
前回は、ヘッジファンドの具体的な戦略について解説しました。今回は、投資家のニーズから開発された「ヘッジファンド・インデックス」について見ていきます。
<4/22(木)・WEBセミナー&個別相談開催>
税務当局は海外投資・資産の情報をどう収集しているのか?
口座情報交換制度を踏まえた「海外活用」の進め方
>>詳細はコチラ<<
ヘッジファンド指数の提供会社が独自に開発
ヘッジファンド・インデックスは、年金や機関投資家などが行うヘッジファンド投資のインデックス運用のニーズに応えるため、ヘッジファンド指数の提供会社が独自に開発した指数です。
ヘッジファンドの代表的な指数としては、以下のものがあります。
①HFR(ヘッジファンド・リサーチ)社のHFRX Global Hedge Fund Index
HFR 社は、1993年に設立された米国最大手のヘッジファンド調査会社で、2003年3月末から指数を公表しています。
②ダウ・ジョーンズ・インデックス社とクレディ・スイスのダウ・ジョーンズ・クレディ・スイス・ヘッジファンド・インデックス
2010年6月にダウ・ジョーンズ・インデックス社とクレディ・スイスがヘッジファンド指数で提携し「CSFB/Tremont・ヘッジファンド・インデックス」を「ダウ・ジョーンズ・クレディ・スイス・ヘッジファンド・インデックス」に名称変更しました。
③モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社のMSCI Hedge Fund Indices(MSCIヘッジファンド指数)
これらの指数は、各会社が独自のデータベースと作成ルールを基に算出するので、参照するヘッジファンド指数や期間によっては結果が変わってきます。
ヘッジファンド・インデックス活用の注意点
また、ヘッジファンド・インデックスの注意点として、以下のようなことがあります。
①生存者バイアス
成績が悪く清算したファンドや実績が悪く申告しないファンドなどの実績がデータに含まれないことで生じるバイアス。
②選択バイアス
実績の良好なファンドを選択し、有利な期間の実績情報をインデックスに登録することにより生じるバイアス。
結果として、ヘッジファンド・インデックスの実績は、存在している全てのヘッジファンドの平均的な実績よりも高くなる可能性があります。ヘッジファンドの市況などを解説する際に、ヘッジファンド指数が参考にされることがありますが、ヘッジファンド市況全体を網羅していないことも理解しておきましょう。
【関連情報&イベント・セミナー】
※【4/20開催】「太陽光発電」の2021年売買動向&案件説明会
※【4/20開催】<会場限定>保険を活用した資産移転の最新事例
※【4/22開催】相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術