生100年時代 根本から見直したい「有形資産」の運用 2018/03/06
- 【第43回】 預貯金に偏る日本の個人金融資産 なぜ資産運用が必要なのか? 2018/03/16
- 【第44回】 人生100年時代における「退職後の資産運用」の重要性 2018/03/30
- 【第45回】 長期運用で活用したい個人型確定拠出年金「iDeCo」の概要 2018/04/13
- 【第46回】 長期の資産運用で役立つ非課税制度「つみたてNISA」の概要 2018/04/25
[連載]幻冬舎アセットマネジメント「IFA」のお知らせ
- 【第1回】 投資信託「ポートフォリオ分析サービス」のご案内 2017/10/20
- 【第2回】 富裕層は「日本が抱える3つのリスク」からどう資産を守るか? 2021/09/08
- 【第3回】 富裕層が取り組むべき「インフレに負けない資産防衛」とは? 2021/10/04
- 【第4回】 スパークスの厳選投資から考える「アクティブファンド」の魅力 2021/10/11
- 【第5回】 ESG投資の真実 名ばかり「ESGファンド」の実態とは? 2021/11/10
[連載]銀行・証券では教えてくれない!? 日本で普通に売っている「知っておくべき金融商品」列伝
- 【第1回】 米国の運用会社「キャピタル・グループ」の株式ファンド 2018/05/07
- 【第2回】 ピクテによる「負けない運用」を目指したファンド 2018/05/21
- 【第3回】 優良企業の社債なのに何故か高利回り・・・「劣後債」とは? 2018/06/05
- 【第4回】 バフェットの流れを汲む運用会社「スパークス」の投資哲学 2018/07/20
- 【第5回】 エンダウメント型投資の雄「GCIアセットマネジメント」とは? 2019/03/18
[連載]元本を大きく割り込む「ズタボロ投資信託」・・・その原因とリカバリーのポイント
- 【第1回】 「シェール関連ファンド」で多額の損失…55歳会社社長の事例 2018/08/28
- 【第2回】 投資信託で定年後の収入を補うつもりが…63歳嘱託社員の事例 2018/10/22
[連載]【GW特集】平成の世に「富裕層から滑り落ちた」情報弱者たち~彼らが失敗した理由
- 70歳元社長の7000万円を吹き飛ばした「仕組債」のカラクリ 2019/04/28
[連載]幻冬舎アセットマネジメント認知症対策特化型「金融資産信託サービス」のお知らせ
- その時がきても金融資産が凍結されない「認知症」対策とは? 2022/10/06
[連載]超高齢化社会の資産防衛術…本当に使える民事信託ガイド
- 【第1回】 「認知症患者の保有する金融資産額」が試算で215兆円に!? 2019/11/27
- 【第2回】 富裕層の高齢化問題…資産防衛に役立つ「民事信託」の仕組み 2019/11/29
- 【第3回】 認知症患者の「資産凍結」が続出…民事信託で対応するには? 2020/01/01
[連載]基礎知識から最新事情まで~オルタナティブ投資の「正しい」活用術2021
- 【第1回】 リスクヘッジの手段としても注目 オルタナティブ投資の概要 2020/12/22
- 【第2回】 「絶対的リターン」を目指すヘッジファンド投資の概要 2020/12/26
- 【第3回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは? 2020/12/29
- 【第4回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?(その2) 2021/01/02
- 【第5回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?(その3) 2021/01/05
- 【第6回】 ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?(その4) 2021/01/09
- 【第7回】 投資家のニーズから登場 ヘッジファンド・インデックスとは? 2021/01/12
- 【第8回】 「東芝メモリ」でも話題に…プライベート・エクイティ投資とは? 2021/01/16
- 【第9回】 ファンドの投資対象としての「コモディティ」「不動産」の特徴 2021/01/19
- 【第10回】 鉄道、航空産業などが投資対象…インフラファンドの特徴 2021/01/23
[連載]ヘッジファンドマネージャーの投資哲学
- 【第1-1回】 IT業界専門のヘッジファンドが、今注目している「投資テーマ」 2021/04/30
- 【第1-2回】 ヘッジファンドは「茨城空港」に1日張り込んで何を見たのか? 2021/05/05
- 【第1-3回】 コロナ禍で波乱の株式市場で「絶対リターン」を実現するには? 2021/05/12
- 【第1-4回】 なぜ日本で「ロングショートファンド」が有望視されるのか? 2021/05/19
- 【第2-1回】 国内ヘッジファンドの先駆けは「栃木の6畳1間」から始まった 2021/05/26
- 【第2-2回】 京都のお寺を改装し「ラボ」を作ったヘッジファンドの狙いは? 2021/06/02
- 【第2-3回】 コロナ禍でも20%のリターンを得たヘッジファンドの運用戦略 2021/06/09
- 【第2-4回】 ヘッジファンドが提唱…「投資家はリスクを取り続けよ」の真意 2021/06/16
[連載]カメハメハ倶楽部の人気講師 記事ピックアップ
- 東大は100億円だが…「米国名門大学の資産運用」のスゴい金額 2017/03/20
人気記事ランキング
1

2

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
3

実は「50代」に多い孤独死…都内マンションの一室、アダルトビデオが散乱する子ども部屋に“人の姿をとどめていない遺体”が。「多額の回収費用」と弁護士が行った「衝撃の後始末」
4

税務調査官「このお茶、美味しいですね」…年金月7万円+家賃収入月35万円で“悠々自適な老後”を満喫する70歳大家が〈多額の追徴課税〉を課されたワケ【税理士が警告】
5

調査官の思うツボ…税務調査「トイレを貸してください」の真意
1

年金月16万円の80歳母「サ高住」入居2ヵ月目、タクシーに飛び乗り逃亡。ションボリ娘宅に戻った母が明かす「理由」に52歳長女、驚愕【FPが解説】
2

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額〈2025年最新版〉
3

遺産は「普通預金500万円」と「実家」だけなのに、なんで税務調査?…84歳父が亡くなった2年後、55歳長男に税務署から電話が→まさかの〈追徴税200万円〉に悲鳴【税理士が解説】
4

お父さん、ごめんね…年金月16万円・82歳父「特養入居決定」。自宅で過ごす最後の日にみせた笑顔に、58歳ひとり娘が号泣
5

情けない…年金月15万円・貯金2,000万円、趣味は散歩と図書館通いの68歳男性「まさかの大散財」で老後破産危機→時給1,100円のコンビニバイト生活も“なぜか笑顔”のワケ【FPが解説】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/19 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/19 「家族信託」終了時のトラブル急増!すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 会員向けセミナーの一覧